タグ

2016年9月1日のブックマーク (6件)

  • 配信・劇場アニメ「planetarian(プラネタリアン)」公式サイト

    NEWS 2022. 1. 25: 「planetarian~雪圏球(スノーグローブ)」の配信... 2021. 4. 23: 「雪圏球(スノーグローブ)」Blu-ray《通常版》が... 2019. 12. 25: 「雪圏球(スノーグローブ)」OVA化プロジェクト C... 2019. 11. 29: 「planetarian~雪圏球(スノーグローブ)」OVA化... 2019. 11. 22: 「planetarian~雪圏球(スノーグローブ)」OVA化... 2019. 11. 15: 【祝・15周年!】 ニコニコ生放送特番決定!劇場版... 2018. 9. 28: ギャラクシティにて「planetarian~ちいさなほしの... 2018. 7. 7: 2017. 2. 16: 「planetarian~ちいさなほしのゆめ~プラネタリウ... 2017. 2. 10: ニコニコ生

    配信・劇場アニメ「planetarian(プラネタリアン)」公式サイト
  • One of the most famous living philosophers says much of philosophy today is “self-indulgent”

    Daniel Dennett’s philosophical achievements cannot be neatly summarized. To some, he’s familiar as one of the four horsemen of new atheism, alongside Christopher Hitchens, Richard Dawkins and Sam Harris. He’s known for his focus on Darwinism, and applying the evolutionary theory to ideas and cultural development. And he’s one of the greatest living philosophers of the mind, arguing that consciousn

    One of the most famous living philosophers says much of philosophy today is “self-indulgent”
  • 戦場の移り変わりについていけない人は死ぬ 「切込隊長」から「山本一郎」へ【発信の原点】(Yahoo!ニュース個人 アプリ特別企画) - 個人 - Yahoo!ニュース

    あるときは社会問題に舌鋒鋭く切り込み、またあるときは標的に徹底してネット的なブラックユーモアをぶつける……そんな山一郎さんへの評価は人によってさまざまだ。投資家として成功しながら、ブログ、雑誌、テレビSNSなど様々なメディアで発信し、「炎上上等」と言い切り、ネットでケンカをさせたら、おそらく右に出る者はいない。しかし、いまいち判然としないのは、山さんが「何のために、それをしているのか」だ。 2013年の参画以来、Yahoo!ニュース 個人のオーサーとして、すでに669(2016年8月31日現在)の記事を執筆している山一郎さん。90分間、一貫して論理立った説明と、圧倒的な情報量の受け答え、時折差し込まれる「知らないほうが幸せだった」と筆者が感じるほどの際どいネタに翻弄されたインタビュー。しつこく粘った結果、最後に何気なくこぼれたのは、驚くほど真摯な発信の原点だった。 ■ネットの30

    戦場の移り変わりについていけない人は死ぬ 「切込隊長」から「山本一郎」へ【発信の原点】(Yahoo!ニュース個人 アプリ特別企画) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines

    もしあなたが、大学の授業を通して学んだ学問分野に、ものすごく心を惹かれているとしましょう。あなたはこう考えます「この研究は面白いなあ。もっと勉強してみたいな。大学院に行くのもいいかもしれないな。ひょっとしたら、この研究を仕事にして、それでべていけるようになるかもしれないし!」 このエントリは、そんな人に向けた、「研究でべていくことを目指すときに、知っておいて欲しいこと」です。対象は、いわゆる「文系」に絞ります。理系でも当てはまる部分はあると思いますが、あちらにはまた色々と異なる慣習があるので。 まずは、「研究でべていく」とはどういうことか。文系の学問分野においては、それは殆ど「大学の先生になる」ということと同義です。「大学の先生」には、大きく分けて二通りの形態があります。 専任 非常勤 専任は、「その大学でフルタイムで仕事をする人」です。授業を担当し、会議に出席し、大学運営における様

    文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines
  • レンズポルノ総集編:うちの標準単焦点レンズで打線組んだ - bluelines

    カメラが好きでレンズが好きです。中でも「標準レンズ」と呼ばれる50mm付近のやつがたまらなく好きです。ズームレンズの使い方はよくわからないので、単焦点一筋です。 で、気がついたら打線組める数になってしまいました。Fマウントで、大部分がマニュアルフォーカスのレンズです。全く後悔はしていないので、一通り簡易レビューします。全く後悔はないので。 1 (中) NIKON Ai Nikkor 50mm f/1.8S パンケーキに近いコンパクトさの機動力が魅力。フィルムカメラのFM3Aにほぼ付けっぱなしになっている。既にディスコンだが、中古で1万円程度で見つかる。「フィルム始めたい」って人にはすごくオススメのレンズ。描写に関して特筆すべきところはない。癖なく安定した写り。 奥の建物にピント f/1.8開放。自然なボケ具合 2 (右) NIKON AF-S Nikkor 50mm f/1.8G Spec

    レンズポルノ総集編:うちの標準単焦点レンズで打線組んだ - bluelines
    De_Lorean
    De_Lorean 2016/09/01
    “AF-S Nikkor 58mm f/1.4G”
  • ULTRON 40mm F2 SL II N ASPHERICAL 実写レビュー

    Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL II N ASPHERICAL [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ 2型となった、フォクトレンダーのパンケーキレンズ。フルサイズのデジタルカメラで使えば、標準50mmより若干広いこの画角に救われることが多いものです。50mmは切り詰めたいときに広く、もう少し周囲を入れ込みたいときに狭いといったことが多い不思議な画角ですが、40mmが持つ画角は実にイージー。35mmが苦手な人でも取っつき易く、50mmに窮屈さを感じる人には丁度よい画角なのではないでしょうか。見知らぬ街に出かけて撮影を行う際、人それぞれですが35mmあたりのレンズをマウントしておくと都合のよいことが多いものです。しかし、40mmなら35mmと50mmの中間とあって実に気軽に撮影ができ、1しか持って行けな

    ULTRON 40mm F2 SL II N ASPHERICAL 実写レビュー