Colossus91のブックマーク (36)

  • なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ

    いま、歩く人が増えている。コロナ禍でその傾向にさらに拍車がかかった。歩くことは即できて手軽。コストもほぼゼロ。それでいて御利益満載の万能トレーニングである。今回、温故知新なウォーキングの魅力を大解剖する。 取材・文/井上健二 イラストレーション/三上数馬 取材協力/長尾和宏(長尾クリニック院長、医学博士) 初出『Tarzan』No.828・2022年2月24日発売 病気の9割は、歩けば治りますよ 腹八分目がいい、夜更かしするな、呼吸はゆっくり大きく…。現代にも通じる健康作りの神髄を江戸時代に説いたのが、儒学者・貝原益軒の『養生訓』。しかし、そこに「歩け」という教訓は含まれていない。 「自動車も電車もない江戸時代は歩くことが当たり前。現代人は歩かないからこそさまざまな不調に悩まされています。病気の9割は、歩けば治りますよ」(医師の長尾和宏さん) それは兵庫県で町医者として多くの患者さんと接す

    なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/27
    歩くと腸内環境が整うのはおもしろい。雪が降ったら歩く機会が増えて不便になるけど、これを聞いて少しポジティブになった。筋トレに加えて有酸素運動も積極的に取り入れようと思う。
  • 「ロカボ」食品、広がる共感 低糖質メニュー多様化:時事ドットコム

    「ロカボ」品、広がる共感 低糖質メニュー多様化 時事通信 経済部2024年10月24日07時08分配信 ヤマモリが販売する濃縮つゆなどの低糖質商品=三重県桑名市の同社 適度な糖質を取りながら生活習慣病の予防や健康につなげる「ロカボ」品が普及してきた。品メーカーなどが提供する低糖質メニューは多様化。極端な糖質制限とは一線を画し、健康とおいしさの両方を志向する商品群は、幅広い共感を得つつあるようだ。 ニトリなど4社に措置命令 「糖質カット」炊飯器販売―消費者庁 ロカボは1日当たり70~130グラムの「適正糖質」を取りながら健康を目指す考え方。ロカボを提唱してきた「・楽・健康協会」の山田悟代表理事は、「おいしいもので健康になり、社会全体の医療費削減にもつながれば」と話している。 日清品チルド(東京)が2022年から販売する「もちっとロカボ麺」は、物繊維が豊富に含まれ、今年度上半期にイ

    「ロカボ」食品、広がる共感 低糖質メニュー多様化:時事ドットコム
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/26
    友達といったココ壱で低糖質のカリフラワーカレーを見かけた。健康志向のメニューは今後も増えていくと思う。外食を習慣にしてる人は糖質と脂質の摂りすぎに特に注意した方がいいと思う。
  • MSN

    Colossus91
    Colossus91 2024/10/25
    MCTオイルはエネルギーになりやすいからとっても大丈夫って聞いたことがある。個人的には脂質よりも糖質を制限するほうが厳しく感じる。お菓子はほとんど食べないけど白米を減らすのは辛い。
  • サウナが体に悪いって本当? 注意点や効果、正しいサウナの入り方を紹介

    「サ道」「ととのう」という言葉が広まるほど人気のサウナ。自律神経の調節や免疫力を高める効果が期待できる一方、持病を抱えている人は健康を損ねるリスクも。「正しいサウナの入り方」を医師が紹介します。

    サウナが体に悪いって本当? 注意点や効果、正しいサウナの入り方を紹介
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/24
    自分はじっとしてるのは好きじゃないからサウナはあまり楽しめない。サウナで汗かくくらいだったら運動して免疫とか上げようと思う。熱いところにいるのだけで本当に体にいい効果あるのかな。
  • 光害は人の健康に悪影響、がんや糖尿病のリスクと関連か - 日本経済新聞

    人類の歴史から見ればつい最近まで、夜は闇に包まれていた。夜に細かい仕事をするなら、月明かりや焚き火、灯油ランプの光が頼りだった。現在では世界人口の約80%が、明るい屋外照明から家庭内の電灯やディスプレーまで、夜間に高レベルの光を浴びている。この過剰な光害(ひかりがい)が、睡眠障害から乳がんや脳卒中まで、深刻な健康被害をもたらすおそれがあることがわかり始めている。この問題の全容も、誰が最も影響を

