タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (275)

  • 「Tor」経由のFacebook利用者、月間100万人に

    監視を避けるために使われる匿名化ツール「Tor」(The Onion Router)を通じてFacebookにアクセスしている人が、月間100万人を突破した。 ソーシャルネットワーク大手のFacebookは米国時間4月22日、運用開始から2年以上を経て今回のニュースを発表した。同社は2014年10月にTorへのアクセスを導入し、Torサービスを利用するユーザーがFacebookのデータセンターと直接通信できるようにした。 Facebookは、Torネットワークでいち早く運用を開始した大手ウェブサイトの1つだ。この実装をより興味深いものにしたのはHTTPSの追加で、新たな暗号化レイヤを追加することによって、より安全にFacebookサイトにアクセスできるようにした。 Torを利用すると、通常のインターネット経由では普通はアクセスできないアンダーグラウンドのサイト、いわゆる「ダークウェブ」にア

    「Tor」経由のFacebook利用者、月間100万人に
    Cujo
    Cujo 2016/04/25
    国家などに察知されたくないけどFBは使いたいというユーザがそれだけいるんですね。。。。。。
  • ひなた好き記者が見た「アイマス ミリオンライブ!」3rdライブツアー福岡公演

    CNET Japanの編集記者が、日々の取材や暮らしの中で気になったサービスやウェブで話題のトピックなど、気になっていることを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。第43回は、主にゲームを中心としたエンターテイメント領域を取材している佐藤が担当。4月3日にアルモニーサンク 北九州ソレイユホールにて開催されたイベント「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 3rdLIVE TOUR BELIEVE MY DRE@M!!」福岡公演の模様をお届けする。 これは、バンダイナムコエンターテインメントのソーシャルゲームアイドルマスター ミリオンライブ!」のキャスト陣によるライブイベント。ミリオンライブ!としての単独ライブは3度目となるが、今回は初めての全国ツアーとして5都市7公演が展開される。すでに1月の名古屋からツアーが始まり、仙台、大阪とまわって福岡が4都市目。4月16日と1

    ひなた好き記者が見た「アイマス ミリオンライブ!」3rdライブツアー福岡公演
    Cujo
    Cujo 2016/04/11
    これがよみたかったw
  • バンナム、PS4新作「アイドルマスター プラチナスターズ」を7月28日に発売

    作は同社が展開する「アイドルマスター」シリーズの最新作。プレイヤーはプロデューサーとなり、765プロのアイドル13人との合宿生活を通じ、エクストリームライブの成功を目指すアイドル育成ライブゲームとなっている。 発売にあわせて、限定版となる「アイドルマスター プラチナスターズ プラチナBOX」も発売。ゲームソフトのほかにも、「THE IDOLM@STER THREE STARS!!!」として、765PRO ALLSTARS、シンデレラガールズ、ミリオンスターズが競演した1月開催の「リスアニ!LIVE 2016」のライブ音源CD(6曲)をはじめ、ゲーム内で開催されるオールスターライブのパンフレット、765プロカレンダー、765プロアイドル撮り下ろし生写真(全6種)、特製フォトフレーム、ゲーム内で使用できるオリジナルカラー衣装「アンティークスター」が入手できる限定版用プロダクトコード、描き下ろ

    バンナム、PS4新作「アイドルマスター プラチナスターズ」を7月28日に発売
  • 再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応

    イー・ロジットの関連会社であるウケトルは4月5日、荷物の再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」を正式に公開した。2015年10月からのベータテスト、12月のオープンベータテストを経て、アプリの操作性や安定性を向上させたという。料金は無料。 ウケトルは、ヤマト運輸、佐川急便、日郵便の3社に対応しており、荷物が今どこにあるかを正確に把握できる。Amazon楽天のアカウントを連携させることで、追跡番号を自動登録し、荷物の発送状況を自動で追跡するほか、発送時、荷物が届く直前、受取人不在の際にプッシュ通知してくれる。 事前に名前や郵便番号などの情報を登録しておくことで、ワンクリックで同日の再配達を依頼することが可能。ただし、再配達の日時を変更する場合は、別途操作が必要になるとしている。

