2014年4月26日のブックマーク (4件)

  • 中国の「反日カード」を、日本の「日常」で無効化しよう:日経ビジネスオンライン

    私はこれまで「普通の中国人」に的を絞って記事を書いてきたが、コメント欄などで感想を読ませていただくたびに「中国の現状について、根的な勘違いがあるのでは…」と感じることがあった。ずっと考えてきたのだが、先日の中国取材でその理由の一端を掴んだ気がした。 普通の中国人の考え方などは紹介したけれど、彼らの日常生活についてはあまり触れていなかった。彼らの日々の暮らしが、我々日人のそれとはかけ離れていることに、多くの日人は気づいていないのでは? そして、そもそも「こと『生活』においては、私たちと中国人は同じ土俵に立っていない」ことを認識していないのではないか? と思ったのだ。 そう書くと意外に思われるかもしれない。 「えっ、どういう意味? 中国はもうGDP世界第2位の経済大国になったんでしょ? 少なくとも北京や上海などの都会の人はかなりお金持ちになったんでしょ?」と。 ビジネスホテルひとつとって

    中国の「反日カード」を、日本の「日常」で無効化しよう:日経ビジネスオンライン
    Daniel_Yang
    Daniel_Yang 2014/04/26
    過剰な「おもてなし」でなくて良い。日本人にとっての日常を味わってもらえば良い。ビジネスの際、いつも昼食を摂っている食堂に行き、即座に冷水とおしぼりが出され、笑顔で接客されるだけ。それが無効化のキー。
  • ウクライナ危機~メルケル首相が犯した失敗:日経ビジネスオンライン

    ロシアが3月中旬にクリミア半島を併合してからも、ウクライナ情勢はエスカレートの一途をたどっている。 ウクライナ東部で高まる緊張 ウクライナ東部のスラビャンスクでは、4月12日に正体不明の武装勢力が警察署などを占拠した。翌日にはウクライナ軍の特殊部隊が、武装勢力を排除しようとして銃撃戦となり、双方に死傷者が出た。これらの武装勢力は他にもウクライナ東部の4つの町で、政府機関の建物を占拠している。北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務局長は、「クリミア半島で住民投票が行われる前に、空港などを武装勢力が占拠した状況に似ている」と述べ、これらの武装勢力の暗躍にロシアが関与している可能性を示唆した。プーチン大統領はロシアの関与を否定している。 国連の安全保障理事会は4月13日に、ウクライナ危機がエスカレーションしたことを受けて緊急会議を召集。米国とロシアの国連大使が非難し合う光景は、東西冷戦たけ

    ウクライナ危機~メルケル首相が犯した失敗:日経ビジネスオンライン
    Daniel_Yang
    Daniel_Yang 2014/04/26
    ロシアのクリミア半島併合は日本の朝鮮併合やアメリカのハワイ併合に似ていると思ったが、ヨーロッパでは、ドイツのチェコズデーテン地方併合に似ていると認識されている。すると、次は、「国全部。」となる流れ。
  • 道を聞かれた時の道案内を何故か別の人が代行するサービス - なんななナンセンス

    札幌駅はどこですか? 時計台をバックに写真撮ってもらえますか? 観光地に住んでいると、観光客から道順を聞かれたり、シャッターを頼まれたりすることが時々あります。 もちろん、その時々に出来る限り真心を込めて、親切でありたいと思って対応しています。 とはいえ我々は、突然の道案内人としては悲しいかな、アマチュアなのです。 道を歩いていて偶然観光客に道を聞かれた時に。 口頭で道案内を代わりにしてくれる専門のプロフェッショナルがいます。 屋。 突然の道案内を頼まれたら、その道のプロにやってもらいましょう。 道だけに。 道を聞かれたら、代わりにスタッフが説明 外出の際、常にあなたの隣に道案内代行スタッフが同伴します。 観光客から道を聞かれた時、あなたに代わって道案内を行うために、いつでも側にいます。 遠くから見ると、友人関係のような二人組に見えるかもしれません。 スタッフが異性だとしたら、極めて

    道を聞かれた時の道案内を何故か別の人が代行するサービス - なんななナンセンス
    Daniel_Yang
    Daniel_Yang 2014/04/26
    観光地に住む人のための、道案内代行業。町に出ると、観光客に道を聞かれる事しばしば。的確に教えてあげられず残念に思うあなたの強い味方。気が効いたユーモアってこんな記事の事を言うのでしょうね。
  • 自動車はできるのに、家電はなぜできないか?

    福之くんがめっちゃ面白い記事を書いていた。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか 20年以上も前の話になるけれど、ネットが無い頃の自分の会社の仕事は、広告や編集ものの制作でした。バブルの終わりかけの頃でもあったので仕事はめちゃくちゃに多く、いまだから言えるが大半の自動車メーカーの仕事を掛け持ちでしていた。だいたいBカタログやパンフレット制作、広報誌、そしてマーケティング戦略のとりまとめまでやりました。時効だから社名を挙げると、N産、Hンダ、Sズキ、BMW(略字にならん!!)、Rーバー、Pジョー、Aウディ、ETC… Tヨタはギャラが安くて途中でスタッフ全員が降りたことがあった程度・・ 家電メーカーの仕事はたいして多くないが、福之くんの古巣のVHSムービーカメラの仕事はしました。あとはF士フィルムとか、Eプソン。 最近、日メーカーの一人負け

    自動車はできるのに、家電はなぜできないか?
    Daniel_Yang
    Daniel_Yang 2014/04/26
    感じる所が多い記事です。ちなみに「メカが好き!」と製造ロボットに熱意を持つ人もいる。「物性が好き!」と、新素材の開発に打ち込む人も居て、実際中国や台湾の電機メーカーは日本の装置産業に依存していたり。