タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (275)

  • 偽のウイルス対策アプリにご用心--専門家がGoogle Playでも確認

    「WannaCry」の猛威を受けて、このランサムウェアの世界的な攻撃から携帯電話を保護すると約束するアプリが多数登場した。 しかし、待ってほしい。世界中で30万台を超えるコンピュータを陥れたWannaCryは、携帯電話を狙ってはいない。WannaCryが悪用したエクスプロイトは、米国家安全保障局(NSA)が発見し、ハッカーによってリークされたものだが、その標的は古くなったWindowsシステムだ。 もしかすると、こうしたアプリにマルウェアが仕込まれていて、攻撃から防御するという約束とは裏腹に、まさにその攻撃を実行する危険性がより高いかもしれない。McAfeeが5月下旬に最初に発見した、WannaCryから保護すると偽るアプリが大量に出現したことは、ウイルスがウイルス対策アプリを装う傾向の高まりを示している。 サイバーセキュリティ企業のRiskIQは、ウイルス対策を装ったアプリの調査を行った

    偽のウイルス対策アプリにご用心--専門家がGoogle Playでも確認
    Cujo
    Cujo 2017/06/14
    『RiskIQによると、調査で確認した4292件のアクティブなウイルス対策アプリのうち、525件がRiskIQのブラックリストに該当した』
  • SIEJA、PS VRの販売店を394店舗へと拡大--6月中旬から体験イベントの開催も

    ソニー・インタラクティブエンタテンメントジャパンアジア(SIEJA)は、PS4用VRシステム「PlayStation VR」(PS VR)の国内における販売店舗について、これまでの232店舗から394店舗に拡大すると発表した。 6月22日配信予定のPS VR専用ソフト「サマーレッスン:アリソン・スノウ七日間の庭(基ゲームパック)」 (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. PS VRは、PS4という家庭用ゲーム機と接続して楽しむハイエンドなVRシステムとして、2016年10月13日に発売を開始した。販売を行う店舗やECサイトについてはPS VR公式サイトの「販売取扱店舗」に記載されている。 また6月中旬からは全国100店舗以上の販売店舗でPS VRの体験イベントを実施する。イベントを実施する店舗の一覧とイベント内容の詳細は、後日PS VR公式サイトの「体験会情

    SIEJA、PS VRの販売店を394店舗へと拡大--6月中旬から体験イベントの開催も
  • 「アイマス シンデレラガールズ」5thライブ石川公演で見た“強い絆が見えたステージ”

    CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを、独自の視点で紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。今回はエンターテインメント領域を取材している佐藤が担当。5月27日と28日の2日間、石川県産業展示館・4号館にて行われたイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 5thLIVE TOUR Serendipity Parade!!!」石川公演の、28日公演分の模様をお届けする。 これは、ソーシャルゲームを基点として多方面に展開している「アイドルマスター シンデレラガールズ」のキャスト陣によるライブイベント。シンデレラガールズとしての単独周年ライブ開催は5回目となったが、今回は5月から8月にかけて全国7都市14公演を行うという、大規模なツアーが組まれた。すでに宮城公演が行われ、今回の石川公演が2会場目。これ以降は大阪、静岡、幕張、福岡、埼玉と巡ってい

    「アイマス シンデレラガールズ」5thライブ石川公演で見た“強い絆が見えたステージ”
  • スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か

    2007年の初代「iPhone」の登場は、コンピューティングパワーの使い方をめぐる革命の到来を告げるものだった。コンピュータが、デスクに置いて勤務時間中に使うPCという形から、ポケットに入れて持ち運び四六時中使うものへと変わったのだ。 スマートフォンはそれから約10年の間に目まぐるしく変化し、今やその性能は頂点に達している。進化の過程でPC、カメラ、テレビ、衛星ナビなど、さまざまな機能を取り込み、常に身近にあるデジタル機器となった。 だが、「2倍の明るさで輝けば、半分の時間で燃え尽きるものだ」(このセリフを引用するのはどうかと思うが)。そして、スマートフォンの輝きは、あまりにも明るく、まばゆいほどだった。 スマートフォンのイノベーションは、ゆっくりと止まろうとしている。端末に詰め込める機能はもうあまりなく、今ではディスプレイにカーブを付けることが最先端技術と言われるようになってしまった。巧

    スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か
    Cujo
    Cujo 2017/05/25
    『今ではディスプレイにカーブを付けることが最先端技術と言われるようになってしまった』
  • バンナムとドリコムが共同出資で新会社--HTML5を活用したゲームを展開

    バンダイナムコエンターテインメントとドリコムは5月19日、共同出資による新会社として株式会社BXD(ビーエックスディー)を、8月3日付で設立することに合意したと発表した。 BXDでは、HTML5を中核とする技術を活用したオンラインゲームならびに、配信するプラットフォームの開発・運営などを行う。バンダイナムコエンターテインメントによるIPの世界観を活かしたゲームのプロデュース力と、ドリコムのゲーム開発・運営力、HTML5の技術力という両社の強みを活かし、HTML5市場へ格的に参入するという。 BXDの資金は2億4750万円で、出資比率はバンダイナムコエンターテインメントが51%、ドリコムが49%。代表取締役社長には、バンダイナムコエンターテインメント NE事業部 第2プロダクション ゼネラルマネージャーの手塚晃司氏が就任する。

    バンナムとドリコムが共同出資で新会社--HTML5を活用したゲームを展開
  • 講談社、電子書店を無料開設できる「じぶん書店」を正式オープン

    講談社は5月15日、ブラウザーベースの電子書店開設サービス「じぶん書店」を正式にオープンしたと発表した。4月20日に事前登録を開始しており、正式オープン時点で約130の作家・編集者が開いた公式書店と約4000の一般ユーザーによる書店が公開されている。 じぶん書店は、講談社が展開している約3万2000点の電子書籍の中から、売りたいタイトルを選び、推薦コメントを入れるだけで電子書店を無料で開設できるサービス。電子書籍が売れた場合は、10%のアフィリエイトコインが書店運営ユーザーに与えられる。 アフィリエイトコインは、電子書籍の購入や書店に並べられる商品点数の拡張などに使えるほか、エクスチェンジサービスとの連携により、他のポイントやマイルに替えることも可能だという。 スタート時点では、片倉真二氏の「犬飼書店」、片倉真二氏の「便所」、弘兼憲史氏の「書店員 島耕作」、松浦だるま氏の「松浦だるま書店

    講談社、電子書店を無料開設できる「じぶん書店」を正式オープン
  • ハッカーがディズニーを脅迫--未公開映画のリークで身代金を要求

    Disneyがハッカーの最新の標的になったようだ。ハッカーは、盗んだメディアを公開しないことと引き換えに身代金の支払いを要求している。 The Walt Disney Companyの最高経営責任者(CEO)を務めるBob Iger氏は傘下ABCの従業員に対し、同社がBitcoinで「多額」の身代金を支払わなければ、未公開の映画を流出させるとハッカーから脅迫されていることを伝えたという。The Hollywood Reporterが情報筋の話として報じた。Disneyは身代金を支払わずに、当に未公開映画の流出が発生するかどうか見守るつもりだとIger氏は述べた。 ハッカーはその映画の最初の5分間を最初に公開した後、Disneyが要求に応じなければ、さらに20分ずつ映像を公開していくと主張しているという。Iger氏は、この映画の作品名を明かしていない。 報道によると、Disneyはこの件に

    ハッカーがディズニーを脅迫--未公開映画のリークで身代金を要求
    Cujo
    Cujo 2017/05/16
    『Disneyは身代金を支払わずに、本当に未公開映画の流出が発生するかどうか見守るつもり』
  • 音楽業界団体による公式チケットリセールサービス「チケトレ」が開設

    音楽制作者連盟、日音楽事業者協会、コンサートプロモーターズ協会、コンピュータ・チケッティング協議会の4団体は5月10日、公式チケットトレードリセール「チケトレ」をプレオープン。6月1日12時から正式オープンする。サービス運営はぴあが行う。 チケトレはイベントチケットをユーザー間同士で2次売買ができるサービスとして展開。チケットはすべて券面金額で出品されるのが特徴。インターネット上で人確認を利用した登録制となっており、対応デバイスはスマートフォンならびにPC。決済はクレジットカード、キャリア決済に対応し、今後コンビニ決済も導入予定。 会員登録時に人確認を実施し、代金のやり取りはチケトレ事務局が仲介。公演終了後までチケトレが代金を預かる形となっているため、ユーザー間のトラブルを防止するとしている。出品者と購入者間での購入成立後はチケットの発送から受け取りまでのやり取りをサポートするほ