    再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応
    Cujo
    Cujo 2016/04/06
    マジウケ?
  • iPhone 6sのSIMロック解除を試す--手順ガイド:au編

    2015年5月に施行された「SIMロック解除義務化」を受けて、格的にスタートしたSIMロック解除。その前からNTTドコモやソフトバンクは一部の機種でSIMロック解除に対応していたが、義務化されたことで大幅に対象機種が拡大した。 購入後6カ月あるいは180日経過など一定の条件はあるものの、人気機種のiPhoneもようやく対象となり、2015年9月25日に発売されたiPhone 6s/6s PlusのSIMロック解除が可能になった。auは「機種購入日から180日以上経過している機種であること」を条件としており、発売日当日に購入していれば、最短で2016年3月23日からSIMロック解除が可能になっている。

    iPhone 6sのSIMロック解除を試す--手順ガイド:au編
  • 水中を魚のように泳げる人工エラ「Triton」--“海のトリトン”になれるかも

    クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援を募っているこのデバイスを使えば、SFのように水中を自由に泳げるかもしれない。水ら酸素を取り出せる“人工エラ”水中呼吸器「Triton」だ。

    水中を魚のように泳げる人工エラ「Triton」--“海のトリトン”になれるかも
    Cujo
    Cujo 2016/03/16
    『水ら酸素を取り出せる“人工エラ”』「か」抜けか?
  • 「Brave」ブラウザの提供開始--有害な広告に対抗する新技術と課題

    Brave Softwareのブラウザは、不正なアプリではないことをGoogleに納得させるのに苦労したものの、モバイル広告にウンザリしている人たちに向けて現在は提供されている。 Appleは米国時間2月19日、「iPhone」や「iPad」向け「Brave Web Browser」を自社アプリストア「App Store」に追加した。一方、Googleは「Android」向けBraveの自社アプリストア「Google Play」における提供を2回拒否した後、23日夜に開始した。 10日続いたGoogleの拒否は、同ソフトウェア、そして、ウェブブラウザビジネスで新たなスタートを切ろうというBrave最高経営責任者(CEO)Brendan Eich氏の野心を大きく妨げるものであった。Eich氏は、Mozillaの共同創設者で「Firefox」ブラウザプロジェクトを率いていたが、2014年に騒動

    「Brave」ブラウザの提供開始--有害な広告に対抗する新技術と課題
  • なぜ止まらない?子どものソーシャルゲーム高額課金問題

    Cygamesの人気ソーシャルゲーム「グランブルーファンタジー」で騒動が起きていることをご存じだろうか。事の発端は、年末年始のガチャイベントだ。「希少なキャラクターグループの出現率が3%から6%にアップする」と告知されていたにもかかわらず、何十万円と投入しても目当てのキャラ「アンチラ」が出現しないと苦情が相次ぐ騒ぎとなった。 個別のキャラの出現率は公開されていなかったが、“希少なキャラクターグループ”の出現率は上がっていても、グループに含まれる「アンチラ」出現率はかなり低いのではないかというのが大方の見方だ。1月中旬には「誤解を招く告知」としてネットで集めた2000人分の署名が消費者庁に提出された。 一連の騒動を受け、運営元のCygamesは2月25日に謝罪。ガチャの利用回数が300回(現金に換算すると9万円)を超えた場合には、好きなキャラやアイテムを獲得できる仕様へと変更した。 この事件

    なぜ止まらない?子どものソーシャルゲーム高額課金問題
  • AppBank、元取締役の横領問題に言及--「告訴の手続き進めている」

    元取締役による1億4000万円あまりの横領が発覚した問題について、AppBankの代表取締役社長CEOである宮下泰明氏、専務取締役グループCFOである廣瀬光伸氏が2月17日の決算会見で記者団の質問に答えた。 AppBankは2015年12月、同社の元取締役が金銭を業務上横領していた疑いが判明したとし、社内調査委員会を設置すると発表。そこでまとめられた「社内調査報告書(開示版)」を2016年1月に発表した。これによれば、経理部門の元取締役である木村朋弥氏が、2013年3月から2015年1月および同8月に、支払業務を利用して計1億4869万1476円を同氏が出資する会社などに不正に送金していたという。 資金使途について、社内調査報告書には、木村氏の上申書に不正送金額のうち約3000万~3500万円が「恐喝」によると記述されているが、その「事実確認が行えなかった」(同書)として具体的な内容を示し

