2021年3月21日のブックマーク (9件)

  • 「再び大人になる」ということ - ohnosakiko’s blog

    デキ婚しとけばよかった - Hatelabo::AnonymousDiary 「産んで育てられるという体制が整ってから子どもを作ろうとしても年齢的になかなかできず、つらい不妊治療をするほど欲しいかというとそうでもないが、なんとなく子どもがいたらいいだろうなと思いながら結局は手遅れになるくらいなら、デキ婚しといた方がよかったかもしれない」という記事が数日前にあった。 子どもを産み育てるハードルが上がっていると言われる社会で、こういう悩みを抱える女性は多いのかもしれない。 これに対し、デキ婚で苦労している最中の人は「計画的にした方がいい」と言うだろう。比較的若いうちに出産、育児をして良かったと思っている人は「早めに産んでおいた方がいい」と言うだろう。少し遅くに子どもを授かった人は「まだ今からでも間に合う」と言うだろう。 伝統主義者は「子どもを作らないのは家族制度の崩壊だ」と言うだろうし、フェミ

    「再び大人になる」ということ - ohnosakiko’s blog
    Dicer
    Dicer 2021/03/21
  • 子供を「予告」で寝かせる技術が、我々大人にも使えるスキルだった件

    育児漫画で紹介されていた子供を寝かせる技が、実は我々大人が「仕事や遊びを予定通りに終わらせる」ためにも使えるんじゃないか、と思ってツイートした内容をまとめました。

    子供を「予告」で寝かせる技術が、我々大人にも使えるスキルだった件
  • コーヒー焙煎をはじめて1年

    コロナで暇になって前から気になってたコーヒーの自家焙煎をはじめた。 豆を家で挽いてドリップした時も大概感動したものだが、焙煎して時間が経ってないコーヒーを家でずっと楽しめる喜びはそれを上回っていた。 他のべ物ほど鮮度が重要視されてない気がするけど、焙煎翌日〜5日目ぐらいのコーヒーは最高だ。 適当に買ってきた豆とは比べ物にならないぐらい膨らむし、香りも段違い。 煎り具合によって酸味や苦味をコントロールでき、挽き方や抽出方の違いも組み合わせれば一種類の豆でかなり楽しめる。 酸味が強いと言われてるグアテマラを深めに煎ってみたら酸味苦手でもほどよく酸味を楽しみつつ美味しくいけたり、とにかく毎日の試行錯誤が楽しい。 豆を栽培するのは無理として、生豆を手にしてからはプロと同じプロセスを経ることができるのもテンション上がる。 コーヒー好きには価格を抑えられるのも嬉しいところ。 Amazonに出店してる

    コーヒー焙煎をはじめて1年
    Dicer
    Dicer 2021/03/21
    これがコーヒー沼か… インスタントか、ひいた豆の購入でいいや…
  • 若者にパソコンが必要な理由は「消費者でいいならスマホでいいが生産者になりたいならパソコンが必須」だから

    Hamolaty @hamolaty 若者に「パソコンがなぜ必要か」という問いの答え、個人的には 「消費者のままで良いならはスマホでいいが、生産者になりたければパソコンが必須である」 ことに尽きると思います。 現時点で、スマホのみで報告書やスライド、プログラムなど高度な生産物を作った例を寡聞にして聞いたことがないです。 2021-03-19 14:19:17 Hamolaty @hamolaty パソコンは、 ・世界標準のOSやアプリが存在する ・業務個人問わずサポートを受けやすい ・画面分割できマルチタスク性が高い ・個人に合った周辺機器にこだわれる ・自作ならパーツやケースにも(略 ・エンコードやマイニングなどの力技が得意 等の利点がスマホに比べて(現状)優れているわなぁ。 2021-03-19 14:23:54 Hamolaty @hamolaty 一方のスマホは、 ・重量or体積対

    若者にパソコンが必要な理由は「消費者でいいならスマホでいいが生産者になりたいならパソコンが必須」だから
    Dicer
    Dicer 2021/03/21
  • 「自然界の弱肉強食ルールが人間社会で適用されないのは何故?」 → 「人は皆"弱者"であり、自分たち"弱者"を生かす社会だから」

    リンク Yahoo!知恵袋 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強という単語通り、弱い者が強い者に捕される。でも人間の社会では何故それが行 われないのでしょうか?文明が開かれた頃は、種族同士の争いが行われ、弱い者は殺されて行きました。ですが、今日の社会では弱者を税金だのなんだので、生かしてます。優れた遺伝子が生き残るのが自然の摂理ではないのですか。今の人間社会は理に適ってな... 37 平泉康児/編集者 @hiraizm フリーランスの編集者。つくば市生まれ/在住。好き。おもな仕事:図録『ILLUSTRATION』シリーズ(2013〜)、画集『IMV』シリーズの企画・編集

