タグ

cppunitに関するDEBLOCKINGのブックマーク (10)

  • http://c2.com/cgi/wiki?CppUnit

  • Unit testing with CPPUnit

    CPPUnit is a unit testing framework for C++, with which you can improve your systems' quality. Download demo project - 7.88 Kb Introduction Within a Quality Assurance process, we have mainly two kinds of tests: Unit tests (or acceptance tests): a set of verifications we can make to each logic unit in our system. With each test, we're checking its behavior, without keeping in mind all collaboration

  • ノーマルにMSTestを使おう - Qiita

    TDD Advent Calendar 2013の参加状況確認・参加登録 - Qiita [キータ] http://qiita.com/advent-calendar/2013/tddadventjp/participants の一発目です。トップバッターなので、ノーマルに MSTest を使う話を1時間ほど書いていきます。TDDで何ができるの?とか、PHPUnitとか、NUnitとか、gtestとか、CppUnitとか、その他もろもろのお話は先行き出てくるはず(?)なので、そちらに譲るとして、Visual Studio 2013 の Express 2013 for Widnwos Desktop を使って、MSTest を使って見よう、という感じで進めていきます。 ■いきなりUIを作る こんな感じで、いきなりUIを作ってみます。最初のTextBox1とTextBox2の内容を足したら、

    ノーマルにMSTestを使おう - Qiita
  • CPPUnitの使い方 - Qiita

    CXX=g++LIBS=-lcppunit SOURCES=someTest.cc some.ccTARGETS=mainTestall : g++ -o mainTest mainTest.cc $(SOURCES) $(LIBS)clean : rm $(TARGET) CPPUnitを使う上で必要なファイル - mainTest.cc: メインのテストコードここはテンプレで良さそう - someTest.cc: 自分のテストコードを書く場所 - some.cc: テスト対象となるコードやクラス #include <cppunit/TestResult.h>#include <cppunit/TestResultCollector.h>#include <cppunit/BriefTestProgressListener.h>#include <cppunit/TestRunner.h

    CPPUnitの使い方 - Qiita
  • CppUnit - The Unit Testing Library

    CppUnit CookbookHere is a short cookbook to help you get started. Simple Test Case You want to know whether your code is working. How do you do it? There are many ways. Stepping through a debugger or littering your code with stream output calls are two of the simpler ways, but they both have drawbacks. Stepping through your code is a good idea, but it is not automatic. You have to do it every time

  • テスト駆動開発とかよくわからない人のための今すぐ使えるCppUnitテンプレ - EchizenBlog-Zwei

    時代はテスト駆動開発(TDD)らしいので有名な単体テスト用フレームワークCppUnitを試してみた。 これまでテスト用コードは自前で書いていたのでフレームワークのありがたさを実感するなどした。ただCppUnitは「必ず書かないといけないコード」の量が何気に多くて初見でめげそうになる気もした。なので主に自分用にCppUnitコードのテンプレをメモしておく。 まずはCppUnitを入手する。例えば Download CppUnit - C++ port of JUnit from SourceForge.net から入手できる。入手したらインストする。 $$ tar xzfv cppunit-1.12.1.tar.gz $$ cd cppunit-1.12.1.tar.gz $$ ./configure $$ make $$ sudo make installでここから解説。CppUnitでテ

    テスト駆動開発とかよくわからない人のための今すぐ使えるCppUnitテンプレ - EchizenBlog-Zwei
  • C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT

    第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編):連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 前回は単体テストの重要性を示し、従来のC/C++でのテスト手法であるprintf関数やassertマクロを使ったテストを紹介しました。この2つのテスト手法は開発環境(コンパイラとライブラリ)さえあれば利用でき、その使い方も簡単です。しかしながら、いずれも系統立てて、効率よくテストを行うには力不足の感が否めません。 今回は、Visual C++ 2005 Express Editionを含むVisual Studio 2005(以後、VS 2005)で利用できる代表的な単体テスト・フレームワーク(Unit Test Framework)の1つである「CppUnit」を紹介します。 ■単体テスト・フレームワークとは? 前回、「バグは早期発見が望ましい。早

    C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT
  • MFC vi b(l)og rock!!!

    CSocket+CSockFile+CArchiveの注意点 CArchive クラスが提供するメンバ関数 IsBufferEmpty は、CSocket クラス専用です。たとえば、バッファに複数のデータ メッセージがある場合は、処理を繰り返してすべてのデータを読み出してバッファを空にする必要があります。バッファを空にしないと、次のデータ受信通知が無期限に遅れることになります。IsBufferEmpty を使うと、すべてのデータを確実に取得できます。 MFCでのメモリリークの検出方法 MFCでのメモリリークの検出方法 MSDN HTMLヘルプ Version 4.74.8702 において、キーワードタブから「メモリ割り当ての追跡」にちょっとした情報は載っていますが、実際にどのように書き込んだり使ったりしたらいいのかの例が 見当たりません。具体的には次のようにすれば検出できます。 #ifde

  • CppUnitの使い方 - Code Court

    メインルーチン #include <cppunit/ui/text/TestRunner.h> #include <cppunit/TextOutputter.h> #include <cppunit/extensions/TestFactoryRegistry.h> int main(int argc, char* argv[]) { CppUnit::TextUi::TestRunner runner; runner.addTest( CppUnit::TestFactoryRegistry::getRegistry().makeTest() ); CppUnit::Outputter* outputter = new CppUnit::TextOutputter( &runner.result(), std::cout ); runner.setOutputter( outputte

    CppUnitの使い方 - Code Court
  • 紫ログ:C++のテストフレームワークを試食 - livedoor Blog(ブログ)

    TopCoderの為に少しやる気になってきたところで、Macでフリーで使える C++ のテストフレームワークをいくつか試してみたのでメモ。 CppUnit - C++ Port of JUnit CxxTest googletest - Google C++ Testing Framework Boost.Test CppUnitはテストの記述が若干面倒な気が。表示はシンプルで悪くない。 CxxTestはインストール方法が他と違って少し悩んだが、記述量が少なくて取っつきやすかった。 googletestは記述量が少なめで、赤と緑のカラー表示コンソールで、マクロの種類も豊富。ASSERT マクロと EXPECT マクロの対応も分かりやすい。但し、出たばかりで日語での情報が少ない。 Boost.Testは普段Boostに慣れ親しんでいるなら良いかも。マクロの種類は多め。 とりあえず、goog

  • 1