    光害は人の健康に悪影響、がんや糖尿病のリスクと関連か - 日本経済新聞
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/23
    田舎から都会に引っ越してきて分かったことは、夜になっても空が明るいこと。明るすぎることはストレスだけじゃなくて大きな病気にもつながるから夜はできるだけ早めに暗い場所に行きたい。
  • 「加熱式タバコ」に新たな健康リスク、「心血管疾患」と関係が(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    喫煙が健康に悪影響をおよぼすのは広く知られているが、加熱式タバコにも健康リスクがあるという研究が新たに出された。紙巻きタバコと同様の代謝系への影響から、研究者は心血管疾患を引き起こす危険性を指摘する。 喫煙とグルタミン酸の関係は 喫煙は、心臓や血管の病気、心血管疾患と関係がある。血管の内側を傷つけ、高血圧を引き起こす。さらに喫煙は、アテローム性動脈硬化症、心不全、心房細動、脳卒中、腹部大動脈瘤などのリスクを高める(※1)。 最近、慶応大学などの研究グループが、大規模なコホート(集団)調査(※2)を使い、加熱式タバコの健康リスクを調べた論文を発表した(※3)。同研究グループは、研究対象である集団の代謝物を網羅的に調べ(メタボローム解析)、喫煙習慣と血液中の代謝物の関連性を分析した。 それによると、喫煙者は非喫煙者とは異なる代謝物の特徴があり、加熱式タバコの喫煙者は紙巻きタバコの喫煙者に近い代

    「加熱式タバコ」に新たな健康リスク、「心血管疾患」と関係が(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/22
    タバコは心臓に悪いんだね。肺とか口とかだけだと思ってた。大学の友達には結構吸ってる人いるけど、絶対やめた方がいい。と自分にも言い聞かせて残りは吸わずに捨てようと思います。
  • カフェインってからだにいいの?悪いの?|からだカルテ

    みなさんは仕事や家事の合間、ちょっとブレイクしたいときの飲み物は何を召し上がりますか? コーヒー、紅茶、ウーロン茶、ハーブティーなどという方が多いでしょう。近頃は炭酸水やエナジードリンクも多数発売され、ちょっと一息入れたいときのドリンクも選択の幅が広がってきましたね。 さて、今回は、コーヒー、紅茶、エナジードリンクなどの飲み物に入っている成分のひとつカフェインについて考えてみたいと思います。 以前は「胃の粘膜を傷める」「不眠の原因となる」などのネガティブなイメージが強かったカフェインですが、近頃は「アタマが冴える」「すっきり目覚める」「ダイエット効果も??」など健康にプラスになるという説も多く聞かれるようになりました。 カフェインは当にからだにプラスになるのでしょうか? カフェインとは? コーヒー豆、茶葉、カカオ豆、ガラナなどに天然に含まれる品成分のひとつで、国や習慣により異なります

    カフェインってからだにいいの?悪いの?|からだカルテ
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/21
    自分の体質的には午後に飲むと眠れなくなる感じがする。適量摂取は体にいいなら午前中は積極的に飲んでもいいかもしれない。ジョコビッチは飲まないらしいけど。
  • MSN

    Colossus91
    Colossus91 2024/10/20
    この間洋梨買ってみたけど食べ方がわからなくておいしく食べれなかった。確かに皮をむくのは難しかったからスプーンで食べるのは良さそう。キウイもスプーンですくって食べてる。
  • マイコプラズマ肺炎 20年余で最多 “冬にかけさらに流行か” | NHK

