2021年10月6日のブックマーク (5件)

  • 自民党不支持者が岸田内閣を応援するのは矛盾しているのだろうか? - 関内関外日記

    東スポ一面より 岸田内閣、低調な船出 支持率45%・不支持率20% 朝日世論調査 [2021衆院選] [岸田政権]:朝日新聞デジタル 内閣支持率は45%で、不支持率は20%だった。発足直後の支持率としては、現在の方法で調査を始めた2001年の小泉内閣以降で、麻生内閣の48%を下回り、最低となった。 各社から発足したばかりの岸田文雄内閣の支持率について世論調査が出た。数字に違いはあるものの、おおむね「低調」というところで一致している。ここしばらくの発足時支持率じゃ、そうとう悪いほうだぞ、くらいの結果だ。ご祝儀はなかった。 岸田内閣の支持率49% 甘利氏起用「評価せず」54% 紙世論調査 | 毎日新聞 [政治] 意外に低いという印象。こりゃ選挙でけっこう議席減らすか?>"内閣支持率は49%と5割に届かず、昨年9月の菅義偉内閣発足時の64%を大きく下回った" 2021/10

    自民党不支持者が岸田内閣を応援するのは矛盾しているのだろうか? - 関内関外日記
    Dicer
    Dicer 2021/10/06
    うん、なんか下野したところで体質が変るのかなと思う。
  • 【倉持由香の #楽天お買い物部 】業務用パスタ、ホタルイカ醤油漬け、サバ缶……日持ち食材をストックしておくと気まぐれ自炊が捗る話 #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは! おうちで楽しく過ごせる商品の発掘に余念がない、おうち大好きグラドル・倉持由香です。 皆さんは材のストックってしていますか? 家に材がストックしてあるといろいろな場面で便利ですよね。 私もストックが大好きで何かと大容量で買ってしまいます。パスタ5kg×3袋とか、ホタルイカの沖漬け1kgとか、ノンアルコールビールの「ヴェリタスブロイ」も3ダース一気に買うとか……。 なんで材をストックしておくのが大好きかというと、 ストックできる=日持ちする! 買い物に行かなくていい! ストック同士を組み合わせて、パパっとおいしいものを作れる! という理由です。 特に、日持ちするというのが私の中では重要。 買い出しした材を計画的に使い切っていくというのがどうしても苦手なんですよね。でも日持ちする材なら好きなタイミングで好きなだけ使える! だから楽天を駆使しまくって、日持ちする材をあれこ

    【倉持由香の #楽天お買い物部 】業務用パスタ、ホタルイカ醤油漬け、サバ缶……日持ち食材をストックしておくと気まぐれ自炊が捗る話 #ソレドコ - ソレドコ
    Dicer
    Dicer 2021/10/06
  • 岸田文雄内閣、支持率50%届かず 「甘利ファクター甘く見ていた」 | 毎日新聞

    岸田文雄首相による内閣が発足し、記念撮影にのぞむ岸田首相(前列中央)と閣僚たち=首相官邸で2021年10月4日午後10時45分、宮武祐希撮影 毎日新聞の全国世論調査で岸田文雄内閣発足直後の支持率が49%と5割を切ったことに、政府・与党内の見方は割れた。迫る衆院選をにらみ、直近の菅義偉内閣の支持率を超えたことを歓迎する一方、その菅内閣の発足時を大きく下回る結果に不安もよぎる。野党は「岸田政権は安倍・菅政治の継承だと世論が受け止めた」と勢いづくが、与野党双方とも衆院選の展望はまだ見えない。 「この際、菅さんとの比較で」強調も 「せめて50%は行くと思ったが……」。調査結果を聞いた自民党幹部の一人は落胆を隠せなかった。内閣支持率が49%と知り、多くの自民議員らの第一声は「低いね」。岸田首相は総裁選で争った高市早苗政調会長と衆院3期の福田達夫総務会長を登用。13人を初入閣させたが、党関係者は「やは

    岸田文雄内閣、支持率50%届かず 「甘利ファクター甘く見ていた」 | 毎日新聞
    Dicer
    Dicer 2021/10/06
    甘利が本当に原因なの?別の要因があるんじゃない?
  • 日本の研究環境悪化「頭脳流出」懸念 ノーベル賞に米国籍の真鍋氏 | 毎日新聞

    ノーベル物理学賞受賞が決まった真鍋淑郎氏=名古屋市内で2013年12月13日午後0時25分、大場あい撮影 ノーベル物理学賞受賞が決まった米プリンストン大上席気象研究員の真鍋淑郎氏(90)=米国籍=は1958年に米国に渡り、米海洋大気局などで取り組んだ研究成果が評価された。これまでも日出身で海外で成果を出し、ノーベル賞を受賞する研究者はいたが、近年日の研究環境の悪化から、さらなる「頭脳流出」の懸念が高まっている。 第二次世界大戦後、資金も研究職のポストも乏しかった時代に、よりよい研究環境を求めて海外に向かう研究者は少なくなかった。2008年に物理学賞を受賞した故・南部陽一郎氏は52年に米プリンストン高等研究所に留学。58年にシカゴ大教授に就任し、70年に米国籍を取得した。 08年に化学賞を受賞した故・下村脩氏も米国での研究生活が長かった。60年にプリンストン大に研究員としてフルブライト留

    日本の研究環境悪化「頭脳流出」懸念 ノーベル賞に米国籍の真鍋氏 | 毎日新聞
    Dicer
    Dicer 2021/10/06
    毎年毎年、同じ意見をノーベル賞受賞者から頂いているような気がするが、改善してんの?
  • 「GIGAZINE倉庫破壊事件」編集長側の敗訴確定 建物の撤去と土地明け渡しへ - 弁護士ドットコムニュース

    「GIGAZINE倉庫破壊事件」編集長側の敗訴確定 建物の撤去と土地明け渡しへ - 弁護士ドットコムニュース
    Dicer
    Dicer 2021/10/06
    ブコメで「もっともらしい内容で、スターを集めている意見」があったとしても、必ずしも正しくないということか。