タグ

宇宙と化学に関するDittyのブックマーク (2)

  • アミノ酸の生成は「ガンマ線」がカギ? 太陽系初期の化学反応を実験室で再現

    【▲ 図1: マーチソン隕石をはじめとした炭素質コンドライトの隕石には、アミノ酸のような比較的分子量の大きな有機物が含まれることが分かっていますが、その成因の詳細は分かっていませんでした。 (Image Credit: United States Department of Energy / Public Domain) 】太陽系の初期に形成され、その後ほとんど変質しなかったと考えられている「炭素質コンドライト」の隕石には、アミノ酸など比較的分子量の大きな有機物が含まれていることがわかっています。 炭素質コンドライトの起源と見られる天体は、たとえば宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」の探査天体である小惑星リュウグウや、アメリカ航空宇宙局(NASA)の小惑星探査機「オサイリス・レックス」(OSIRIS-REx、オシリス・レックスとも)の探査天体である小惑星ベンヌが候補

    アミノ酸の生成は「ガンマ線」がカギ? 太陽系初期の化学反応を実験室で再現
  • 国立天文台PR:宇宙の特殊な光から地球上の生命の起源に新知見

    研究のポイント オリオン大星雲の中心部に位置する大質量星形成領域において、円偏光という特殊な光が太陽系の大きさの400倍以上のサイズにまで広がっていることを発見しました。 観測結果は、オリオン大星雲のような大質量星が生まれる領域に広がる円偏光に、原始太陽系星雲がさらされた結果、地球上の生命の素となるアミノ酸が「左型」になったことを示唆しています。 [研究の概要全文はこちら] 研究は、査読付論文誌Origins of Life and Evolution of Biospheres(出版社:Springerのオランダ支社)にて受理・出版された日英豪米の共同研究です(Fukue et al. 2010 "Extended High Circular Polarization in the Orion Massive Star Forming Region: Implications for

    Ditty
    Ditty 2011/01/30
    L-アミノ酸と円偏光。
  • 1