    発熱や長引くせきといった症状が特徴で、子どもが感染することの多いマイコプラズマ肺炎の患者が急増しています。全国の医療機関から報告された患者数は5週連続で増加し、1医療機関当たり1.64人とこの20年余りで最も多くなりました。専門家は「冬にかけてさらに流行する可能性もあり、早めに病院を受診してほしい」と呼びかけています。 マイコプラズマ肺炎は子どもに多い細菌性の感染症で、飛まつや接触で広がり、感染すると発熱や全身のけん怠感、頭痛、せきといった症状が見られます。 中でもせきは1週間以上続くことがあるほか、一部の人は肺炎が重症化したり衰弱したりして入院するケースもあります。 国立感染症研究所のまとめによりますと、先月29日までの1週間に全国およそ500か所の医療機関から報告された患者の数は1医療機関当たり1.64人と、大流行した2016年10月の1.61人を上回り、1999年に現在の方法で統計を

    マイコプラズマ肺炎 20年余で最多 “冬にかけさらに流行か” | NHK
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/19
    コロナに飽き飽きしてマスクする人が少なそう。冬は手洗いうがいを徹底して人込みを避けることが基本。電車とかも極力乗りたくない。
  • 歯にダメージを与える4つの「間違った歯磨き」とは?...歯科医が明かす(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    Colossus91
    Colossus91 2024/10/18
    歯列矯正してから歯の大切さを知った。つい磨きすぎちゃうけどあんまり磨きすぎるのもよくないね。知覚過敏みたいになってきたから食後しばらくしてから歯磨きしようかな。
  • 老化細胞を取り除く「ワクチン」「薬」は競争が激化している【長寿研究のいまを知る】#6(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    細胞は老化すると分裂を止めて老化細胞となり、動かなくなる。これは細胞分裂を繰り返すうちに損傷DNAの転写エラーが起きていびつな細胞が誕生し、それが体内で増殖し続けるのを防ぐ、がん抑制システムだと考えられている。 「老化」は「病気」で治せるものなの? オートファジーが鍵 しかし、その一方で老化細胞が体内に居座り続け、それが蓄積していくと厄介な問題が起こる。蓄積した老化細胞からがん促進作用や炎症作用のある物質がまき散らされ、慢性的な組織損傷を引き起こし、がん、肝臓や肺の線維化、動脈硬化、糖尿病などに関係する炎症環境を生み出す。それが結果的に老化やがんにつながる。 ならば、体内に蓄積した老化細胞を取り除くことができれば、これらの疾患と共に老化を防ぐことができるかもしれない。そう考えるのは当然だ。 だからといって、全身に散らばっている老化細胞を、メスで切り取ることはできない。そこで考え出されたのが

    老化細胞を取り除く「ワクチン」「薬」は競争が激化している【長寿研究のいまを知る】#6(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/17
    薬で寿命が延びるようになるのはすごいと思う。だけど、食事制限とか運動習慣をつけるとかの健康寿命を延ばす努力も怠ってはいけないよね。自分にできることを優先して頑張る。
  • 「アナフィラキシー」に鼻にスプレーするタイプの薬で効果確認 | NHK

    重いアレルギー症状が出た場合、現在、緊急用の自己注射薬が使われていますが、鼻にスプレーするタイプの薬でも同等の効果が確認できたとする、治験の結果を開発を進めるグループがまとめたことが分かりました。 この治験は、国立病院機構相模原病院と製薬会社のグループが行いました。 物などのアレルギーで「アナフィラキシー」と呼ばれる重い症状が起きた際には、現在、緊急用の自己注射薬が使われていますが、注射をためらうなどして投与が遅れるケースがあると指摘されています。 グループでは、海外の製薬会社が開発を進める鼻にスプレーをするタイプの治療薬について、国内で最終段階の治験を行い、アナフィラキシーの症状が出た6歳から17歳までの子ども15人にこの薬を投与しました。 その結果、15人のうち14人で5分以内に症状が和らぎ始め、最終的に全員の症状が治まったということで、いずれも重い副作用などはみられませんでした。

    「アナフィラキシー」に鼻にスプレーするタイプの薬で効果確認 | NHK
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/16
    学校とかで急に症状が出たときに急に対応するのは難しい。鼻にスプレーくらいなら躊躇せずにできるから結構安心かも。普及すればいいと思う。
  • “白衣の人は医師じゃなくモデル” 健康食品をNHKが独自調査 | NHK

