タグ

Appleに関するCubicleのブックマーク (32)

  • Google Objective-Cスタイルガイド 日本語訳

    Text Drop 翻訳、プログラミング、写真、カメラなどについて書いてます。スタイルガイド/コーディング規約やチートシートなど、ちょっと便利なものを翻訳しています。 TEXTdropでは、C++プログラマーも利用できるパワフルな機能を搭載。C++のコードを書く際に行う手順や避けておきたい工程などを詳しく説明しています。コードスタイルラインの日語版では、日語訳やJ P Yへの換金もサポート。話題性があるオンラインカジノ 日円変換や入金の際のバグにも対応しています。統一性のあるコードを書くためのポイントや規約の種類を参考にする事ができます。

  • Retro Apple Logo Decal for iPad - Etsy 日本

  • iPadのアップルのロゴをカラフルな昔のデザインにするステッカー

    iPadの背面にあるアップルのロゴを、カラフルな昔のデザイン変えるステッカーが販売されています。 [source: Mac Stories ] iPad体背面の中央に黒い樹脂製のロゴがあり、Wi-FiBluetooth用のアンテナが内蔵されています。 このステッカーは、そのロゴの部分に貼付けるだけのシンプルなステッカーで、一枚$4.99で販売されているようです。[ Etsy ] 無機質で冷たいイメージのiPadの印象が、ロゴに色を加えるだけで結構変わるものですね。 アップルのロゴがカラフルなストライプのデザインから、単色・メタリックなデザインに変更されてからしばらく経ちますが、昔のデザインにノスタルジーを感じる方も多いことでしょう。 もちろん商標等の問題が心配される製品ではありますが、長くアップル製品を愛用しているユーザーには抗し難い魅力があります。

    iPadのアップルのロゴをカラフルな昔のデザインにするステッカー
  • Appleの弱点と、対抗プレイヤーの取るべき戦略メモ | fladdict

    Appleの全ての戦略は、iTunesを起点とした囲い込みをコアとする。この囲い込み戦略については5年前の予測エントリが、現状をあらわしていると思う。 この領域にて先行者利益を得ているAppleに対し、対抗プレイヤーが純粋に端末や、囲い込み戦略のコピーで戦うことは難しい。 Appleの土俵で勝負をするな よって対抗プレイヤーがすべきことは、Appleの土俵上にて同じルールで戦うことではない。 Appleの戦略がアドバンテージを失うように、市場のルールとトレンドを変更することだ。 その為にはどうすべきか? ー Appleの戦略の起点がiTunesである以上、iTunesがイノベーションのジレンマにそのものになるよう、ルールを変更することができれば、Appleの支配体制は崩壊する。 商品を模倣するのではなく、攻め方を模倣する 実は、これはAppleがいままでやってきたアプローチそのものである。

  • iPad Is the Future

    Normal people don’t like today’s computers. Most loathe them because they can’t fully understand their absurd complexity and arcane conventions. That’s why the iPad will kill today’s computers, just like the latter killed computers running with punchcards and command lines. Of course, the iPad—the actual product that millions will buy in the coming months—won’t replace all computers. The entire wo

    iPad Is the Future
  • 【完結編】「著作権違反」とYouTubeに宣告された結末 - 週刊アスキー

    先日のエントリーで、YouTubeにアップロードしたiPhotoスライドショー動画の音楽が著作権違反と判定された問題。なんらかの行き違いであることは間違いないと確信していましたが、その結末は意外な展開を見せています。 結果から言うと、原因自体は「……トホホ」レベルだったのですが、そこから発生したあれやこれやが、最終的に違法アップロード管理問題の難しさを図らずも浮き彫りにする形となりました。世にも奇妙な実体験レポートは続きをクリック。 まず最初に言っておかないといけないのは、なんでもお見通しのビッグブラザー・YouTubeの件。ビッグブラザーは、まったく正しかったということ。 では、何が原因だったのか? これはまったく意外でした。端的に言うと「アップルの説明が誤っていた」。つまり、そもそもiPhoto'09付属のスライドショーテーマ曲は、ロイヤリティーフリーではなかった、と。 冒頭に「……ト

    【完結編】「著作権違反」とYouTubeに宣告された結末 - 週刊アスキー
    Cubicle
    Cubicle 2010/04/11
    iPhoto'09のスライドショーテーマ
  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
  • セカイカメラがAppStoreから消滅な件の雑感 | fladdict

