タグ

2008年8月7日のブックマーク (4件)

  • ちょっとだけ「組合の人」が語ってみる「労働者/経営」エントリにつ

    オンライン上で、fromdusktildawn氏のエントリを見て正面から、反論してくる組合の人はいるだろうか。 いないとすると、当に日の組合は終焉を迎えているとしか思えない。 http://anond.hatelabo.jp/20080803233109 と呼ばれたので少し書いてみようと思う。もっと分裂君(fromdusktildawn氏のこと。以下こう略す)のエントリに言及するのは気が進まない。だって人が「このブログの内容は極論でありありていにいえば嘘、極論を述べて楽しみ、極論の中の一片の真実を探るものだ」と言ってるわけだから。 だから、正直「正面からの反論」に意味があるとは思えない。その極論は、「極論」だけに様々なことを故意に無視して、あるいは故意に前提としてできあがっているから。 その中には、たとえば引用した上の増田さんが指摘した通り「想像上のサヨクでなく、現実の左翼が日々どう

    ちょっとだけ「組合の人」が語ってみる「労働者/経営」エントリにつ
  • 「成果」とはなにか - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由」@分裂勘違い君劇場 に関連して、昨日の続き。そもそも「成果」ってのがなにか、について。 「成果」の前提条件としての「分配」 手短に。次の二つのうち、どちらがビジネスとして成り立つかを考えよ。 とある金持ちの、肩揉みをする。 とある貧乏人の、病気の看病をする。 言うまでもなく、1は(金持ちが肩揉みをしてほしいと思っている限りで)ビジネスとして成り立つけれども、2は(この貧乏人が看病してほしいはずであっても)ビジネスとしては成り立たない。ビジネスとは、「金持ってる奴」のしてほしいことをすることによって成り立つものであり、「金持ってない奴」のためには、何をやってもビジネスにはなりえません。「貧乏人」のために働くことは、完全な、あるいは部分的な*1ボランティアによってしかなしえません。 で、「金持ってる奴」のしてほしいことを

    「成果」とはなにか - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • こんなものが「経営」か - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由」@分裂勘違い君劇場 「分裂勘違い」は、結構マジな自称なのかな、と思う今日この頃。 「「経営」に関する迷信」における迷信 迷信1 企業は社会的使命のために活動する 企業の目的は金儲けではありません。 これを忘れると、中長期的には、逆に、売上も利益も減少していくことが多いです。 …… 企業は、経済的な富を生み出すことを目的とした唯一の社会的機関です。 経済的な富を生み出すことこそが、企業の社会的使命です。 normative(規範的)な議論とdescriptive(事実説明的、記述的)な議論がごっちゃになってます。normativeな意味でなら、企業の目的は金儲けではなく生産活動を通じて社会に貢献することでしょうが、descriptiveな意味で、ほっておいても企業がそのように行動するというわけではありません。企業の行動

    こんなものが「経営」か - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 軽蔑 - HALTANの日記

    承前:2008-08-06■[日常]ブログ再開・・・しようかな。id:HALTAN:20080806:p1http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080806/p1の「(追記4)」部分。ネット右翼がサヨクや中韓の陰謀で頭が一杯のように、この方もホロコーストや戦争犯罪で頭が一杯なんだろうな。ちがうちがう。“ホロコーストで頭が一杯”なのは君の方なの。だってそうでしょ? 「トリアージ」とか「ナチスドイツ」とかなら「軽率ですね」とかいってさらっと流すことができるのに、「ホロコースト」についてだけはいまだにこだわってるでしょ? そのこだわりはなんなの? って聞いてるんですよ! だから、いい加減例の三択に答えてよ!2008-08-05■[メモ]うわなにそれ Apes! Not Monkeys! はてな別館id:Apeman:20080805:p7Apemanさんの仰りたいことは相

    D_Amon
    D_Amon 2008/08/07
    わからないわからないと理解することを拒否することにより自らの過ちを認めなくて済むようにするというバカ最強メソッドは理解させようとする努力を衒学的と非難することでさらに無敵になるのでした。