2022年9月1日のブックマーク (5件)

  • “男性なら”いいの? 男性脱衣所に防犯カメラ設置7割 | NHK | WEB特集

    先日、男湯や男子トイレに女性従業員が清掃に入ることへの違和感を訴えた男子高校生の声を紹介したところ、「実は気になっていた!」といったさまざまな反響が寄せられました。 その中に新たにこんな1通が。 「男性の脱衣所に防犯カメラが設置されているのは問題じゃないの?」 女性の脱衣所では見たことがなかったのですが、データや銭湯への取材から現状が見えてきました。脱衣所へのカメラ設置、どう思いますか? (社会部 記者 勝又千重子) NHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に寄せられた「男湯、男子トイレに女性従業員が入ることはなぜ許されるのでしょうか」という投稿から、女性従業員が男湯を清掃している施設のデータや新たな取り組みを以下の記事で配信したところ、男性からも女性からもさまざまな反響がありました。

    “男性なら”いいの? 男性脱衣所に防犯カメラ設置7割 | NHK | WEB特集
    DaniandAina
    DaniandAina 2022/09/01
    いいわけがない。どこの社会にそんな合意があるんだ。びっくり。
  • この本がすごい!2022年上半期 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう

    読んでよかったランキング、上半期編は毎年7月に行っていたんですが、今回は遅くなってしまいました。楽しみにしていた皆さん、お待たせしました。 今回は、学術書やエッセイなど広義の「ノンフィクション」編です。 今期は、ボリュームある学術系のを何冊か読んだこともあり、冊数はさほど多くありません。ですがその分、良いを厳選して読めたような気がします。 では、前置きはこのくらいにして、ランキングいってみましょう。 「2022年上半期(1〜6月)に読んで良かった」であり「その時期に発売された」ではないです〜。 11位 コラージュ入門 コラージュ入門 作者:藤掛 明 一麦出版社 Amazon 去年通った職業訓練校の「キャリア相談員養成講座」にて、コラージュをやって面白かったので、そのワークの持つ意味をきちんと知ってみたくなり、参考になりそうなを買ってみました。 著者のエッセイのような描写も多く、

    この本がすごい!2022年上半期 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう
  • https://twitter.com/NewUDONMAKI/status/1564601578719391744

    https://twitter.com/NewUDONMAKI/status/1564601578719391744
    DaniandAina
    DaniandAina 2022/09/01
    個人情報調べ上げてぶん殴るのではなく司法に委ねているのだからかなり良心的では?この人にとって誹謗中傷への最善の対応はどういうものなのか気になる
  • 1日14時間、365日。たった一人で中国語フォントをデザイン。中国語フォントに革命を起こしたフォントデザイナー - 中華IT最新事情

    フォントデザイナーの葉天宇さんは、たった1人で中国フォントセットを完成させ、これを淘宝網でダウンロード販売することで、中国フォントの世界に新風を送り込んだと新週刊が報じた。 漢字文化圏にとって大きな負担となるフォントデザイン 日中国にとって、IT分野で障害となるのが文字数の多さだ。日語の場合JIS第1水準+第2水準という常用される文字で約6300文字が必要となる。中国の場合、常用簡体字が6763文字だが、現実には繁体字や人名漢字も必要となるため、1万文字程度が必要となる。 デバイスはこれだけの文字数を扱わなければならない。コンピューターが登場した黎明期にはこれが大きな障害となった。現在では演算能力が上がり、文字を扱うことは大きな負担ではなくなっている。しかし、フォントをデザインしなければならないという問題が残っている。 フォントのデザインは作家性の高い仕事で、基的な要素が含まれ

    1日14時間、365日。たった一人で中国語フォントをデザイン。中国語フォントに革命を起こしたフォントデザイナー - 中華IT最新事情
  • 吹奏楽は"基本的に"管弦楽に勝てない - 混沌私見雑記

    音楽のことやら小説のことやら映画のことやら自転車のことやら雑多に書いているこのブログで、一番アクセス数の高い記事はこれである。 ayasumi.hatenadiary.jp やはりタイトルがセンセーショナルだからだろうか。 憤慨しながらアクセスした人も多いに違いない。 そしてこの記事タイトルも相変わらずのノリである。 当記事は『吹奏楽部は、教育に悪い』の続編となっている。 そろそろ「おめぇ、吹奏楽に親でも殺されたんか?」という声も聞こえてきそうだ。 しかしそれだけ筆者は日の吹奏楽や吹奏楽部にまつわるあれこれがどうにかならんものかと思っている。 今回は管弦楽と比較しながら、吹奏楽という編成の機能について話をしようと思う。 目次 吹奏楽民は視野も知見も狭い 『風紋』をふたつの編成で聴き比べてみる なぜ吹奏楽は"基的"に管弦楽に勝てないのか。 ①表現力 ②倍音 ③高音域の問題 吹奏楽という編

    吹奏楽は"基本的に"管弦楽に勝てない - 混沌私見雑記
    DaniandAina
    DaniandAina 2022/09/01
    吹奏楽やソフトテニスなんかもそうだけど、部活動がなければ廃れてるのでは?と思う