    エロアプリに続き、クウジットのPlaceEngine他を搭載したwifiによる位置情報取得系アプリが、ストアから大殺戮されている模様。そういうわけでセカイカメラ他が、みなアボーン状態。 とりあえず現状分析。 なお、クウジットによると、5日時点でPlaceEngineを利用し、ダウンロードできなくなっているアプリはWGConnect、Yahoo!地図、セカイカメラ、大江戸妖怪集、DaMoNo。すでにダウンロードされているアプリは利用できるとのことだ。 いまTwitterやブログ等で公知となっている情報から、考えられるシナリオは以下の3つ。 ■1: SDK違反 ぱっと見PlaceEngineは、普通にiPhone SDKでは実装できない。なので、プライベートAPIやローレベルの何かをゴニャゴニャして、Appleの怒りに触れた可能性が1つ。 この場合、iPadや6月に予想されるiPhone OS

  • 2010-02-01

    たとえば、同時に持ち歩くとして; MacBookiPhone アリナシで言うと「アリ」。 趣味的にはiPhoneと合体して通信アダプタ兼タッチパッドになってほしいくらいのモノだが…ナゼだろう。売れる気がしませんw。 MacBookiPad いくらなんでもヤリスギだ。どっちかひとつにしなさい!てカンジ。 iPhoneiPad 浪費は罪となり死後さばきに会う。 わかりにくい。どうゆう商品マトリクスなのだこれわ。猊下のコアは、1)用途重複をバッサリ切り捨てラインナップをシンプルに保ち、2)細かい不満を圧して見込み客のメダパニをゼロにする。ぢゃなかったのですかよ? iPadiTunesが無いと使えない。無線Lanで使うにも、初回起動はiTunesにつなぐ必要がある。なので、「パソコンとの接触様態」から始めるのがメダパニ避けになるだろう。 1.デスクトップ 2.ナワバリ・モバイル

    2010-02-01
  • Daring Fireball: PastryKit

    By John Gruber Archive The Talk Show Dithering Projects Contact Colophon Feeds / Social Sponsorship WorkOS: APIs to ship SSO, SCIM, FGA, and User Management in minutes. New: Summer Launch Week. Tuesday, 15 December 2009 One of the recent themes here has been the topic of iPhone OS web apps — apps for the iPhone and iPod Touch that are built with nothing more than HTML, CSS, and JavaScript. And spe

    Daring Fireball: PastryKit
  • 【ハウツー】Appleから開発者へのおくりもの - iTunes LP for Developersを試してみた! (1) オリジナルiTunes LP/Extrasを作成 - iTunes LP/Extras for Developersとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Apple Inc.よりiTunes 9目玉機能のひとつ「iTunes LP/Extras」の仕様が公開、およびTuneKit SDKがリリースされた。iTunes LP/ExtrasはHTML, CSS, JavaScriptからなるパッケージ。Webアプリケーションデベロッパにはおなじみの技術で、簡単にiTtunes LP/Extras対応コンテンツの作成が可能となった。 Apple Inc.は11月26日(米国時間)、デベロッパ向けにiTunes LP/iTunes Extrasの仕様とテンプレートを「iTunes LP and iTunes Extras for Developers」として公開した。iTunes LP/iTunes Extrasは同社のiTunes上やApple TV上で楽しめるコンテンツの1種。購入したアルバムやムービーに関するアートワーク/歌詞/ライナーノーツ

  • Steve Jobs: A decade of hits (and a few misses) - CNNMoney

    Most stock quote data provided by BATS. Market indices are shown in real time, except for the DJIA, which is delayed by two minutes. All times are ET. Disclaimer. Morningstar: © 2018 Morningstar, Inc. All Rights Reserved. Factset: FactSet Research Systems Inc. 2018. All rights reserved. Chicago Mercantile Association: Certain market data is the property of Chicago Mercantile Exchange Inc. and its

  • MicrosoftとAppleのバトルがPC購入者の利益になる10の理由

    2社が性能やセキュリティ、価格、サービスの向上でしのぎを削ってくれるおかげで、ユーザーはさまざまな恩恵を受けることができる。 Windows 7の店頭販売がついに始まる一方で全米各地のAppleストアには最新型のMacが並び、MicrosoftAppleの戦いの新たな時代が幕を開けた。MicrosoftのOSは複数のベンダーのPC上で動作するのに対し、Appleの新OSはMac上でのみ動作する。両社とも、自社のサービスの方が優れていることを熱心にユーザーにアピールしている。 この戦いで最大の恩恵を受けるのはPC購入者だ。2社の主要企業が死闘を演じた場合、ユーザーがいちばん得をするというのが業界の常だ。その理由を以下に示そう。 1. 競争は良いことだ MicrosoftはOS市場で大きなシェアを支配しているが、この数年間でAppleが市場シェアの拡大で成果を上げているというのは、コンピュー

    MicrosoftとAppleのバトルがPC購入者の利益になる10の理由
  • blog.Winding-life.net » Blog Archive » iPhone, Push Notification Service, MobileMe

