Click here to enter
ドロップダウンの箇所がスムーズにスライドする水平・垂直型のナビゲーションを実装するスクリプト「MenuMatic」を紹介します。 MenuMatic デモ:水平タイプ デモ:垂直タイプ ナビゲーション箇所はリストの入れ子で実装されおり、ラベル名はテキスト要素のため日本語に変更することも可能です。 オプションでは、水平・垂直型の選択、横幅、不透明度などを変更することができます。 MenuMaticはMooToolsのプラグインのため、動作にはMooTools 1.2 Coreが必要です。
Gallerifficは、サムネイル箇所もオートプレイに対応した、シンプルな画像ギャラリーのスクリプトです。 Galleriffic 画像ギャラリーの機能は、サムネイル画像からの拡大表示、マニュアルとオートプレイを備えており、拡大した各画像にはダウンロード用のリンクが表示されます。 GallerifficはjQueryのプラグインのため、動作にはjquery.jsが必要です。 次のバージョンでは、タイトルや説明文の表示機能がつくとのことです。
Autotab: jQuery auto-tabbing and filter plugin | Matthew Miller フィールド間を自動でタブ移動してくれる入力補助JSライブラリ「Autotab」。 電話番号入力欄や、郵便番号入力欄で、フィールドが複数に分かれている場合、桁数が決まっているのであれば、次のフィールドに自動で移ってくれた方が使い勝手はよくなります。 Tabで移動することは出来ますが、その処理を知らない場合はマウスで移動する人なんかもいそうですし、打つキー数も多くなります。 そこで、オンラインバンキングなどではよくある、規定の桁を入力した後は次のフィールドに自動で移ってくれるJSライブラリがjQueryベースで開発され、公開されています。 実装は簡単で、まず必要なJSを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="jquery
Javascriptで優れたインターフェースを実装したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『75 (Really) Useful JavaScript Techniques』。まじで使えるJavascriptライブラリ75選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Lightview スムーズに画像を拡大してくれる » FancyUpload アップロード中のプログレスを表示してくれる » SWFObject Javascriptを使ったFlashプレーヤ » JavaScript tabifier 簡単にJavascriptで切り替えられるタブインターフェースが作れる » FancyZoom 1.1 簡単なエンベッドでスムーズに画像を拡大してくれる » SimpleModal オーバーレイするクールなモーダルダイアログ » A Mac OS X-style Dock In JavaScript
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 MopSlider オート・マニュアルに対応したコンテンツスライダー。 MopBox スライド機能付きの移動可能なボックスを表示。
FancyZoom meet jQuery // Ordered List // We Make The Web Beautifully Simple 画像をスムーズに拡大できるjQuery版FancyZoom。 サムネイル画像をクリックするとそこからズームされる感じにアニメーションされるFancyZoomのjQuery版が出たみたい デモ jQueryな方にはよさそうですね。アニメーションがなめらかで、動作も軽いみたいです。 関連エントリ 画像を同一Window内でスムーズにズームしてくれるJSライブラリ色々
jTPS is a datatable jQuery plugin that offers pagination, animated scrolling through pages and intelligent natural sorting capability. The development version is currently 15KB. DEMO ASSETS As they currently reside on Google Code jTPS.js - LATEST - core jTPS jQuery plugin code jTPS.css - styles required by jTPS jTPS.html - demonstration html instantiating jTPS remaining assets - graphics CHANGELOG
Innovative Tools for Web Publishing JavaScript + Ruby + PHP + Interaction Design Hi! My name is Ryan Johnson. I develop web applications for businesses in the Puget Sound area, and maintain a number of open source projects. I invite you to explore some of the links below: LivePipe™ Blog Control Suite : High Quality Controls and Widgets for Prototype Object.Event : An Event Model for JavaScript Obj
Nettutsのエントリーから、テキストのサイズをスライダーで変更できるスクリプトのチュートリアルを紹介します。 Use the jQuery UI to Control the Size of Your Text デモ テキストのサイズは、スライダーのマイナスからプラスの間で変更することが可能です。 変更したサイズはクッキーに保存されるため、次にアクセスした際にもそのサイズで表示されます。 オプションでは、テキストの初期サイズ、最小値・最大値などがカスタマイズ可能で、日本語フォントでも最適なサイズに変更することができます。 スクリプトのフレームワークには、jQuery UIが使用されています。
Green Gecko Designから、divで囲まれたエリアを省スペースに表示し、オリジナル画像を使ったスクロールバーを使用できるスクリプトを紹介します。
jParallaxは、複数のパネルをパララックスで奥行きを表現し、マウスの動きに合わせてダイナミックにスクロールさせるスクリプトです。 jParallax 複数のイラストを重ねただけでも面白いですが、下記のデモのように写真画像を使用したものや、単に大きい画像のビューアーとしても面白いものとなっています。
ゲストブック、というのも懐かしい響きだ。何となくジオシティーを思い出してしまう(筆者だけだろうか)。通常の掲示板と何が違うかと言われると困るのだが、サイトを訪れた人がさくっと残せるシンプルさがゲストブックの良さだろうか。 ゲストブック投稿、閲覧画面 掲示板とはまた違う、誰もが手軽に残せるメッセージ、そんな雰囲気を感じさせるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJibberBook、Ajaxを使ったゲストブックだ。 JibberBookは名前と自分のWebサイト、そしてコメントを入れてゲストブックにコメントが残せるというごくシンプルなソフトウェアだ。Ajaxを使っており、登録したコメントはその場で反映され、Growl風な通知が表示される。 管理画面 もっと良いのは、設置側は設定らしい設定もせず、すぐに使い始められる点だ。データはデフォルトでXMLベースで保存され
Dynamic Layoutは、ユーザーのブラウザの幅を認識し、それに適したスタイルシートでページのレイアウトを最適化するスクリプトです。 Dynamic Layout デモ Dynamic Holy Grail 1~3カラムのシンプルなレイアウト、ブラウザ幅600, 800, 1000に設定 Fortes ブラウザ幅600, 800, 1000, 1200, 1400に設定 fil-ter ブラウザ幅600, 1000に設定 Dynamic Layoutの設置方法は、body直下に外部ファイルとして指定します。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <body> <script src="http://static.fortes.com/projects/dynamiclayout/dynamiclayout-1.0
Unit Interactiveのエントリーから、透過PNG画像をIE6で表示する、超軽量(2KB)の設置も簡単なスクリプトを紹介します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く