タグ

2007年9月17日のブックマーク (13件)

  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

    Desperado
    Desperado 2007/09/17
  • 空中キャンプ - 2007-09-15 ■怒りながら笑う人

    わたしは、怒りの感情が弱い。喜怒哀楽と感情あるなかで、怒のバランスがかなり低いのである。もちろん、頭にくることはしょっちゅうあるのだが、怒りがうまく持続しないし、なんだか途中からは疲れてきちゃって、わりとどうでもよくなって寝てしまう。だから、ものごとに取り組むさいの動機づけとして、怒りをうまく利用できない。「ちくしょー、頭にきたぞ。こうなったら、誰にもまねできないような、なにかすごいことやってやる」という気持ちで、ものごとへ向かうことができない。 負の感情を動機づけにする、というのは、もちろんわるいことではない。ヒップホップがその代表例だ。生まれた環境や差別、貧困などの経験を、表現に昇華させる。かかる表現が広く受け入れられたのは、やはりそれがリアルだったからで、怒りをきちんと表現の域にまで持っていけた人たちもたくさんいる。しかし、正直なところわたしは、「怒ってるラップ」にそれほどなじめなか

    Desperado
    Desperado 2007/09/17
    デモが怖いなんてどこにも書いてないけど→id:I11
  • ウィキスキャナーで暴露された「情報操作」を考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ウィキペディアへの情報操作は何が問題なのか ウィキペディアでの「情報操作」ととられかねない編集行為がウィキスキャナーによって暴露され、問題になっている。朝日新聞や産経新聞などに取り上げられ、特に注目を集めているのは政府官公庁内部から編集が行われていた問題だが、しかし大企業やマスメディアが自社に関係するテーマについて項目を書き換えていたケースも多数報告されており、まとめサイトも登場してきている。 省庁職員が情報操作まがいの編集行為を行っていたことに対する批判は、次の三つのポイントに大別される。 (1)ウィキペディアの編集に当事者である官僚が参加すると、ウィキペディアの公平性が損ねられるのではないか。 (2)官僚が自分の属する省庁に有利なことを書くことは倫理的に許されない。 (3)官僚が自分の職務時間にウィキペディアの編集に参加しているのは職務怠慢ではないか。 第一の公平性の問題。ウィキペ

    Desperado
    Desperado 2007/09/17
    「職務に専念するべき」という意見|国会待機等に伴う残業時間(手当てが付かない)の深刻な長さ+退庁時刻の深刻な遅さを考えると職場のPCを私用に使うなという意見は酷過ぎる。
  • http://www.asahi.com/international/update/0916/TKY200709160082.html

    Desperado
    Desperado 2007/09/17
  • 二極化するダイアナ元妃の評価 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    ダイアナ元妃の評価には2つどころか、様々なものがあるだろう。しかし、事故死後10年で、大きく英メディア報道の流れが二手に分かれたように思う。 現在のところ、英国民はダイアナ元妃(以下、ダイアナさん)のことをどう思っているのかー?こういう質問を10周年追悼式典前後、受けた。答えは誰に聞くかによって変わるのではないかと思う。王室に聞けば、忘れたい存在(ただし2人の王子は別としても)だろうし、おおよそのところ、好印象はないはずだ。写真誌ハローの読者にとっては、今でも忘れられない存在だ。読者の84%が「ダイアナさんに代わるような象徴的存在は現在いない」(今年9月4日号)と答えている。ダイアナさんにまつわる様々なグッズを集め続ける人、地雷撤去やエイズ撲滅運動への貢献を高く評価する人もいる。 新聞では、高級紙は一般的にさめた見方が多く、大衆紙は「読者がダイアナさんを慕っている」という前提を基に記事が書

    二極化するダイアナ元妃の評価 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    Desperado
    Desperado 2007/09/17
  • ロココ調・ゴージャス銭湯 :: デイリーポータルZ