    AppBank、元取締役の横領問題に言及--「告訴の手続き進めている」
  • Twitter、イスラム国など過激派組織関連アカウント12万5000件を凍結

    Twitterは米国時間2月5日、2015年半ばから、過激派組織「イスラム国(IS)」とのつながりが疑われる12万5000件以上のアカウントを凍結してきたことを明らかにした。Twitterはまた、過激派組織とのつながりが疑われるアカウントに関する報告を調査するチームを増強した。 Twitterは今回の措置を詳しく説明するブログで、「ルールを改訂し、当社のサービス上においてこのような行為や、暴力行為を行うとするいかなる脅迫も禁止することを明確に示した」と述べた。 Twitterによると、同社はPeople Against Violent Extremismなど複数の団体と協力するとともに、ホワイトハウスや国連のサミットに出席し、過激派組織にネット上で対抗することを支援してきたという。 昨今、Twitterをはじめ、FacebookやYouTubeなどのソーシャルネットワークが、サービスからヘ

    Twitter、イスラム国など過激派組織関連アカウント12万5000件を凍結
  • グーグル、Flashディスプレイ広告を2017年1月に配信停止--HTML5へ完全移行

    Googleは、「Flash」広告の配信を2017年1月2日に停止すると発表した。配信停止に先立ち、2016年6月30日以降はFlash広告の「AdWords」「DoubleClick Digital Marketing」アップロード受付を停止する。 Googleは、Flash非対応の環境が増えていることを受け、以前から広告をFlashでなくHTML5で制作するよう呼びかけている。広告主への具体的な支援策として、広告をFlashからHTML5へ自動変換している。また、ウェブブラウザ「Chrome」でFlash広告をデフォルトで停止するといった措置も実施した。 Flash広告を使えなくするため、Googleは広告主に対してHTML5広告へ変更するよう求めている。なお、今回のFlash取り扱い停止はディスプレイ広告のみが対象で、Flash版ビデオ広告は影響されないとのことだ。

    グーグル、Flashディスプレイ広告を2017年1月に配信停止--HTML5へ完全移行
  • 4インチの「iPhone 5se」が3月に発表か

    Appleが4インチの「iPhone」を提供していた時代は過ぎ去ったと思っていただろうか。まだそう判断するのは早い。 同社は、そのような端末を3月に発表するべく準備を進めている可能性があるという。IT系ブログサイトの9to5Macが米国時間1月22日に報じた。9to5Macは、Appleに関する信頼性の高い最新情報を発信するとして定評がある。そのモデルは「iPhone 5se」という名称になる可能性があるという。 Appleは「iPhone 6」と「iPhone 6s」のシリーズでより大きな画面を求めるユーザーの要求に応えたが、より小さな画面の端末を販売すれば、小型モデルを求めるユーザーに訴求できる可能性がある。主要収益源であるiPhoneの新鮮さを維持することは、Appleの好調な販売予測における必須要素だ。サムスンやHTCなど強力なブランドが安定した成長を維持するのに苦戦しているこの製

    4インチの「iPhone 5se」が3月に発表か
    Cujo
    Cujo 2016/01/25
    手が小さい自分にとっては朗報かも。。。。。
  • アイドルマスター好きな記者が独断と偏見で見たスマホリズムゲーム「デレステ」 - CNET Japan

    CNET Japanの編集記者が日々の取材や暮らしの中で気になったサービスやウェブで話題のトピックなど気になっていることを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。第39回は、主にゲームを中心としたエンターテイメント領域を取材している佐藤が担当。今回はバンダイナムコエンターテインメントからリリースされているスマートフォン向けゲームアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」(デレステ)を取り上げる。 作はソーシャルゲームを中心に展開している「アイドルマスター シンデレラガールズ」をテーマとした、俗に“音ゲー”と呼ばれるリズムゲーム。シンデレラガールズのアイドルたち80人以上が登場し、30曲以上の楽曲を収録。加えてカード収集と育成要素を盛り込み、アイドルとのコミュニケーション要素も用意されている。2015年9月から配信を開始し、12月にはダウンロード数1000万を突破

