タグ

2019年10月24日のブックマーク (3件)

  • 基本をおさえる!Androidアプリで指定するバージョンについて(compileSdk,buildToolsVersion,....) - Qiita

    をおさえる!Androidアプリで指定するバージョンについて(compileSdk,buildToolsVersion,....)AndroidgradleAndroidGradlePlugin なんとなく動けばとりあえずOKみたいな感じでいつも何とかしてしまうことが多いです ですが、基的なことですし、ちゃんと理解したいです。 バージョンを上げてトラブルにあったときも、どこを見ればいいのかなどがわかりやすいはず! 間違っているところや補足などがあったらコメントお願いします。 ぱっと並べるだけでこれぐらいありますね モジュールのbuild.gradle(app/build.gradle) compileSdkVersion 22 buildToolsVersion "19.1.0" minSdkVersion 14 targetSdkVersion 22 プロジェクトルートのbuild

    基本をおさえる!Androidアプリで指定するバージョンについて(compileSdk,buildToolsVersion,....) - Qiita
  • 池袋「SCHMATZ」 - 橋本健二の居酒屋考現学

    池袋にドイツビールを飲ませる店ができたと聞いて、行ってきた。西口と東口の両方にあるが、私が行ったのは西口の方で、ルミネ池袋の九階。都内に十数店舗あるチェーンらしい。 テーブルに通されて、ビールのメニューを眺めてみる。ビールは七種類で、ヴァルドリング(エクスポート)、プリンツィンガー(ピルスナー)、ビットブルガー(ビルスナー)、フェルンベー(ペールエール)、ヘルツ(デュンケル)、ハッフェッンストッフ(ポーター)、そして時々変わるおすすめビール(この日はサッポロのエーデルピルスとのこと)。値段はグラスで六五〇円から八五〇円なのだが、一二〇分飲み放題が二五〇〇円だというから、これにするしかない。 まずは、ビットブルガーから。飲みながらビールの説明書きを読むと、「新鮮なドイツビールを提供するため、ドイツビールの伝統製法をよく知る日国内のブルワリーと提携」して作っているとのこと。ビットブルガー以外

    池袋「SCHMATZ」 - 橋本健二の居酒屋考現学
  • インタフェースデザインのお約束

    デジタル製品のデザインに役立つ101の指針。製品のユーザビリティや性能を高める上で必須かつ基のツボ、マスターすれば時間を節約し顧客満足度をアップできるテクニックが101のコンパクトなルールにまとめられています。メッセージが明確で説明もわかりやすいので短時間で気軽に読むことができます。101のルールは、タイポグラフィ、コントロール、カスタマージャーニー、各種要素の統一、UX全般に関わるプラクティスに分類されているのでリファレンス的に読むことも可能です。「よくある落とし穴」を巧みに回避し、自信をもってユーザーのために闘い、すばらしいユーザーエクスペリエンスを提供するプロへと成長させてくれる一冊です。 ●翻訳者による「日語版のサポートページ」。 ●日語版独自の8つの追加ルールが収録された「訳者あとがき」のPDF(6MB)。 というわけで、この長すぎる「訳者あとがき」では、原著者があげなかっ

    インタフェースデザインのお約束