タグ

webdesignに関するCuckooのブックマーク (22)

  • 成分解析 - 「コトバ」から「色」、調合します。

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    成分解析 - 「コトバ」から「色」、調合します。
  • ダーク系配色のデザインを採用しているサイトいろいろ - GIGAZINE

    背景色が黒色の場合、白の割合をどれぐらいにするか、そしてそれをどれぐらい効果的に表現しようとするか、つまり機能美として背景などの目立たないところにはハイライトを使わず、読ませたい部分にきっちり目の焦点を合わせるために使われているか、そういう点に気をつけるのがポイントだそうで。 というわけで、デザイン的にダーク系配色を使う場合に見ておいた方がいいサイトの例があるそうなので、見てみましょう。言うまでもありませんが、デザイン最優先で見がたくなっているものから、いわゆる機能性を優先しつつデザイン性まで確保しているものまで様々ですので、すべてがいいデザインというわけではありませんが、参考にはなるのではないかと。 30 Dark Designs You Should’ve Seen | Smashing Magazine デザイン的に一番機能美として優れているとされるのは一応、以下のサイト。目立たせた

    ダーク系配色のデザインを採用しているサイトいろいろ - GIGAZINE
  • HTMLのリスト要素を視覚的に階層表示する「StyleMap」:phpspot開発日誌

    Scott Jehl, Designer/Developer, Boston, MA | Process: StyleMap: Visual Sitemap If you've ever had to produce a sitemap for a client using tools like Visio or OmniGraffle, you know that it can be tedious to visual organize a complex hierarchy of pages. Having experienced this myself, I developed a simple and efficient way to make a sitemap through the benefits of standards-based HTML and CSS. HTML

  • JavaScript&CSSで独自デザインのselectボックスを作成:phpspot開発日誌

    Script.aculo.us Select Box This javascript class allows you to add nice styled select boxes in a HTML page. JavaScriptCSSで独自デザインのselectボックスを作成。 チェックボックスとかラジオボタンの独自デザイン仕様にする方法はいろいろあったものの、selectボックスの独自デザイン仕様にする方法はそういえば無かったですね。 prototype.js ベースで script.aculo.us を使い、次のイメージのようなselectボックスを作るライブラリが公開されています。 選択項目の内容はAjaxで取得できるようです。 レスポンスが遅い点と挙動が通常のselect ボックスと違う点で操作に違和感がありますが、多少の修正で通常のselectボックスと同様に出来そうな

  • このページの先頭へ、をちょこっとおしゃれに | S i M P L E * S i M P L E

    ブログでもサイトでもよく見る「このページの先頭へ」のリンク。長~いページだとそのリンクで一瞬に先頭に行ってしまい、読んでいる人が混乱することもよくあります。 そこでご紹介したいのが「するするるーーー」と先頭まで戻ってくれるJavascript。このブログでも導入してありますので是非体験してみてください。 ↑ ページの下の方でこの「↑」を押すとするすると上まで戻ります。 導入方法は簡単でJavascriptを導入し、「このページの先頭へ」リンクにonClickイベントを仕込むだけです。 仕込むJavascriptはこちら。ちなみに元ネタは「A (slightly) better technique for “Back to Top” links.」です。ページ内に書き込んでも、外部ファイルにしてもいいでしょう。 function backToTop() { var x1 = x2 = x3

    このページの先頭へ、をちょこっとおしゃれに | S i M P L E * S i M P L E
  • 404 Blog Not Found:javascript - ある意味究極のソースコード添付法

    2006年10月10日06:15 カテゴリLightweight Languages javascript - ある意味究極のソースコード添付法 ころたま。なんでこれを今まで思いつかなかったか! 以下のHTMLをコピペして、 <script type="text/javascript" src="http://blog.livedoor.jp/dankogai/js/sourceviewer.js"></script> <script>//<![CDATA[ var sourceViewer = new SourceViewer(); sourceViewer.boot(sourceViewer, 'sourcecode'); //]]></script> <style> .sourcecode { display: none } </style> あとは <textarea class=

