2014年3月7日のブックマーク (2件)

  • 【オウム裁判】平田被告に厳罰(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    無罪を主張していた、自作自演の爆弾事件が有罪。しかも量刑は懲役9年。 判決は平田信被告には、きわめて厳しいものとなった。 共犯者に比べて際立って重い今の平田被告はこんな感じ(イラスト無断転載厳禁)裁判所も、井上嘉浩元幹部(死刑囚)の証言の信用性については、誇張や変遷があるなどとして慎重な判断を要するとしたが、弁護側が幇助犯としての関与だったと主張していた假谷さん拉致事件では、現場のリーダーだった中村昇元幹部(無期懲役刑を受刑中)、無罪主張の爆弾事件では井上と共に爆弾を仕掛ける現場に行ったS元信者の証言を重視して、平田被告の主張は「信用できない」と一蹴した。 この判決は、共犯者と比べても、格段に重い。同じ事件に関与し、しかも假谷さん事件では被害者を車に押し込み、爆弾事件などでは実行犯の運転手を務めるなど、平田被告よりずっと犯罪への関与が大きいI元信者が懲役6年だったのに比べると、今回の量刑の

    【オウム裁判】平田被告に厳罰(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2014/03/07
    「自分が被害者になることは想像できても、自分や身内からオウム信者が出る、ということはイメージしにくい」一億総ジャベールの世の中よ。正直、そういう人ほどひとたび何かあるとカルトに絡め取られそうな気がして
  • 失言とは愚行の予告編である:日経ビジネスオンライン

    ここのところ、偉い人の失言を糾弾する原稿ばかり書いている気がする。 来、私は、この種の仕事を好まない。 そもそも、誰かの発言の一部を引用して、その言葉の不穏当さや不適切さを言い立てるタイプの言説は、「重箱の隅をつつく」感じがして、見栄えがよくないからだ。 だから、私は、たとえば、閣僚なり経営者なり芸能人なりが、うっかりもらした片言隻句に雑誌やテレビのレポーターが群がって騒いでいる図を見ると、 「あんな仕事はしたくないものだ」 と感じる。 「まるで、弱ったヌーを見つけたハゲタカじゃないか」 と思うからだ。 ただ、今年になってから断続的にもたらされている政府関係者の失言は、座り慣れないポストに浮かれた閣僚が思わず漏らした不適切な音や、脇の甘い議員がTPOをわきまえきれずに放ったジョークとは性質が違う。 もう少し根の深いものだ。 森さんや麻生さんが時々やらかす失言は、それはそれで困った逸脱で

    失言とは愚行の予告編である:日経ビジネスオンライン
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2014/03/07
    この文章は、安倍が戦争狂のファシストであるという妄想もとい仮定を共有する人同士には受けるかもしれないが、そうでない人には失笑を買うだけ。要するに社会的影響力が皆無なのだ。そんなこともわからぬ人でもなか