    アイドルマスター好きな記者が独断と偏見で見たスマホリズムゲーム「デレステ」 - CNET Japan
    Cujo
    Cujo 2016/01/11
    やはりこの人はホンモノだわ。。。。CNETは懐広いなぁ(褒めてる /(追記) あらためて過去記事読んでたら佐藤記者ロケテPだったんか。。。。(http://goo.gl/D31Aw2 10周年ライブ記事p3.)
  • ドイツ、ネット企業3社とヘイトスピーチ削除に関して合意

    インターネットには悪事を働く者が常に存在すると言われている。このたびドイツは、そうした問題に対する新たな取り組みを始めようとしている。 Associated PressとAFPの報道によると、ドイツは、Facebook、TwitterGoogleの3社と、ヘイトスピーチの報告を受けた場合24時間以内にインターネットからその言動を削除することで合意したという。この合意のもとで、人種差別反対主義の団体は、各サービス上のヘイトスピーチを削除するよう要請しやすくなる。2件の報道では、有害な行動を駆り立てたり扇動したりする発言を禁じるドイツの法律に言及している。 ドイツ当局はAFPに対し、届いた報告は、各サイトの利用規約にとどまらず、コンテンツがドイツ法に違反するかどうかを判断する特別チームによって調査されることになると述べた。この手続きがどのように進められるのか、最終決定権が誰にあるのか、何らか

    ドイツ、ネット企業3社とヘイトスピーチ削除に関して合意
  • オラクル、古いJavaのユーザーに警告することで合意--FTCとの和解で

    UPDATE Oracleは米連邦取引委員会(FTC)との和解に基づき、Java SEの古いバージョンを実行しているユーザーに対して警告を発するよう命じられた。 今回の合意により、Javaを更新すればコンピュータは「安全」になると述べてユーザーを欺いていたとするFTCが訴えていた件が決着した。ソフトウェアを更新すれば通常は保護されるはずだが、Oracleはユーザーに対して、Java SEの複数のバージョンがインストールされる場合に古いバージョンがコンピュータ上に残ることを通知していなかった。この古いソフトウェアが、ハッカーらにとって格好の標的となっていた。 Oracleは2010年のSun Microsystems買収に伴い、数十億台もの機器と約8億5000万台ものPCにインストールされているランタイムであるJavaを手に入れた。Javaは、配布範囲が広く、機器をハッカーやエクスプロイトキ

    オラクル、古いJavaのユーザーに警告することで合意--FTCとの和解で
  • マイクロソフト、中間者(MiTM)手法を用いたアドウェアを禁止へ

    中間者(MiTM)手法を用いた広告挿入ソフトウェアが、今後はMicrosoftによってマルウェアと分類され、ブロックされるようになる。 Microsoftは米国時間12月21日付のブログ記事で、このような広告挿入ソフトウェアをブロックすることを明らかにした。同社によれば、この措置は、ユーザーが自らの「ブラウジング体験」を引き続きコントロールできるようにする取り組みの一環だという。 「ブラウザ内で広告を生成するプログラムは、インストール、実行、無効化、削除に関して、ブラウザでサポートされている拡張性モデルのみを使用しなければならない」とMicrosoftは述べた上で、「選択とコントロールはユーザーに属すものであり、我々はこれを守る決意だ」と語っている。 Microsoftによれば、MiTMの手法の中には、プロキシ、DNS設定の変更、そしてネットワークレイヤの操作によって広告を挿入するものがあ

    マイクロソフト、中間者(MiTM)手法を用いたアドウェアを禁止へ
  • 図書館はベストセラーをどれだけ買い込んでいるのか?--「村上海賊の娘」のデータを調べたら頭が混乱した話