    404 Blog Not Found:javascript - ある意味究極のソースコード添付法
  • CSSでクールなタブUIを作成するサンプル:phpspot開発日誌

    OSResources - How to create CSS overlapping tabs? Sometimes simulating a real desktop interface for your web application can be a real challenge, especially when dealing with tabs. CSSでクールなタブUIを作成するサンプル。 次のようなタブUIを作ることが出来ます。 サンプルのCSSを定義しておけば、後は次のようにシンプルなHTMLをコーディングするだけで上記画像のようなタブUIが作れます。 HTMLもクリーン。 <ul class="obtabs"> <li class="first"><span><a href="#">Jack</a></span></li> <li><span><a class="new

  • ユニクロ(米国)のサイトがやたらクールな件

    Uniqlo.com 見た目もいいのですが、 インタラクションな動きが、とにかく素晴らしいんです。 例えばですね…… 「EXPERIENCE UNIQLO EXPLORER」って書いてあるリンクをクリックすると、 急に、小っちゃいユニクロのロゴがパパパパパッと大量に現れて整列して、 その小っちゃいロゴの1つ1つが、いつのまにか、服の一部の画像になります。 服の一部の画像をマウスオーバーすると、服の全体像がポップアップします。 それをクリックすると、服がズームアップし、画面いっぱいにゆらゆらと漂います。 画面いっぱいの服をクリックすると、今度はその服の画像が背景画像となり、 小っちゃいユニクロのロゴが大量に現れて整列して、服の一部の画像に変わります。 なお、「服の一部の画像」がどこに配置されるかは、背景画像によります。 つまり、背景画像の色合いとあった色の「服の一部の画像」が置かれるのです。

    ユニクロ(米国)のサイトがやたらクールな件
  • yugop.com

    YUGOP.COM / YUGOP.NET is now under maintenance. For more information about Yugo Nakamura, please access tha.jp.

  • ページで使われている色をDel.icio.usにポストするブックマークレット(Firefox専用) - 実用

    JavaScript ※2006/5/23 22:50 外部スクリプトの設置先に問題があり動作が不安定だったため、変更いたしました。 koyachiの日記 - del.icio.usで色カタログを作るcaramel*vanilla » del.icio.usをカラースキーム・ギャラリーにする’hceT’.sub(/¥Z/,’bus’).reverse - del.icio.us - tag/ColorScheme ページ内で利用している色を抽出し、Del.icio.usにポストできるウィンドウを表示します。いらない色をクリックすると、その色は取り除かれます。Firefox専用です。 javascript:(function(){window.postColorSchemeWindow=window.open('','','width=800,height=400,resizable=ye

  • 第23回 「色」が持っている三つのチカラ

    前回に引き続き,「色」の話をします。前回は,「色を決めるプロセス」に触れましたが,今回は色がユーザーに届いた後,どんな「効果」を発揮するのかを考えてみます。 「色」が他の要素に比べて「雄弁」になりうる場面は,少なくとも三つあります。「強調」「印象」「関連」です。言葉で長々と説明しなくても,色を有効活用することで,発信者が持っているこれら三つの意思を,暗黙的にユーザーに伝えることができます。 ▼強調 まず「強調」に注目してみましょう。 前回の安全色に関する慣れ(あるいは刷り込み)のおかげか,特定の色に対して私たちは似たような反応を示します。例えば赤色を使った「ここに注目!」という表示があれば,この部分だけが目に飛び込んで見えます。他の文字色が黒であるがゆえに,そのコントラストの差によって目立たされているのもわかると思います。 しかし,この強調するという効果を,あまりに多用すると,かえって焦点

