タグ

ブックマーク / www.omakizaru.com (8)

  • 喫煙者はこんなに減ったのに,なぜ禁煙の飲食店はまだまだ少ないのか?- おまきざるの自由研究

    はじめに 喫煙人口は50年で半減した 1965年(昭和40年) 2015年(平成27年) 資料 飲店は非喫煙者と喫煙者のどっちを向いているのか? 禁煙の飲店は何軒? 分煙すらしてない飲店は何軒? 資料 喫煙者の減少には外圧が影響した そして健康増進法の改正へ おわりに はじめに 2020年東京オリンピックを控え,健康増進法改正案をめぐる受動喫煙対策のニュースが連日報道されています. そんな中,日禁煙学会からはタバコ業界からの政治献金の実態調査(第四報、2010〜2015年)が公表されるなど,喫煙への圧力は日々高まるばかり. 自分が小さかった頃を思い起こすと隔世の感があります.両親は喫煙してたし,父親が勤めてた会社の同僚も皆喫煙者(麻雀始まると臭いのなんのって).大家の爺さんも学校の先生も喫煙者.大人の男性が煙草を吸うのは当たり前でした. 交通機関もそう.当時の数少ない飛行機の記憶は

    喫煙者はこんなに減ったのに,なぜ禁煙の飲食店はまだまだ少ないのか?- おまきざるの自由研究
    Cujo
    Cujo 2017/03/08
    喫煙者自身でも食事は喫煙可能な店を避けるケースもあるってマックで女子高生がいってた(
  • 千葉県アカゲザル問題の経緯と外来生物についての雑感 - おまきざるの自由研究

    はじめに 千葉県アカゲザル問題の経緯 人がしでかした不始末のけりは人が付けるしかない 交雑自体が問題なのではない ダメなことは他にもある ナイルパーチ ジャワマングース 将来にツケをまわさないために 引用・参考文献 https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/10390.htmlより はじめに 先日,「飼育のサル57頭を駆除 千葉の動物園,交雑種と判明で(http://www.asahi.com/articles/ASK2N4TC7K2NUDCB012.html)」というニュースに244 usersのはてなブックマークコメントがついた(2017.2.23現在).ご覧になった方も多いと思う. 高宕山自然動物園側の施設に不備さえなければ,飼育していたニホンザルと野生状態で生息している外来種アカゲザルの交雑は起こらなかったかもしれ

    千葉県アカゲザル問題の経緯と外来生物についての雑感 - おまきざるの自由研究
  • 【携帯電話もOK】覚えておきたい災害用伝言ダイヤル171の使い方 - おまきざるの憂鬱

    災害用伝言ダイヤル171 使用可能な電話の種類 災害用伝言ダイヤル171の使い方 使い方A:伝言登録方法(暗証番号なし) 使い方B:伝言登録方法(暗証番号あり) 番号登録時の注意点 使い方C:伝言再生方法(暗証番号なし) 使い方D:伝言再生方法(暗証番号あり) 171の利用料金 災害時以外にも体験できる日がある 来るべき日に備えよう 関連記事 災害用伝言ダイヤル171 毎年9月1日は防災の日です.そこで,このエントリーでは災害発生時に備える一方策として,災害用伝言ダイヤル171の使い方について簡潔にお伝えします. 使い方等については,NTTのHPをご覧になるのが手っ取り早いですが,目を通したところ知りたい情報が散らかっていて正直言ってわかりにくかったです. そこで,災害用伝言ダイヤル171の使い方について覚えておきたいことを簡単にまとめました. 使う日が来ないのが一番ではありますが,地震の

    【携帯電話もOK】覚えておきたい災害用伝言ダイヤル171の使い方 - おまきざるの憂鬱
    Cujo
    Cujo 2016/08/25
    『2016年3月に使い勝手が大きく向上しました』『2016年4月熊本地震』タイミングが良かったのかな。。。。。。。
  • - おまきざるの自由研究

    - おまきざるの自由研究
    Cujo
    Cujo 2016/08/05
    まなびょうほうはけがのもと/(訂正)まな⇒なま(俺が恥
  • 「1メートルの定義」を決め,最初にナプキンをとったのはフランス人だった - おまきざるの自由研究

