タグ

ブックマーク / www.nao.ac.jp (3)

  • 史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る|国立天文台(NAOJ)

    研究成果 2019年4月10日 史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る イベント・ホライズン・テレスコープで撮影された、銀河M87中心の巨大ブラックホールシャドウ。リング状の明るい部分の大きさはおよそ42マイクロ秒角であり、月面に置いた野球のボールを地球から見た時の大きさに相当します。(Credit: EHT Collaboration) 画像(643KB) イベント・ホライズン・テレスコープは、地球上の8つの電波望遠鏡を結合させた国際協力プロジェクトであり、ブラックホールの画像を撮影することを目標としています。2019年4月10日、研究チームは世界6か所で同時に行われた記者会見において、巨大ブラックホールとその影の存在を初めて画像で直接証明することに成功したことを発表しました。 この成果は、アメリカの天文学専門誌『ア

    史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る|国立天文台(NAOJ)
    Cujo
    Cujo 2019/04/11
    ひとつのゆびわは(
  • 巨大銀河に引き裂かれ、飲み込まれていく小さな銀河 | ギャラリー

    ハッブル宇宙望遠鏡のトレジャリー・プログラムである“宇宙進化サーベイ(コスモス・プロジェクト)”とタイアップして行われたすばる望遠鏡の観測で発見された、引き裂かれた小さな銀河。この銀河は左に見える巨大楕円銀河の衛星銀河で、10億年以上の時間をかけて楕円銀河体に落ち込んでいく途上にあります。引き裂かれつつある銀河から伸びる尾の長さはなんと50万光年(銀河系のサイズの5倍)もあります。 宇宙進化サーベイ 広大な宇宙の中で、たくさんの銀河が織りなす大規模な構造は、いつ、どうやって生まれ、育ってきたのでしょう。この謎の解明に挑んでいるのが “宇宙進化サーベイ(コスモス・プロジェクト)”です。ろくぶんぎ座の方向の2平方度(満月9個分の広さ)もある天域(コスモス天域)を、ハッブル宇宙望遠鏡をはじめ、すばる望遠鏡など、世界最高性能を誇る望遠鏡だけを使って、さまざまな波長帯で深宇宙探査してきています。

    巨大銀河に引き裂かれ、飲み込まれていく小さな銀河 | ギャラリー
  • 太陽を横切る国際宇宙ステーション | ギャラリー

    国際宇宙ステーション(ISS)が太陽面を横切る瞬間の撮影に成功しました。太陽の北極の縁近くを右上から左下へ向けて、わずか1秒足らずの間に通過した様子が、点々ととらえられています。背景の太陽画像はHα線という光で観測したもので、太陽画像中央のやや左には黒点や明るいプラージュが見えています。現在、日人の油井亀美也宇宙飛行士が2015年7月23日からこのISSに滞在しています。 太陽フレア望遠鏡で撮影に成功 この画像は、国立天文台太陽観測所の太陽フレア望遠鏡・Hα線全面撮像装置で2015年11月3日に撮影したものです。太陽フレア望遠鏡でISSを撮影したのは今回が初めてです。ISSは、ある期間は毎日のように日上空を通過しますが、三鷹市上空、しかも、昼間の太陽の前を通過するチャンスはそれほどありません。しかも通過時間は1秒未満という、ほんの一瞬をとらえないといけません。太陽フレア望遠鏡は通常、H

    太陽を横切る国際宇宙ステーション | ギャラリー
    Cujo
    Cujo 2015/11/12
    切り取り線(違
  • 1