タグ

2014年5月27日のブックマーク (5件)

  • 『3年ぶりで思い出した2011年夏のリンチの血の味 - 農と島のありんくりん』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『3年ぶりで思い出した2011年夏のリンチの血の味 - 農と島のありんくりん』へのコメント
    D_Amon
    D_Amon 2014/05/27
    「耕す事に疑問があるならゼオライトの性質を調べてほしい」私のブコメに対するコメントだとして、耕す事とゼオライトのセシウム吸着能の関係を詳しく説明してもらえませんか?>id:kurumishinhamaさん
  • 3年ぶりで思い出した2011年夏のリンチの血の味 - 農と島のありんくりん

    えげつないコメントが来ていますね。 ひさしぶりで2011年夏の「リンチの血の味」を思い出しました。 いやはや、この人たちは3年間なにをしてきたのでしょう。まったく成長していませんね。 どんなに詳細なデータを出しても振り向きもしないで、自分が気に入らないことだけ騒ぐ。 こちらが言ってもいないことも、歪曲して勝手にキレる。 もっとも3年前はこんなもんじゃなかった。「被曝」地でがんばっていますと書いただけで、「早くやめろ」「東電の犬」「東日は既に終わっている」とまで言われましたからね(苦笑)。 大分減ったと思っていたのですが、「低線量で突然死」ですか・・・。そういうことを言う人に限って「移住の手伝いをしろ」なんて言い出すんですが。 「突然死」の死因はなんなんです?ソースはなんです。 そのテの情報は、ことごとく「○○という話だが政府・東電が秘匿している」という正体不明情報か、「○○だという」ネッ

    3年ぶりで思い出した2011年夏のリンチの血の味 - 農と島のありんくりん
    D_Amon
    D_Amon 2014/05/27
    「「耕やす」ということが、科学的にも最善の放射性物質対策だと分かってきました」それは汚染された表土を土中に混ぜ込むことで計測値を下げているだけで、除染を返って難しくし、根からの吸収を助長してるのでは…
  • 暴行容疑:留学生に卵投げつけ、少年3人逮捕 佐賀・鳥栖 - 毎日新聞

    D_Amon
    D_Amon 2014/05/27
    「乗用車の男らが「あなた、どこから来た?」「何人?」などと尋ね、国名などを答えると生卵を投げつけたり、マヨネーズをかけたりしたという」排外主義を若者にすりこんでいるのも、それを容認しているのも日本社会
  • 「残業代ゼロ」案修正へ 幹部候補に限定、年収は問わず:朝日新聞デジタル

    労働時間にかかわらず賃金が一定になる働き方をめぐり、政府の産業競争力会議が、対象となる働き手の範囲を見直すことがわかった。当初案は対象に一般社員も加えていたが、「幹部候補」などに限定し、年収の条件を外す。法律で決めた時間より長く働いても「残業代ゼロ」になるとの批判をかわすため対象を狭めるねらいだが、企業の運用次第で幅広い働き手が対象になるおそれがある。 28日の産業競争力会議に、4月に当初案を提案した民間議員の長谷川閑史(やすちか)・経済同友会代表幹事らが修正案を出す。いまは従業員を一日8時間を超えて働かせたり、深夜や休日に出勤させたりすると、企業には賃金に上乗せしてお金を支払う義務がある。当初案は、時間ではなく仕事の成果で賃金が決まる働き方を提案し、年収1千万円以上の社員のほか、一般社員も対象にするとしていた。 修正案は、中核・専門的な職種の「幹部候補」などを対象とする。具体的には、新商

    D_Amon
    D_Amon 2014/05/27
    労働生産性を向上させて必要労働時間を減らすのではなく多時間労働させながら残業代を払わないことでコスト低減しようという企業は労働環境的競争力において国際社会で必敗で、移民もセットで失敗するだろう亡国政策
  • 福島 フクシマ FUKUSHIMA ベコ屋の戦闘宣言      浪江町・吉沢正巳さんを訪ねて 

    福島第一原発から北西に14キロ、南相馬市小高区と浪江町の境に、(有)エム牧場の経営する浪江農場がある。 政府が進める避難区域再編によって、警戒区域にされていた浪江農場まで行けるようになった。原発爆発後もこの牧場に留まり続けている農場長の吉沢正巳さん(58)を、5月末に訪ねた。 車を降りると目に入るのは、なだらかで広々とした緑の斜面、そこで草をむ茶色の牛の群れ。牛の糞の臭いと鳴き声、ハエやアブの羽音、頬を伝う柔らかい風・・・。 束の間、心地よさに浸るが、それを破るように、携帯していた線量計の警告音が鳴りだす。 ここは、第一原発の排気塔が見える距離、事故から1年以上経っても空間線量が4~5マイクロシーベルト/毎時という汚染地帯。300頭の牛も、吉沢さん自身も、激しく被ばくしている。 この状況の中で、吉沢さんは、牛たちとともに、懸命に生きぬいてきた。吉沢さんは、警戒区域の設定にも、牛の殺処分指

    福島 フクシマ FUKUSHIMA ベコ屋の戦闘宣言      浪江町・吉沢正巳さんを訪ねて 
    D_Amon
    D_Amon 2014/05/27
    「その人たちが、迷惑な厄介者として、いずれ捨てられようとしている。避難した10万人の人も、捨てられようとしている。邪魔の者、厄介者、迷惑な土地、迷惑な人たち。棄民政策だよ」被害者に対するこの国の冷たさ