    誰がメートルを決めたのか? 第1の定義:子午線を測る 第2の定義:アルシーブの原器 第3の定義:光の波長 第4の定義:光速,そして原子時計 国際単位系へ ©荒木飛呂彦 誰がメートルを決めたのか? 最初に覚えた「メートル」は,仮面ライダー1号のジャンプ力(25m)あるいはウルトラマンの身長(40m)だったかもしれません.サンダーバード1号の全長(35.05m)じゃないことだけは確かです. 私が生まれたとき,世の中の長さの単位はメートルになっていました. でも,メートルって誰が決めたんでしょう? 『ジョジョの奇妙な冒険』という今や知らない人のほうが少ない超人気漫画の作者・荒木飛呂彦氏には『スティール・ボール・ラン』という作品があり,劇中,こんなシーンが登場します. (出典:ジャンプコミックス『スティール・ボール・ラン』 16巻より.図はhttp://atmarkjojo.org/archive

    「1メートルの定義」を決め,最初にナプキンをとったのはフランス人だった - おまきざるの自由研究
  • 自由なはずのキャンピングカーがなぜこうも不自由なんだろう? - おまきざるの自由研究

    はじめに 先週(2016年6月3日)の拙エントリーは,400ほどのはてなブックマークコメントをいただきました. browncapuchin.hatenablog.com それらをざっと見たところ,ネガティブな意見が思ったほどなく,むしろマナー遵守派が多かったです. しかしながら,拙エントリーが矛先ではあるけれど,まるでマナー遵守精神を揶揄するかのようなこんなツイートもありました. 「マナー大好き日人」を象徴するような記事だな。/ 生活インフラただ乗り厳禁!新卒フリーランスはキャンピングカーマナーを守ろう  - おまきざるの憂 https://t.co/8JK3EQZnBr pic.twitter.com/WHgYeUzgoc — イケダハヤト (@IHayato) 2016年6月3日 また,こんなツイートも. うーん、同じことをホームレスの方に言ってやめさせてくれますか?#やぎぺー が

    自由なはずのキャンピングカーがなぜこうも不自由なんだろう? - おまきざるの自由研究
    Cujo
    Cujo 2016/06/07
    いつもながらのイケハヤ節か。。。。。。。
  • 熊本地震と東北地方太平洋沖地震等を比べてみてわかったこと【2016年4月18日時点】 - おまきざるの憂鬱

    はじめに 熊地震と東北地方太平洋沖地震は地震のメカニズムが違う 熊地震は震源が浅い傾向にある,のかもしれない 震度5弱以上の余震の回数が多いように思うけど 関連記事 はじめに 「東北地震と熊地震の違い」という検索ワードで拙ブログを訪れて下さった方がいました.2016年4月15日のエントリでマグニチュードと震度についてごく簡単にまとめた中に,震度7が観測された国内4つの地震のマグニチュードを記載しました.でも,それ以外には何も書いてないのできっと知りたい情報はなかったものと思われます. browncapuchin.hatenablog.com そこで,エントリでは執筆時点における熊地震の傾向を,東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日に東日大震災を引き起こした地震)および1995年以降,日で震度7が観測されたほかの2つの地震も含め,比べてみました. 熊地震と東北地方太平洋沖

    熊本地震と東北地方太平洋沖地震等を比べてみてわかったこと【2016年4月18日時点】 - おまきざるの憂鬱
  • 規制緩和後,貸切バス業界はこう変わった【軽井沢スキーバス事故から3ヶ月経ちました】 - おまきざるの自由研究

    【追記2020年1月15日】謹んでお悔やみ申し上げます。 はじめに 業者数の推移 事業者当たり車両数の推移 軽井沢スキーバス事故を起こしたバス会社等のその後 はじめに 2016年1月15日に起きた軽井沢スキーバス事故から昨日で3ヶ月でした.事故でお亡くなりになった若者たちとご遺族の方へ,謹んで哀悼の意を表します. 事故が起きてから節目の日だった昨日ですが,報道はほぼ熊地震一色.拙ブログでも地震についての記事をアップしたため,1日ずれてしまいました. このエントリーでは,貸切バス規制緩和後(平成12年2月,免許制から許可制に変更)にバス業界がどう変容したのかについて,業者数,車両数の2点に焦点を絞るとともに,事故を起こした会社のその後についてコンパクトにまとめました. 用いた資料は公益社団法人日バス協会による『日のバス事業2014年版(平成26年)』(http://www.bus.or

    規制緩和後,貸切バス業界はこう変わった【軽井沢スキーバス事故から3ヶ月経ちました】 - おまきざるの自由研究
  • 1