タグ

2017年8月4日のブックマーク (3件)

  • 「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした

    話題のネットサービス「VALU」。「よく分からないけど、面白そうだし、もうかりそう!」――そう思って飛びついてしまった筆者は、その数週間後、激しく後悔し、やめる方法を模索し始めた。 「行きは良い良い、帰りは怖い」。そんなメロディが、筆者の頭をこだましている。 VALUを「やめる」、2つの意味 VALUには(1)VALUを売る、(2)VALUを買う――の2つの参加方法があります。この記事では(1)に焦点をあて、「VALUをやめる」=「VALUを売ることをやめる」「VALUが売れた後にやめる」の意味でレポートします。 VALUは、今年5月31日にスタートしたばかりの、金融とITを融合した「FinTech」と呼ばれるサービスの1つだ。誰でも自分の「価値」を売り出し、それを他人に買ってもらえる――というものだ。 ユーザーは、「VALU」と呼ばれる模擬株式を発行し、ほかのユーザーに買ってもらえる。上

    「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした
    Crone
    Crone 2017/08/04
  • 海外の『スプラトゥーン2』広場に突如大量の「ケモノ」イラストが投稿される、その理由とは - AUTOMATON

    ここ数日、海外版『スプラトゥーン2』の広場にて大量の「ケモノ」イラストが目撃されている。SNS上や海外フォーラムではその模様がスクリーンショットと共に報告されており、おおよそ『スプラトゥーン2』とは関係ないと思えるイラストが多数表示される状況に、少なくないプレイヤーが「なぜ?」と困惑しているようだ。Kotakuもこの様子を報じている。 ケモノイラストであふれかえる広場 いくらか擬人化した動物キャラクターをケモノと呼び、それを愛する人たちを「ケモナー」と呼ぶ文化が国内でもあるように、海外ではケモノやケモナーのことは「Furries」「Furry Fans」と呼ばれている。Furriesは毛皮を意味する「Fur」を語源としているが、必ずしも毛皮のある動物のみを対象としているわけではない。ゆえに『スプラトゥーン』のキャラクターであるインクリングもFurriesだとする声もあり、そうしたコミュニテ

    海外の『スプラトゥーン2』広場に突如大量の「ケモノ」イラストが投稿される、その理由とは - AUTOMATON
    Crone
    Crone 2017/08/04
    人間ベースか獣ベースかで印象ちがう気がするのだけれど、いっしょくたに扱われているのかな。
  • 檀家制度廃止で収入4倍 仏教界騒然のお寺 | AERA dot. (アエラドット)

    人がなじんできた「お葬式のかたち」がいま激変している。従来型のお葬式ではなく、「家族葬」が広く受け入れられ、弔いの形は家から個へ――。葬儀費用の「見える化」と価格破壊は何を生… 続きを読む

    檀家制度廃止で収入4倍 仏教界騒然のお寺 | AERA dot. (アエラドット)
    Crone
    Crone 2017/08/04
    税金という話も出ているけれど、個人的にはそうじゃなく、仏教らしい形で支出を増やしていただきたい。冠婚葬祭だけが役割じゃないし、冠婚葬祭を通して生き方考え方を学ぶ(教える)のも宗教の在り方だし。応援したい