タグ

2015年5月15日のブックマーク (2件)

  • ライブラリの守備範囲は狭い方がいい - Konifar's WIP

    開発で使うライブラリってどう選定してますか? たぶん選定基準は様々ですよね。社内で基準が明文化されてるところもあるかもしれません。 選定の際には、GitHubスターの数やドキュメントの充実度、最終更新日といった客観的な指標はもちろん、キャッチアップコストやサービスの規模といった開発上の様々なトレードオフを考慮する必要があります。自分は漠然と「ライブラリはあんまり大きくない方がいいなぁ」と考えていたんですが、ちゃんと思考整理できていなかったので、ざっとまとめておこうと思います。 Android開発が多いので、Androidのライブラリを例に話します。あくまで現在の自分の考えのまとめなので、それ違うんじゃない?と思われるところもあるかもしれませんが、その辺は優しくツッコミいただけると嬉しいです。 ライブラリはみんなの課題を解決する そもそもなぜライブラリを使うかというと、その方が楽だからですね

    ライブラリの守備範囲は狭い方がいい - Konifar's WIP
    DecoyMaker
    DecoyMaker 2015/05/15
    “Android Library選定しNight”気になります。
  • iOSのクラッシュログにシンボル情報を追加する « LANCARD.LAB|ランカードコムのスタッフブログ

    Appleの審査でリジェクトされた際に、「.clash」や「.ips」といった形でクラッシュログが添付されていることがあります。 中身を確認すると以下のような内容になっていますが、このままだとコードのどの部分でクラッシュしたのかが分かりません。 〜一部抜粋〜 Thread 5 Crashed: 1 CoreFoundation 0x24936b62 0x24831000 + 135152 2 Foundation 0x255e49f5 0x25575000 + 21531 3 SampleApp 0x000341d2 0xb000 + 55521 4 libdispatch.dylib 0x32a107b6 0x32a0f000 + 1235 そこで、「symbolicatecrash」というツールを利用してログにシンボル情報を追加することで、クラッシュ箇所を特定出来るようにします。 必要