2011年3月21日のブックマーク (4件)

  • 明治三陸地震 - Wikipedia

    明治三陸地震の震度分布 明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒、日の岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200kmの三陸沖(北緯39.5度、東経144度)を震源として起こった地震である。マグニチュード8.2- 8.5[注 2]の巨大地震であった。さらに、東北地方太平洋沖地震前まで州における観測史上最高の遡上高[注 3]だった海抜38.2mを記録する津波が発生し、甚大な被害を与えた[4]。 なお、当地震を機に「三陸海岸」という名称が広く使用され始めた(参照)[4]。 1888年(明治21年)の磐梯山の噴火や1891年(明治24年)の濃尾地震のときから新聞報道が全国的にされるようになり、義援金が集まるようになった[5]。 概要[編集] 各地の震度は2 - 3程度であり、緩やかな長く続く震動であったが誰も気にかけない程度の地震であ

    明治三陸地震 - Wikipedia
    Dersu
    Dersu 2011/03/21
    過去に事例があったのに東電社長は「想定を大きく超えたレベルの津波」とコメント。「戦線から遠退くと楽観主義が現実にとってかわる」とはこういうことか…
  • 井戸が涸れたのを見て救われた老人の話を考える - 紙屋研究所

    【東日大震災】「津波のときは井戸を見ろ」 先人の教えで津波避け助かる - MSN産経ニュース 「津波の時は井戸に気をつけろ」。岩手県大槌町栄町の佐藤綾子さん(59)は二十数年前に近所の高齢者から聞いたこんな教えを覚えていて、津波から逃げ延びた。「昔聞いた話が当に役に立つとは」と先人の知恵に驚いた様子だった。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031613200050-n1.htm 記事に出てくる女性は、次のようにふりかえる。 明治29年に起きた明治三陸大津波に被災した近所のお年寄りから体験談を聞いた。「津波の時は井戸の水が引いて、ゴボゴボという音がする。井戸には気をつけて」と佐藤さんは振り返る。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031613200050-

    井戸が涸れたのを見て救われた老人の話を考える - 紙屋研究所
    Dersu
    Dersu 2011/03/21
    「災害においては経験主義というものの危険が瞬時に露呈する。異なった状況化での「経験」は、それを別の状況に適用した瞬間に自分の生命を奪うからである」
  • mutovsnakanoue

    Dersu
    Dersu 2011/03/21
    武藤敬司vs中之上靖文(2010.11.23後楽園ホール)ヒザが悪く歩くのもしんどそうな武藤が新人を圧倒。大興行では見られぬプロレスB面の豊かさ
  • ロボット/インドのSF超大作映画 | 映画感想 * FRAGILE

    新作映画・旧作映画・日未公開映画のレビューブログ。面白い映画・DVD・ブルーレイなどを紹介・批評・考察しています。あらすじ、ネタバレあります。 アクション、コメディ、SF、ホラー、ファンタジー、ミステリー、サスペンス、アニメ、ドラマなど。 ロボットEndhiran/Robot/2010年/インド/S. Shankar ロボット! アクション! ロマンス! コメディ! そしてダンス・ダンス・ダンス! 去年話題になっていたインドのSF映画「ロボット」です。洋盤DVDで見ました。 日未公開ですので、感想と言うよりは、内容の紹介になっています。 (※2012年公開決定。でも、ダンスシーンはほぼカットだそうです…) Vaseegaran博士(ヴァセガーラン博士。ラジニカーント/通称・スーパースター・ラジニ)は、自分に似せたロボットを開発します。ロボットの名前はChitti(チティ。ラジニカーント

    ロボット/インドのSF超大作映画 | 映画感想 * FRAGILE
    Dersu
    Dersu 2011/03/21
    観たい!