    小林製薬のサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、いま健康品の安全性に関心が高まっている。 一方、サプリメントや健康品って、そもそもどれくらい健康に役立つの?などといった健康品自体への疑問の声も上がっている。 そこで、独自調査を行ってみたところ、不適切な広告表示や、有効成分の根拠となる論文の信頼性の問題など健康品に対する疑問点が続々と… 私たちは、サプリや健康品とどう向き合えばいいのか。 (科学文化部 記者 島田尚朗 植田祐 絹川千晴) 健康品ブームで増える“不適切表示” インターネットやSNSを利用しているときに、見かける健康品の広告。 「健康でありたい」という消費者の関心の高まりを受けて、企業は広告宣伝に力を入れているが、なかには、効果を過大にうたうなど誇大表示も多く見受けられる。 消費者庁は、健康品の広告などの表示に虚偽・誇大表示がないかをネット上で

    “白衣の人は医師じゃなくモデル” 健康食品をNHKが独自調査 | NHK
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/15
    サプリメントに頼るのは怖い。自分に足りない栄養があるなら食事の改善を優先すべきだと思う。サプリメントは薬じゃないんだからそこまで効果は期待できなそうだし。体に悪い成分が実は含まれてるかもしれない。
  • 若者に人気の大麻由来成分“CBD”の利用急拡大 ただし違法成分が混入の危険も… | TBS NEWS DIG

    カンナビジオール=CBDという成分をご存じでしょうか。実は大麻草から抽出されたもので、チョコレートやハンドクリームなど、CBDを使った製品がいま若い人を中心に人気を集めています。一方、CBDは依存性がないとさ…

    若者に人気の大麻由来成分“CBD”の利用急拡大 ただし違法成分が混入の危険も… | TBS NEWS DIG
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/14
    ストレス解消やリラックスを薬に求めるのはどうかと思う。趣味とか楽しみを見つけてそこに出した方が健康に良さそう。規制されて使えなくなったら密売に手を出す人が出てきそう。
  • MSN

    Colossus91
    Colossus91 2024/10/13
    常に新しいことに挑戦しないと脳が衰える。年齢なんて関係なく、そろばんとか語学学習とか初めてみるといいかもしれない。いつもと違う道を通るのも脳にいいって聞いたことがある。
  • 「早寝早起きは体にいい」は間違っている…医師「朝型と夜型のどっちがいいか」の最終結論 超朝型から超夜型まで5タイプがある

    健康的に過ごすための睡眠リズムとは何か。日睡眠学会理事で医師の櫻井武さんは「高齢者になると日中に動くことも少なくなり、短い睡眠でもこと足りるようになり朝型になる。同時に不眠を訴える人が急増するが、睡眠習慣は、過去の自分と比べるのではなく、今の状態に合わせることが大切だ。自分が朝型か夜型かは、ウェブ上にある『朝型夜型質問紙』の19項目の質問に答えると『超朝型』『朝型』『中間型』『夜型』『超夜型』を判定してくれる。判定結果をもとに、自分の生活習慣を見直してみるといい」という――。

    「早寝早起きは体にいい」は間違っている…医師「朝型と夜型のどっちがいいか」の最終結論 超朝型から超夜型まで5タイプがある
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/12
    俺は十代のころから朝方だから早く寝ないといけない。夜遊ぶとか飲み会とかきつすぎる。朝方だろうが夜型だろうが自分の体質に合った生活をすることが一番重要。
  • 健康的な老化のために重要なものベスト1

    根気強くひとつのことを考えられない、寝ても疲れが取れない、歩くのが遅くなった……。「老い」は気付かぬうちに少しずつあなたを蝕んでいく。老いを少しでも遅くしたいと願わない人などいないだろう。そこで、事術や生活習慣といった「不老術」をアメリカの名医がまとめたが誕生、NYタイムズベストセラーに選ばれ、エリック・シュミットといった数多くの著名人から絶賛を受けている。世界9カ国以上で刊行の話題作『医者が教える最強の不老術』より、内容の一部を特別公開する。 寿命を伸ばす介入策は、 糖とデンプンを大幅に減らすこと 20万年前にホモ・サピエンスが地球を闊歩しはじめてからの大部分、糖分は希少で、精製された穀物はまったく存在していなかった。たまに夏の終わりに野生のベリーが実を結んでいるところに出くわしたり、蜂の巣をみつけたりするときがあった以外、人類はあまり糖分を手にすることはなく、せいぜい1年間に小さじ