    皆さんは、銭湯が好きでしょうか。私は大好きです。 最近は、スーパー銭湯や日帰り温泉施設の波を受け、いわゆる公衆浴場の「銭湯」が次々と廃業に追い込まれているようです。 何でも揃っている大きな入浴施設もよいですが、銭湯ならではのこぢんまりとした雰囲気ってなごみますよね。 そんなのんきな気持ちで銭湯巡りをしていた先日、大変独特な趣向の銭湯に出逢ってしまいました。 (text by ほそいあや) あれはなに? 大通りからちょっと入った閑静な住宅街に、ひときわ異色な建物を発見。 あれ、煙突だ!ここ・・・銭湯? 駐車場はほぼ満車で、自転車もたくさん。

    Desperado
    Desperado 2007/09/17
    もともと資金に余裕があったんだろうか?
  • http://www3.nhk.or.jp/kaigai/2007autumn/index.html

    Desperado
    Desperado 2007/09/17
    これは観ねば!
  • 緒方林太郎『テロ特措法と「新法」(その1)』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 テロ特措法という法律が今次国会の焦点になっています。インド洋でテロリスト掃討作戦に従事する同盟国の艦船に給油するための法律と世間一般的には言われています(法律の内容、実態共に当は違うのですが)。新内閣の命運を揺るがす意味合いがあることは既に多くのメディアで報じられているとおりです。政府はテロ特措法の更新は諦めて、新しい法律を出そうとしているようです。この新しい法律について少し考えてみたいと思います。 メディアで報じられている新法の内容はこんな感じだと言われています。 ○ テロ特措法のうち給油活動だけに特化する。つまり、実は今のテロ特措法には「援助物資の輸送」や「避難民救援」といったものが入っているのですがそれを落とす。 ○ これまで法

    緒方林太郎『テロ特措法と「新法」(その1)』
    Desperado
    Desperado 2007/09/17
  • http://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY200709150268.html

    Desperado
    Desperado 2007/09/17
    一応これは読んどくべき:http://ameblo.jp/rintaro-o/entry-10047107050.html
  • 米国で評価高かった安倍首相 「短期間に多くの業績残す」|首相|政治|Sankei WEB

    米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手が開幕戦に臨むソウルへチャーター機で移動した際に同行したについて、CNNテレビ(電子版)は15日、球団が元バスケットボール選手の田中真美子さん(27)と認めたと報じた。田中さんはWリーグ、富士通の元選手で昨年4月に退団。現役を引退し…

    米国で評価高かった安倍首相 「短期間に多くの業績残す」|首相|政治|Sankei WEB
    Desperado
    Desperado 2007/09/17
  • てれびのスキマ - 岡村隆史はなぜ心を閉ざすのか?

    以前、「ジャングルTV〜タモリの法則〜」(94年〜02年)という番組があった。 その中の「ジャングルクッキング」というコーナー内で、タモリがレギュラーであったナインティナインの岡村隆史に対して、突然「お前、ちょっと閉鎖的だよ」と口を開いたことがある。 今でこそ、岡村のナイーブで生真面目な性格は一般に知られているが、当時は果たしてどうだったかは記憶にない。が、やはり世間的には岡村といえばどちらかといえばハイテンションで陽気なイメージだったのではないだろうか。 にもかかわらずゴールデンタイムのこの番組で、前述のタモリの一言がきっかけで「岡村はなぜ心を閉ざすのか?」をテーマにレギュラー陣(タモリ、ナイナイ、関根勤、新山千春)で議論が行われることとなった。*1 「番組上だけで、控室に行くと心を閉ざしている」と問題提起するタモリ。 矢部浩之の証言。 ・高校時代のサーカー部ではムードメーカーだった。

    てれびのスキマ - 岡村隆史はなぜ心を閉ざすのか?
    Desperado
    Desperado 2007/09/17
  • 【MAD】こんなに近くで...ハチミツとクローバー(山田さん)

    ふと思いついて作っちゃいました。MADは初めてなので微妙なところもあるかもしれませんが、そこは大目にみてください><山田さんカワイソス

    【MAD】こんなに近くで...ハチミツとクローバー(山田さん)
    Desperado
    Desperado 2007/09/17
    これはお見事。ていうか名曲。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070916-00000050-jij-pol

    Desperado
    Desperado 2007/09/17
    イジリー岡田の太蔵って似てないよね。