    「自然界の弱肉強食ルールが人間社会で適用されないのは何故?」 → 「人は皆"弱者"であり、自分たち"弱者"を生かす社会だから」
    Dicer
    Dicer 2021/03/21
  • 塾講師歴7年!ティモンディ前田裕太が語る「塾は勉強だけを教える場ではない」 子どもが楽しく勉強をする方法とは | 塾 テラコヤプラス by Ameba

    お笑い第七世代として、バラエティなどで活躍中の前田裕太さん。 お笑いコンビ・ティモンディとして活躍する前は、塾講師のアルバイトやサンドイッチマン・富澤たけしさんの子どもの家庭教師をしながら生計を立てていたのだとか。 そんな前田さんに学生時代の勉強法や塾講師、家庭教師をしていたときのお話しを伺いました。

    塾講師歴7年!ティモンディ前田裕太が語る「塾は勉強だけを教える場ではない」 子どもが楽しく勉強をする方法とは | 塾 テラコヤプラス by Ameba
    Dicer
    Dicer 2021/03/21
  • シンプルなベイクドポテトを手軽に美味しくいただく魔法のレシピ - CHEER UP! 毎日のワクワクした暮らしを応援するポータルメディア

    いつものジャガイモ料理を、新鮮でユニークな一品へと手軽に生まれ変わらせる秘密の料理法をご紹介します。 トッピングのてんこ盛りや、自分で好きなものを選ぶビュッフェ形式など、ベイクドポテトは調理が簡単なのに、家族みんなが喜ぶ優れた料理です。シンプルなジャガイモにヘルシーなたんぱく質、たっぷりの野菜、風味豊かなソース、香りが楽しい薬味などを添えて、たちまち立派な夕の主役に変身させる方法を伝授します。 1. ベイクドポテトを作る 中くらい(230g程度)のジャガイモまたはサツマイモを4個用意します。フォークで全体に穴を開け、電子レンジで20分ほど柔らかくなるまで加熱します。途中で1~2回ひっくり返しましょう(220℃のオーブンで火が通るまで45分ほど加熱してもOK)。まな板に移して少し冷ましてから、火傷しないように布巾で押さえ、下まで全部切ってしまわないように気を付けながら縦に切り込みを入れます

    シンプルなベイクドポテトを手軽に美味しくいただく魔法のレシピ - CHEER UP! 毎日のワクワクした暮らしを応援するポータルメディア
    Dicer
    Dicer 2021/03/21
  • 長野県民の好物「サバ水煮缶の味噌汁」は全国に広めたいうまさだった【フカボリ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「地元に帰って、べたくなるものってありますか?」 そんな質問を、取材で各県人に続けていました。進学や就職で地元を離れてみて、「その地域でしかべられないもの」に気づくこと、ありますよね。長野県の人に先の質問をしたら、多く返ってきた答えのひとつが「サバとタケノコの味噌汁」。 え、サバを味噌汁に!? サバはサバでも、サバの水煮缶を使うんですよ。(取材で集めた地元の方の声より。以下同) なんと! 長野県は内陸地、海に面してないのにサバを使うとは驚きましたが、缶詰だったんですね。たしかに保存がきくもんな。 海なし県だからか、魚への執着はやっぱり強いんですよ。昔からサバの水煮缶はよく料理に使ったし、うちの親は買い置きしてました。ごちそうは必ずお寿司。山の中でもね(笑)。 スーパーのサバ缶の売り場面積、東京はちょっとだけだね。うちのほうはズラッとたっぷり置いてあるよ。 味噌汁にも入れるし、カレーもサ

    長野県民の好物「サバ水煮缶の味噌汁」は全国に広めたいうまさだった【フカボリ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    Dicer
    Dicer 2021/03/21
  • 米、崩れる軍事的均衡に焦り 中国、予想上回る軍拡ペース:時事ドットコム

    米、崩れる軍事的均衡に焦り 中国、予想上回る軍拡ペース 2021年03月20日07時39分 【図解】列島線 【ワシントン時事】中国が急速に軍備拡張を進める中、米国では崩れつつある米中の軍事的均衡に焦りが強まっている。自信を深める中国台湾や南シナ海、東シナ海で軍事活動を活発化。米国に代わり、地域覇権を握ろうとする動きを加速させているためだ。 米中、いきなり険悪ムード 「外交儀礼守れ」と非難 「負け続きだ」。米軍筋は台湾や日周辺有事を想定した紛争シミュレーションで、米軍が中国に敗北するケースが常態化しつつあると語る。 2025年時点の米中両軍の戦力比較によれば、西太平洋に展開する空母は米国の1隻に対して中国は3隻。多機能戦闘艦は米国12隻、中国108隻と予想される。紛争発生時にアラスカや米西海岸から部隊を増派しても、中国が軍事上の防衛線として設定する日列島から台湾、フィリピンへ至る第1列

    米、崩れる軍事的均衡に焦り 中国、予想上回る軍拡ペース:時事ドットコム
    Dicer
    Dicer 2021/03/21