    健康的な老化のために重要なものベスト1
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/11
    糖質は意識的に避けないと摂りすぎちゃう。飲食店のメニューは大体糖質と脂質が多すぎだから外食はできない。健康的な食堂を見つけるか、お弁当を持っていくようにしてる。
  • 「オートミールにハマった人たち」に起こった変化

    20~30代を中心に、オートミールが大流行中だ。きっかけは2020年初め、「手軽にべられる健康」、とユーチューバーたちが配信したこと。SNSで情報が拡散して人気が高まり、今年になって、日ケロッグや旭松品なども市場に参入している。 以前からシリアルは一定の支持を得、最近はグラノーラが人気になっていたが、今なぜオートミールに注目が集まっているのだろうか。愛用する人たちの声を聞いたところ、単なる健康志向にとどまらず、文化自体の変化をうかがわせる、3つの要因が浮かび上がってきた。 「米化」で人気に火がついた 「オートミールにハマっている人は、私の周りで多い」と話すのは、23歳の会社員、鈴木胡桃さんだ。 「一番多いべ方が、水とスープの素やお茶漬けの素を加え、レンチンする方法で、わかめスープの素とごま油を組み合わせる人もいます。癖がある、と気にする友人カレードリア風にする、キムチチャーハ

    「オートミールにハマった人たち」に起こった変化
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/10
    オートミール試してみたけど、米みたいだとは思わない。この記事みたいに濃い味付けにしたことはないから今度やってみようと思う。日本は米食べすぎだから、米の代わりになるのはうれしい。
  • 空前のプロテインブーム!~あなたのギモン調べます~ | NHK | ビジネス特集

    今、空前の“プロテインブーム”が起きていること、知っていますか?アスリートやマッチョな男性が飲むイメージが強かった粉末状のものだけではなく、プロテイン入りのお菓子やアイス、そしてラーメンカレーまで…。 その人気は若者から高齢者にまで広がり、プロテイン品の市場規模は急拡大を続けています。 「でも、なんでブームになってるの?」 「当にダイエット効果ってあるの?」 「どのくらいの量を取るのが適切なの?」 摂取しすぎると“思わぬリスク”もあるというプロテイン。あなたのギモン、徹底取材しました。 (経済部記者・長野幸代) 最近、コンビニやスーパーでプロテイン入りの飲み物やお菓子などの商品、よく見かけませんか?私が最初に向かったのは、千葉市にある大手スーパーです。 入り口の自動ドアが開いてすぐの売り場の正面には、英語で“たんぱく質”を意味する「PROTEIN」の看板。 商品に含まれるプロテインの

    空前のプロテインブーム!~あなたのギモン調べます~ | NHK | ビジネス特集
    Colossus91
    Colossus91 2024/10/09
    プロテインは直訳するとタンパク質だから筋トレしてない人も絶対に飲んだほうがいい。タンパク質中心の生活にしてから調子いい。
  • 塩分摂取量を減らし、命を守るために多大な努力が必要 | 公益社団法人 日本WHO協会

    WHOが発表したナトリウム摂取量削減に関する初のグローバルレポートによると「2025年までにナトリウム摂取量を 30 % 削減する」という世界目標の達成に向けた道筋から外れていることがわかりました。 必須栄養素であるナトリウムは、べ過ぎると心臓病、脳卒中、早死のリスクを高めます。 ナトリウムの主な供給源は卓塩 (塩化ナトリウム) ですが、グルタミン酸ナトリウムなど他の調味料にも含まれています。 報告書によると、ナトリウム削減政策によって守られているのは世界人口のわずか 3 % であり、WHO加盟国の 73 % がその政策の完全な実施に欠けていることが明らかになりました。

    Colossus91
    Colossus91 2024/10/08
    おいしい料理は塩分をたくさん含んでる。塩分摂取量を本気で制限するなら、基本自炊するしかない。外食したらすぐ10 g以上は摂っちゃう。