タグ

地方に関するCrimson_Appleのブックマーク (6)

  • ペットくすり(petkusuri.com)のホームページのご案内

    犬、の医薬品を専門に取り扱う個人輸入代行サイトのペットくすり。ジェネリック医薬品の薬も取り扱っています。人気の商品は、フィラリア予防薬やノミマダニ駆除薬です。定期的に服用させてあげるためまとめて購入される方が多い様です。ペットくすりでは、まとめ買い割引きやキャンペーン、クーポンなどイベントを開催しているのでお得に購入することができます。ペットくすり(petkusuri.com)の公式ホームページについてご案内しています。 ペットくすりのホームページでは、動物に使用する医薬品をネットからご購入頂くことができます。セールやクーポンをご利用いただくことで、割引価格が適応されます。取り扱われている医薬品は、すべて海外で製造されているために、国内のもとと品質は同じでも、価格が安いという特徴があります。また、ペットくすりではすべての商品は送料が無料となっています。そのために、ペットの医薬品を安く購入

    Crimson_Apple
    Crimson_Apple 2011/04/25
    知多半島の次は大分か。中々かわいいじゃないか!
  • 北海道枝幸町がIT情報技術専門職を募集中 | スラド IT

    ストーリー by kazekiri 2010年09月12日 13時39分 これぐらいの資格は皆さん当然... 部門より 北海道の枝幸町役場が、社会人採用枠で「IT情報技術専門職」(正職員)を募集中[PDF]です。 応募資格は高卒以上、50歳以下で性別不問。さらに次の資格を全て保有、または年度内に取得見込みの方となっています。 電気通信工事担当者DD1種~3種第2種電気工事士Cisco認定資格CCNA以上Linux認定資格Lpic-1以上CAD利用技術者2級以上光ファイバーケーブル融着知識保有者普通自動車免許一種 ちなみに採用条件は、初任給が大卒172,200円(採用前の経歴等に応じて、前歴換算した額を加算)のほか、扶養手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当など各種手当も支給されます。募集は9月15日まで。 都会生活に疲れたそこのあなた、心機一転、地方でのんびり暮らしてみませんか?:-)

    Crimson_Apple
    Crimson_Apple 2010/09/13
    こんな人は普通公務員にならないだろ…。他に行ったほうが稼げる気がする。
  • 地方に夢なんかない、あるのは絶望だけ - SKiCCO ALTERNATiVE

    10年近く首都圏に住んでみて、そして今地元に帰ってきて改めて思った。最新情報をガブ呑みしていないと夢が萎んでしまう人達 - シロクマの屑籠(汎適所属)このエントリで話題にしている「最新情報=夢」と言う人の具体例がよくわからないが、いくつか気になった表記があったので書いておく。 よくよく噛みしめれば、面白い話である。これは、働く場所が無いがために“地方に夢がない”と言っている人達とは、話のニュアンスがかなり違う。と言ってはいるが、少なくとも、就労面の問題さえクリアできていれば「夢が無いから自意識が干からびてしまう」に陥らずに済んでいる人はたくさん存在する。地方には絶望的に仕事が無いのだ。人も少ない。とりもなおさず情報というのは人の事だから(人がいないところに情報は生まれない)、情報がなければ夢も見れなくなる。 また、これだけインターネットが普及した状況下では、首都圏でなければ手に入らないモノ

    Crimson_Apple
    Crimson_Apple 2010/04/27
    タイトルのとおりだろう。許せるのは大阪、名古屋までか。日本海側なんて人間の住むところじゃないな。
  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
    Crimson_Apple
    Crimson_Apple 2009/10/26
    地方にはまず安定した仕事がない。その上賃金も安く物価は高い。よく「田舎はあったかいよ?」っていうけどあんなもん大嘘だ。やることないから他人のプライバシーを侵害するのが趣味になってるだけ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「良い談合ある」「だめです」 亀井氏と公取委が火花 - 政治

    「中小企業が助け合う『良い談合』を推奨する」とかねて言っている亀井静香金融相と、談合を取り締まる公正取引委員会の竹島一彦委員長ら幹部が21日夕、金融庁で「火花」を散らした。そもそも、所管大臣のいない公取委の幹部が大臣に呼び出されるのは異例だという。  金融庁17階の大臣室。  「良い談合、悪い談合というものはありません。談合はだめです」(竹島委員長)  「日の生活文化の中で、適正な受発注が行われるわけで、それを考えてくれ」(亀井氏)  談合は、公共事業などの競争入札で、業者らが水面下で話し合い、どの業者が仕事を取るかを決めること。独占禁止法などに違反するが、亀井氏は様々な場で「良い談合もある」と繰り返してきた。代表を務める国民新党の政権公約にも「明るく正しい良き談合の仕組みをつくる」と書いているほどだ。  06年4月、衆院国土交通委員会に公取委を呼んだ亀井氏の質問をたどってみると、大企業

    Crimson_Apple
    Crimson_Apple 2009/10/23
    談合は企業に競争力が求められる今には合わないシステム。むしろ談合やらないと潰れるような会社は大概ブラックだと思う。
  • 生まれ育った土地から離れないなんて馬鹿げてる

    京都から東京に単身で引っ越してきて随分経つ。短期間、中部に住んでいたこともあるし10年以上前はパソコンのメンテ屋として京都や大阪中を駆け回ったこともある。そのときに、いわゆる辺鄙な土地を沢山見てきた。この先の長い人生において、再訪することは絶対無いであろう街の数々を。旅行で地方の街並みを見ていてもこういうことを最近よく考える。 「こんなところに人が住んでいるなんて、ちょっと信じられない」といった気分になるのだ。最近の例では、京都府の京丹後市だ。あそこにはコンビニもあれば学校だってある。役所だってあるし、民間企業の社屋だって存在することに激しい違和感を持った。なんだこれは。これじゃあここで一生を終えてしまうことが出来てしまうじゃないか、という「つまらなさ」を感じずには居られなかった。おそらくだが、amazonで書籍を注文すれば普通に届けてくれるであろう地域だ。ユニクロだってあるかもしれない。

    生まれ育った土地から離れないなんて馬鹿げてる
    Crimson_Apple
    Crimson_Apple 2009/09/07
    若いうちに外に出るのはとても良いこと。田舎なら都会へ、都会なら田舎へ。真逆の環境じゃないと気づけない感覚がそこにある。
  • 1