    うさんに「日語で」って言われたので、ちょっと書いてみる。 初見で「MobileMeとPush Notification Serviceが要注目」と思ったことについて。 今までの携帯電話って、基的に「着信機能」についてはサードパーティーに開放されてなかったのよね。 電話の着信は当たり前として、メールにせよSMSにせよ、何らかの着信を受けるという権限は電話会社が占有してたわけで、サードパーティが何かしら待ち受けからアクションをするようなアプリをでっちあげようと思ったら、自前でポーリングでもして擬似的に待ち受け処理をせにゃいかん。これは結構面倒くさい。 まず第一にアプリがバックグラウンドで動作してないといけない。この時点で国内の携帯電話はほとんど全滅。スマートフォンかNokiaならいけるという感じ。 その上でポーリング処理による疑似待ち受け処理を自前で実装せにゃいかん。回線はちゃんと繋がって

    Cubicle
    Cubicle 2008/07/27
    「要するに「お前らはちゃんとデータを流しさえしてりゃいいんだよ」とキャリア各社に申しておるわけですよ、Appleは。」Push Notification Serviceのえげつなさ
  • MobileMeのえげつなさについて。 – blog.Winding-life.net

    Cubicle
    Cubicle 2008/07/27
    「日本の携帯キャリアはよく考えるべきだと思いますよ、この出来のえげつなさについては。」
  • iPhone 3G – blog.Winding-life.net

    Cubicle
    Cubicle 2008/07/27
    「MobileMeとNotification Serviceが要注目」
  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

    Cubicle
    Cubicle 2008/07/27
    「PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?」この人の予想はすごい!3つ連続でブクマ
  • iPhoneは携帯でも音楽プレイヤーでもないし、Appleは家電屋じゃあない | fladdict

    Life is Beautifulの人が出した、「アップルはいったい全体、なんでiPhoneを使って直接iTune Music Storeから購入できるようにしなかったのだろうか?」という謎々が面白かったので考えて見るテスト。 iPhoneを見たとき奇妙に思ったのが、なぜ全画面タッチスクリーンなのか?ということだった。 ・携帯電話にフラットタッチスクリーンをのせるなんて、アフォな工業デザイナーはいない。 ・Appleは、用途の為に特化したミニマルなUIをデザインする。 携帯をデザイン使用するデザイナーならば、タッチスクリーンはまず最初に却下するアイデアだと思う。なぜならば、それはメールにしろ電話をかけるにしろ、手元で感触を感じることが必須のデバイスでは戦力外のUIだからだ。 だからこそ、「タッチスクリーンは何のためにあるのか?なぜあえて選択をしたのか?」というのが、iPhoneを見極めるポ

    Cubicle
    Cubicle 2008/07/27
    「Appleが選択した手段が、OSやブラウザ、インターネットを介さないあちら側への「直通バイパス」の確保ではないか?」なるほど
  • fladdict.net blog: アップルの本質は「あちら側」ではないのか?

    英語で読むITトレンド:アップルはフルラインのコンシューマ・エレクトロニクス・メーカーを目指すのか?の読書感想文です。 毎日、紹介される記事を読んでいくチャレンジ第1日目。 Business 2.0の記事は非常に面白かったのですが、納得できませんでした。 自分的にはこれからのアップルは「こちら側」のデバイス企業ではなく、googleamazonと同列の「あちら側」にあるんじゃないかと考えてます。 まず、前提知識として簡単に説明すると、「こちら側」というのはデバイスなどのタンジブルなIT産業、「あちら側」というのはグーグルを代表するネット情報産業と思っていいと思う。詳細は人の元のエントリーを参照してください。 ではなぜi-podというモノを売るアップルが「あちら側」なのか。 まず、少なくともアップルは、あのクオリティでデザインを続ける限り「こちら側」での販売には限界があるように思える。ネ

    Cubicle
    Cubicle 2008/07/27
    「こちら側」にバイパスを設けつつ「あちら側」を支配する、それがアップルの戦略
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:iPhone の Push Notification Service から読み取れるもの

    iPhone について、否定的なエントリをいくつか読んで、ちょっと違和感があった。別に iPhone 好きでも Apple 好きでもないので、否定的に受け止められること自体は構わない。 だけど、こういうものを捉えるときのアプローチとしては、「もし、後々これが大きなターニングポイントになるとしたら、何をもってターニングポイントになりうるのか?」という視点で検討したほうがいいのではないか。と思ったのだ。 その脅威が実現する可能性についてはまた別途検討すればいい。結果として何でもない単なるおもしろインターネット端末でした、という結論なら安心してスルーするか、祭りを楽しめばいい。 ただ、検討もしないで「あれがない」「これがない」と現在あるものとの比較でないもの探しをしていると、大きな流れを見失う恐れがある。(実際に買った人から「Safari 落ちすぎ!」みたいな声も挙がっているのはひとまず横に置い

    Cubicle
    Cubicle 2008/07/27
    Apple は最近の Web の流れとして明らかに見えていた「テキストベースじゃない Web の世界」で勝とうとしている