    佐藤氏は、和田竜さんのベストセラー『村上海賊の娘』(上下巻)を例にとり、全国の公共図書館における所蔵数を調べた結果を示して、次のように述べています。 “私見ですが、図書館を「読書のための施設」と見なす一般認識、この「読書」という言葉が公の機関である公立図書館と民業である書店の役割分担において混乱を招いているように思えてなりません。(中略)「楽しみとしての小説等の読書」、「教養の習得」、「学習」、「調べもの」、「研究」というような順になるのではないか。図書館の役割分担で言えば、(中略)市区町村立図書館は、「調べもの」から「教養」・「楽しみとして読書」の中間あたりまでが受け持ちではないでしょうか。” 要するに公共図書館(特に、市町村立図書館)は、もっと「調べもの」「教養」の機能に力を注ぎ、「楽しみとしての小説等の読書」の提供は、書店に任せるべきだ、というわけです。 新潮社との連携プレー、という

    図書館はベストセラーをどれだけ買い込んでいるのか?--「村上海賊の娘」のデータを調べたら頭が混乱した話
  • グーグル頼りの体質から脱却したモジラ--今後の課題と展望は

    UPDATE Mozillaは、かつて多くの収入をGoogleから得ていたが、今はそれがなくても順調にやっている。 広く利用されているブラウザ「Firefox」を開発するMozillaは米国時間11月25日、売り上げはもうGoogle頼りではなく、新たな複数の検索エンジン契約によって、得られる資金が増加することを確信していると語った。Googleは長年、Firefoxからのウェブ検索に料金を支払い、実質上Mozillaのスポンサーになっていた。 発表されたばかりのMozillaの2014年の決算報告によると、非営利組織であるMozillaはこの年、3億3000万ドルあった売り上げのほとんどが、Googleとの検索契約によるものだった。 カリフォルニア州マウンテンビューを拠点とするMozillaは、2014年末にGoogleとの世界規模の契約をやめ、代わりに、米国ではYahoo中国ではBa

    グーグル頼りの体質から脱却したモジラ--今後の課題と展望は
  • サイバーAと慶大、「テレビCM非接触層」の生活実態調査を開始

    サイバーエージェントによる動画広告の調査組織「オンラインビデオ総研」は11月18日、動画広告領域において慶応義塾大学と共同研究を開始したと発表した。研究期間は、2015年11月1日~2016年3月31日。 第1弾として、オンラインビデオ総研は、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス熊坂賢次研究室と産学連携を図り、テレビを所有していない人やテレビを所有していてもほとんど視聴しない人、テレビは視聴するが録画視聴のみでテレビCMをスキップする人など、テレビCMに接触しない層を対象とした調査を実施する。この成果の発表は2016年1月に予定している。 テレビCMに接触しない層を「ローテレ(Low TV CM Reach Group)」、テレビCMに多く接触する層を「ハイテレ(High TV CM Reach Group)」と定義し、その接触頻度により6つのグループに分類、生活実態について共同で研究するという

    サイバーAと慶大、「テレビCM非接触層」の生活実態調査を開始
  • バンナム、PS Vita向け「アイマス ミュージッククリップス」--期間限定で無料配信へ

    スクリーンショット (C)窪岡俊之 (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. (C)BNEI/PROJECT iM@S バンダイナムコエンターテインメントは、PS Vita用アプリ「アイドルマスター ミュージッククリップス」を、12月10日より期間限定で無料配信を行う。 これはPS Vita用リズムゲームアイドルマスター マストソングス 赤盤/青盤」の発売を記念したもので、さまざまなシーンでアイドルたちが歌うミュージッククリップを収録。ステージでのダンスやドラマ仕立て、グラビア撮影のほか、アニメで構成されたクリップも収録されている。 楽曲は「The world is all one !!」、「目が逢う瞬間」、「edeN」、「Kosmos,Cosmos」、「きゅんっ!ヴァンパイアガール」、「待ち受けプリンス」、「フタリの記憶」、「Vault That Borde

    バンナム、PS Vita向け「アイマス ミュージッククリップス」--期間限定で無料配信へ