    第23回 「色」が持っている三つのチカラ
  • ブログマーケティング勉強会議の締め切りについて - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ブログマーケティング勉強会議の締め切りについて - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
  • 写真の色からブログのカラースキームを生成 - pic2color - sta la sta

    http://pic2color.com/ これはかなり革新的かつユニークなサービスだと思う。 ブログのデザイン変更では、レイアウトの設計はもちろん重要だけど、さらにはブログの配色を考えることも大切な一要素だ。 全体を寒色で統一しようとか、アクセントにどの色を使おうとか、可能性は無限大だからこそ、バランスの取れた格好のいいカラースキームを考えることは結構難しいと思う。 そこで、ブログのカラースキームを写真の配色具合から生成してみようというのがこのpic2colorというサービス。 どういう具合に写真からブログのカラースキームが決定されるかは、ぜひこちらのデモをお試し頂きたい。 選択した風景写真の色合いそっくりにブログのカラースキームが変更される様が分かると思う。 pic2colorはまだテスト段階ということで、実際どのようにカラースキームが生成されて提供されるかは不明だけど、一般公開された

    写真の色からブログのカラースキームを生成 - pic2color - sta la sta
  • Web標準準拠やSEOの適切さを無料で診断できる「ホームページ診断ツール」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    インターネットビジネスサポート事業などを行うエイエスウィンドウは、同社が運営するインターネットビジネス支援サービス「WebAgency」サイトにおいて、無料で使える「ホームページ診断ツール」サービスを発表した。 同サービスは、診断したいページのURLを入力すると、「HTMLタグ」「検索キーワード」「検索エンジンランク」のチェックを一括して行うことができる。 「HTMLタグ」チェックは、W3Cで提供されている「Markup Validation Service」の診断基準などを参考に開発。W3Cの仕様や、同社独自のガイドラインに沿って診断が行われているという。また、診断の結果、妥当でない事項があった場合、問題の重要度も表示されるしくみになっているが、これはSEOとアクセシビリティの観点から好ましくない問題が重要視される傾向があるとのこと。 ホームページ診断結果の例。診断結果は文章とともに、

  • GIGAZINE - 画像を使わず、角にアンチエイリアスをかけて丸くする「curvyCorners」

    「curvyCorners」はフリーのJavaScriptで、角が丸いコーナーをDIV要素で簡単に作ることが可能。特徴は画像を使ったのと同じくらい角がなめらかに丸くなる点と、いたって利用が簡単な点。 どれぐらい丸くなるのかという実例とコードのダウンロード、設置方法は以下を参照。 例その1、3ピクセルの白いボーダーを使い、角は半径20ピクセルで丸くなってます 例その2、固定幅と高さで画像を固定し、角は半径20ピクセルで丸くしている例 ダウンロードはこちらから 使い方は以下を参照 http://www.curvycorners.net/ ほとんどのメジャーなブラウザをサポートしているので汎用性も高く、使い勝手もいい感じです。

    GIGAZINE - 画像を使わず、角にアンチエイリアスをかけて丸くする「curvyCorners」
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

  • caramel*vanilla

  • Browsers - Multiple Explorers

    On this page I used to describe ways and means of setting up multiple versions of Internet Explorer on your computer. Meanwhile my information has been superseded by new developments. Manfred Staudinger explains how to work around several of the problems noted below, while Tredosoft created a convenient installer for IE3-6. This page will not be maintained any more. Start of outdated content. A ma

  • script.aculo.us - web 2.0 javascript

    This is a bugfix release that bumps script.aculo.us to version 1.9.0. Most importantly, the included Prototype 1.7 provides performance and compatibility improvements with the latest browsers. One other fix is includes, that makes the script.aculo.us loader work better if you use script tags in the BODY of your page. Download at http://script.aculo.us/, or grab/fork the source at http://github.com

  • Collection & Copy - 上下左右の中央にボックスを配置する

    (via Subtech Watchlist - typester) Collection & Copy - 上下左右中央の件、改善、補足コメント頂き、改善、補足を書きました。 CSS vertical center using float and clear 上記、CSSで上下左右の中央にボックスを配置するページを読みました。要約すると以下のHTMLになるようです(必要なものも削っちゃったかも)。ポイントとなるスタイルシート設定にコメントを入れました。 CSS、きっと分かってる人には、あったりまえなんだろうなぁ。「float:left」と「clear:left」がペアで対応してるんですね。あと、marginのautoはIEで、うまく動かないのか。余白用のブロック(distance)は、まず画面の縦半分の長さで空間を確保し、文のブロックの半分のサイズだけマージンを減らして、ちょうどよい