タグ

2015年1月6日のブックマーク (7件)

  • 【UIScrollView × Autolayout 問題】Appleエンジニア直伝のファイナルアンサー - その後のその後

    iPhone6,6Plus サポートとか LaunchScreen.xib とか Size Class とか考えると、もはや Autolayout は必須な感じになってきてます。 http://d.hatena.ne.jp/shu223/20141002/1412209257 で、Autolayout ✕ UIScrollView の例の問題(UIScrollView のサイズを superview との制約で動的に変えるときにその中身も動的に変えたい、ってやつ。こんな雑な説明でもハマったことある人にはわかっていただけるかと・・・)、Apple 公式でこんなドキュメントが出てますが、 Technical Note TN2154: UIScrollView And Autolayout "Mixed Approach" とかなんか筋が悪い感じだし、"Pure Auto Layout Appr

    【UIScrollView × Autolayout 問題】Appleエンジニア直伝のファイナルアンサー - その後のその後
  • Xcodeコメントの基本 - Toyship.org

    これはiOS Advent Calendar 2014の12日目の記事です。 年の瀬もだんだん押しせまってきました。 年末年始のお休みの後に、「あれ、このメソッドどんな目的で作ったんだっけ?こっちのメソッドとの関係はどうだったんだっけ……」など無駄に悩まないために、このあたりでソースコードのコメントを見直してみましょう。 Xcodeでのコメント そもそもソースコードにコメントを書いた方がいいかどうかは長い議論がありまして……。 コメントによりコードの理解は深まるので、あったほうがいいという意見もありますが、コメントを書いたあとにコードを変更してしまうと、コメントとコードの内容が違ってしまい、かえってバグを生んでしまうためコメントを強制するのは害悪だ、という考え方もあります。 また、適切な命名規則を守ればソースコードを読むだけで理解できるという考え方もあります。 実際には、プロジェクトのライ

    Xcodeコメントの基本 - Toyship.org
  • コンセプトから理解するGitコマンド

    会社関係の勉強会向けに作った資料です。 パラパラマンガ調のためページ数は多いですが、内容は基礎的なものです。 このスライドを読み終わった人にオススメ: 「図解gitworkflows(7)」 資料一覧: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1VZMz_31Z7FQBnK139o8yMqzwrTJgZWtPqgoG-mx1zh0/edit?usp=sharing

    コンセプトから理解するGitコマンド
  • iOS8でUITableViewのseparatorInsetに値をセットしても上手く行かない場合の対処法 - Qiita

    のように設定したり、StoryboardのSeparatorのleftを0に設定しているとします。 iOS8(beta5)はなぜか上記の設定が反映されずに、デフォルトの15pxマージンが取られるようになってしまっていました。 その時の対処法。 - (void) viewDidLoad { [...] self.tableView.separatorInset = UIEdgeInsetsZero; if ([self.tableView respondsToSelector:@selector(layoutMargins)]) { self.tableView.layoutMargins = UIEdgeInsetsZero; } } - (UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:

    iOS8でUITableViewのseparatorInsetに値をセットしても上手く行かない場合の対処法 - Qiita
  • 新しいTestFlightを使ってみました - Toyship.org

    TestFlightがAppleに買収されて iTunes Connectから使えるようになりました。 さっそく使ってみましたが、いままでのTestFlightにくらべて予想以上に楽になっています。 すべてのDeveloperがいますぐ使い始めるべきレベルなので、ぜひつかってみることをおすすめします。 いままでのTestFlightとの違い 以前からTestFlightでのアプリの配布はできましたが、買収される前とされたあとでかわった内容を簡単にまとめるとこんな感じです。 テスターがテストに参加するのが楽。 開発者がテスターを登録するのが楽。 App Storeへの審査用Submitと同時に行うことができるのが楽。 今まではTestFlightにテスターを登録するのに、それぞれのiPhoneのUDIDを集めて、それを登録する必要があり、開発者、テスターともにかなりめんどくさかったんですよね

    新しいTestFlightを使ってみました - Toyship.org
  • [Android] 「初回のみxxする」「xx回だけyyする」「xxからyy日経過した場合にzzする」的な処理を簡単に書く方法 - Qiita

    [Android] 「初回のみxxする」「xx回だけyyする」「xxからyy日経過した場合にzzする」的な処理を簡単に書く方法JavaAndroid この記事はこちらで紹介されているiOS版SRGEventDateRecorderのAndroid版となります。 アプリを作っていると、特定のイベントの回数や実行時間に依存した処理を書くことが必要な場面が多々あります。 例えば以下の様な処理です。 ある機能を利用する際、初回時のみガイダンスを表示 ある機能を利用する際、最初の3回のみ使い方の説明を表示 広告POPUPを1時間に1回のみ表示 起動後にキャンペーンのお知らせを1日に1回だけ表示させたい これらはイベントの回数や時刻を永続化するだけで簡単に書ける処理ではありますが、毎回同様の処理を書くのは手間でもあります。 そこで、このような用途のためにイベントの回数と時刻を永続化しておくだけのライブ

    [Android] 「初回のみxxする」「xx回だけyyする」「xxからyy日経過した場合にzzする」的な処理を簡単に書く方法 - Qiita
  • 諏訪大社カエル串刺し神事に抗議 動物愛護団体「許すことのできない残虐行為」

    諏訪大社(長野県諏訪市)で続けられている伝統ある神事に動物愛護団体が「許すことのできない残虐行為」として抗議活動を行い、地元の人たちの間で困惑が広がっている。 団体が問題視するのは、生きたカエルを串刺しにして神前にささげる「蛙狩神事(かわずがりしんじ)」。「異常な行事は子供への影響を考えても廃止すべき」としている。 「ストップ ザ 生きカエルの串刺し!」と横断幕 「蛙狩神事」は元日の朝、上社宮で行われる神事。近くを流れる御手洗川に生息する蛙を捕まえ、矢で射ぬき、いけにえとして神前にささげる。その際、国家平安や五穀豊穣を祈願するという。 犬の保護活動などを行う団体「全国動物ネットワーク」が抗議活動を行ったのは2015年1月1日朝だ。同団体によると、約5年前から地元団体が廃止を求めて活動しており、今回初めて関東や関西などから総勢11人が応援に駆け付けた。その際、 「ストップ ザ 生きカエル

    諏訪大社カエル串刺し神事に抗議 動物愛護団体「許すことのできない残虐行為」