    音楽業界団体による公式チケットリセールサービス「チケトレ」が開設
    Cujo
    Cujo 2017/05/10
    『チケットはすべて券面金額で出品されるのが特徴』券面金額をどうやって担保するのか興味津々(まだ詳細確認してないんだけどぴあで取り扱ってるチケットだけとか?)/たとえば無料イベントの入場券を出品とか。。
  • グーグルが検索アルゴリズムを変更、不適切コンテンツを下位に

    偽ニュースがインターネット上に蔓延している状況を受けて、Googleは、偽情報の検索や拡散をしにくくしたいと考えている。 Googleは米国時間4月25日、「より品質の高いコンテンツをウェブから拾い上げる」ために同社の検索エンジンの動作方法を変更すると発表した。同社の検索結果の約0.25%が「不快または明らかに誤解を招くコンテンツ」で、この状況を改善するために、検索結果のランク付け方法を変更するとともに、報告ツールをユーザーに提供することに着手するという。 Googleは、検索品質評価ガイドラインを更新してからのこの1カ月間、テスターらの協力を得て、偽ニュース、不快な検索結果、偽の陰謀説といった品質の低いコンテンツを排除した。同社は、評価者からのデータを収集済みで、それをランク付けアルゴリズムに適用することにより、偽ニュースが検索結果の中で下位に表示されるようにする。 Googleによると

    グーグルが検索アルゴリズムを変更、不適切コンテンツを下位に
    Cujo
    Cujo 2017/04/26
    にっけいぴんち(
  • グーグル、「Chrome」に広告ブロック機能を導入予定か--WSJ

    Googleが今後数週間のうちに、「Chrome」用のネイティブの広告ブロッカーを導入する計画であるという。The Wall Street Journal(WSJ)が、事情をよく知る複数の情報筋の話として報じた。モバイル版とデスクトップ版の両方にこの機能が提供されるという。 この機能は、業界団体Coalition for Better Adsが不適切であると判定した広告コンテンツをブロック対象とすると報じられている。Googleは2016年、Coalition for Better Adsの設立に参加している。 Googleの広報担当者は「うわさや憶測にはコメントしない」と述べたが、「Coalition for Better Adsや業界各社と密接に協力して、Googleや同団体のメンバーがBetter Ads Standardsに対応できるようにするさまざまな方法を検討している」と述べた

    グーグル、「Chrome」に広告ブロック機能を導入予定か--WSJ
    Cujo
    Cujo 2017/04/22
    おかねをはらえばほわいとりすとにいれてくれるこうこくぶろっくあどおんもあったっけ。。。。。。。。。。。。
  • スマホがガチャっと自動接続される充電スタンド「AutoDock」--位置合わせ不要

    オフィスの自分の席に着いたら、スマートフォンをすぐに充電するという人は多いだろう。コネクタの向きが正しいかどうか確認しながらUSBケーブルを挿すのは面倒だが、Qiなどのワイヤレス充電は充電速度が遅かったり、PCとの同期ができなかったりといった短所がある。そして、充電しながらスマートフォンを操作するには、立てられるスタンド型が便利だ。 そんなスマートフォン充電に対するさまざまな要求を満たす、コネクタが自動接続されるスタンド型の充電台「AutoDock」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 AutoDockは、スマートフォンをデスクなどの上で立てて置くためのスタンドだが、ACアダプタやPCのUSBポートとケーブルで接続するとスマートフォンを充電できる。置いたスマートフォンは左右から出るガイドに固定され、さらに下部の中央から現れるコネクタに自動

    スマホがガチャっと自動接続される充電スタンド「AutoDock」--位置合わせ不要
    Cujo
    Cujo 2017/04/19
    キャップがついてるんだよなぁ。。。。。。。
  • 米、反トランプ政権アカウントの正体特定を断念--Twitterは訴訟を取り下げ

    Trump政権は、「@ALT_USCIS」というTwitterアカウントを使用する「反Trump」とみられる連邦政府職員の正体を暴こうとしていたが、それを断念した。 それを受けて、Twitterは連邦政府に対する訴訟を取り下げることを裁判所で表明した。 その前日、Twitterは@ALT_USCISの正体を暴く情報の提供を同社に求める米国土安全保障省(DHS)の召喚状に反発して、DHSを提訴していた。この召喚状は輸入商品に関する案件に対処するための「目的の限定された調査ツール」を悪用しているとTwitterは主張した。 米国時間4月7日、米カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所に提出した文書の中で、Twitterは米司法省から連絡があり、米税関国境警備局(CBP)が召喚状を撤回したことを知らされたと述べた。 この案件が訴訟に発展した場合、法廷で@ALT_USCISの代理を務める予定だった米

    米、反トランプ政権アカウントの正体特定を断念--Twitterは訴訟を取り下げ
    Cujo
    Cujo 2017/04/10
    これを必要ないと判断した主体・根拠は少し気になるな。。。。。。。
  • 「Galaxy S8」の顔認証、写真でロック解除される恐れ?

    顔を見せるだけで端末のロックを解除できるというのは素晴らしいことのように感じる。しかしサムスンの「Galaxy S8」は、顔認証機能のせいで他人が簡単にロックを解除できる可能性があるという。 ブロガーのMarcianoTech氏が公開した同端末のプレリリース版とされる動画には、Galaxy S8のロックが写真でも解除できる様子が示されている。 サムスンは、顔認証の機能はセキュリティよりも利便性を高めるもので、モバイル決済には使えないとしていた。

    「Galaxy S8」の顔認証、写真でロック解除される恐れ?
  • 米上院、FCCのプライバシー保護規則の破棄を決議

    共和党が多数派を占める米議会上院は、わずか数カ月前にBarack Obama前政権の下で成立したブロードバンドのプライバシー保護規則を撤回する決議について、所属する党の方針に従って投票し、50対48で可決した。 この決議によって、米連邦通信委員会(FCC)が2016年10月に承認した規制は無効となる。同規制は、Comcastなどのインターネットサービスプロバイダー(ISP)やVerizon Wirelessなどのモバイルデータ通信事業者に対し、機密情報を利用したり共有したりする前に顧客の許可を得ることを義務づけたものだ。 このプライバシー保護規則はまだ発効しておらず、それどころか、新たにFCCの委員長に就任したAjit Pai氏はすでに施行を阻止していた。同氏は共和党議員で、Verizonの弁護士を務めたことのある人物だ。Pai氏は同規則が米連邦取引委員会(FTC)のプライバシー基準に「沿

    米上院、FCCのプライバシー保護規則の破棄を決議
  • ソニー、ヘッドホンで“聞く”マンガをスペシャルサイトで公開--ノイキャン機能も味わえる

    ソニーは3月22日、ヘッドホンのスペシャルサイトで音で読むマンガ「SHIORI SOUND EXPERIENCE-Noise-」を公開している。マンガの中に出てくる生活音やギターサウンドが音として体感できる。 SHIORI SOUND EXPERIENCE-Noise-は、「EXTRA BASS」シリーズのノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-XB950N1」のプロモーションとして公開しているもの。登場人物の声や楽器の音、バスや電車などの環境音、生活音などの音を聞きながらマンガを読み進められる。 作中ではノイズキャンセリング機能が体感できる演出も登場。物語には分岐点も用意され、選択した内容によってストリーや音の聞こえ方が変わる仕掛けも施されている。 SHIORI SOUND EXPERIENCE-Noise-は、「月刊ビッグガンガン」(スクウェア・エニックス)で連載中のマンガ「SHIOR

    ソニー、ヘッドホンで“聞く”マンガをスペシャルサイトで公開--ノイキャン機能も味わえる
  • 英政府や大手メディアがYouTube広告掲載を中止--グーグルはポリシー見直しへ

    UPDATE Googleは英国で批判を浴びたことを受けて、広告ポリシーの一部を見直す。 不適切なコンテンツや過激派によるコンテンツの横に広告が表示されたとして、英国の複数の広告顧客が、Google傘下のYouTube上での広告掲載を取りやめた。その顧客には、英政府や、新聞社のThe Guardianなど英大手企業が含まれる。 例えば、英政府のある広告は、米白人至上主義団体クー・クラックス・クラン(KKK)の元最高幹部であるDavid Duke氏の動画で使用されたと報じられている。 Googleは米国時間3月17日、広告ポリシーの「徹底的な見直し」を始めたと発表した。また同社は今後数週間のうちに、YouTubeと、Googleのその他の広告ネットワーク全体で、広告の表示場所を企業がより細かく制御できるようにするつもりだとした。 Google英国法人のマネージングディレクター、Ronan H

    英政府や大手メディアがYouTube広告掲載を中止--グーグルはポリシー見直しへ
  • ファンの声援にキャラが反応--ナムコ、専用技術を用いた「コール&レスポンスStage」

    ナムコは、キャラクターカフェとして展開している「アニON STATION AKIHABARA店」において、キャラクターとファンの一体感を高める専用技術を用いた新形式の公演「コール&レスポンスStage」を開催すると発表した。 コール&レスポンスStageは、ファンの盛り上がりや声援(コール)に対して、スクリーン上の出演キャラクターが実在しているかのように反応(レスポンス)する新開発の専用技術を活用したもので、ほかにも公演チケットに付属のメッセージカードにファンレターを書くとアイドル達から返信が届くなど、さまざまな演出によりキャラクターとのインタラクティブ性を高めているという。ナムコ、バンダイナムコエンターテインメント、バンダイナムコスタジオで共同開発した技術を用いているほか、レノボ・ジャパン、NECディスプレイソリューションズ、ヤマハも協力企業として名を連ねている。 公演は女性向け2.5

    ファンの声援にキャラが反応--ナムコ、専用技術を用いた「コール&レスポンスStage」
  • 最新技術で次元を超えたアイドルお披露目も--「アイマス プロデューサーミーティング」

    バンダイナムコエンターテインメントは1月28~29日、同社が展開する「アイドルマスター」をテーマとするイベント「THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2017 765PRO ALLSTARS -Fun to the new vision!!-」を、東京体育館にて開催した。 アイドルマスターシリーズではキャスト陣による大型イベントが恒例となっており、長年シリーズを彩ってきた765プロのキャスト陣では、例年アニバーサリーイベントとして歌唱を主体としたライブを行っていた。今回はその冠を外し「PRODUCER MEETING」として、トークや朗読劇など企画要素を多く盛り込み、その上でライブも織り交ぜた内容となっていた。 アクターの動きをリアルタイムで反映して声をあてる“次元を超えた”アイドルの表現 タイトルに「new vision」ともあるように、新たな試みが取り入れられ

    最新技術で次元を超えたアイドルお披露目も--「アイマス プロデューサーミーティング」
  • 新発表や多数のサプライズ--「アイマス ミリオンライブ!」武道館ライブが開催

    バンダイナムコエンターテインメントは3月10~12日までの3日間、ソーシャルゲームアイドルマスター ミリオンライブ!」をテーマとするイベント「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 4thLIVE TH@NK YOU for SMILE!!」を日武道館にて開催。今後の展開について発表した。 まずは既報の通りに、ミリオンライブ!をテーマとするスマートフォン向け新作ゲームアプリ「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」を発表した。配信時期は2017年を予定。発表時に登壇したアイドルマスターシリーズの総合プロデューサーの坂上陽三氏は、ゲーム内容については触れられなかったが、「もっと触れ合える」ことをコンセプトに開発を進めているという。公開されたPVには、3Dモデルのアイドルたちが歌い踊るステージシーンが映し出されていた。 ゲームについては、まずサービス4周年を記

    新発表や多数のサプライズ--「アイマス ミリオンライブ!」武道館ライブが開催
    Cujo
    Cujo 2017/03/14
    p3.『終演後に掲げられていた、種田さんからのメッセージ』
  • バンナム、「アイマス ミリオンライブ!」の新作スマホゲームを配信へ

    バンダイナムコエンターテインメントは3月12日、ソーシャルゲームアイドルマスター ミリオンライブ!」をテーマとするライブイベント「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 4thLIVE TH@NK YOU for SMILE!!」を日武道館にて開催。そのなかで、スマートフォン向け新作アプリゲームアイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」を発表した。配信時期は2017年を予定。 アイドルマスター ミリオンライブ!は、アイドルマスターシリーズのソーシャルゲームとして2013年から配信を開始。シリーズを彩ってきた765プロの13人とオリジナルキャラクターの37人を加えた計50人のアイドルたちが登場する。 新作の具体的なゲーム内容については触れられなかったが、公開されたPVには3Dモデルのアイドルたちがステージで歌い踊るシーンが収録されている。 また、ミリオンライ

    バンナム、「アイマス ミリオンライブ!」の新作スマホゲームを配信へ