タグ

2013年4月3日のブックマーク (9件)

  • New Project To Develop GPS-Like System For Moon

    Ditty
    Ditty 2013/04/03
    月面における測位システム。車輌にモーションセンサを搭載して移動情報を更新し、月面ビーコンから発せられた信号、映像の解析、月面の地形との照合により測位を行う。
  • Twitter Counter

  • Scopus_for_user

    Scopus: ユーザー向け情報Scopus(スコーパス)は、エルゼビア社が提供する世界最大級の抄録・引用文献データベースです。科学・技術・医学・社会科学・人文科学分野で研究をされる皆様の情報探索や論文作成の生産性を上げるため、徹底した研究を重ねて開発されました。Scopusを、皆様の日々の研究活動の中でお役立ていただければ幸いです。 ユーザー向け情報クイックレファレンスガイド(2021年6月) ※ Scopusの基的な機能と操作の解説となります。 ※ 印刷版をご希望の場合は、jp.pr@elsevier.com まで希望部数および送付先をご連絡ください。 各国語版のクイックリファレンスガイドはこちらから ※ English version ※ 简体中文版 ※ 繁體中文版 著者フィードバックウィザードの使い方(2018年3月) ※ ウィザードが新しくなり、日語インターフェースが用意され

  • ハテナという生物:植物になるということ ー(社)日本植物学会-研究トピック-1

    ハテナという生物:植物になるということ 井上 勲・岡典子(筑波大学大学院生命環境科学研究科) 2005年10月、通称ハテナと名付けた生物に関する短い論文が新聞やテレビでとりあげられました。ハテナはカタブレファリス類に属する単細胞の鞭毛虫で、細胞内に藻類の共生体をもっていますが、不思議な細胞分裂をします。観察の結果を総合すると、ハテナの生活環は次のように考えられます。細胞が分裂するたびに、娘細胞の一つは共生体を受け継いで植物としての生活を維持しますが、他の娘細胞は共生していた藻類を受け継ぐことがないために、無色の鞭毛虫に戻ります。無色の鞭毛虫は捕装置を新たに形成して再び共生体の藻類を取り込み、光合成を行う栄養細胞に戻ります。これは半分は藻類、半分は捕性原生生物として生活している状態で、植物が誕生する過程で通過した進化段階について可能性の一つを示していると考えています。植物ははじめから植

  • 動物型から植物型へ1世代で変身 ―植物進化の謎に迫る不思議な生物「ハテナ」―

    つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2006) 5: TJB200603SE1. 昨年、学大学院生命環境科学研究科長の井上勲教授とその研究グループの一員であった岡典子さん(現在オーストラリア、メルボルン大学の研究室に所属)による新種の生物についての論文が米国科学誌「サイエンス」10月14日号に掲載され話題となった。その生物の名は「ハテナ」。 ハテナは長さ約30μmの単細胞生物で、鞭毛(べんもう)を使って動き回る「鞭毛虫」である。ハテナの注目すべき特徴は、細胞内に緑色の藻類が共生して光合成を行っており、分裂して増殖する際に、この共生体が一方の細胞にだけ受け継がれる点である。分裂してできた2つの娘(じょう)細胞の一方は藻類として光合成を行い(植物的生活)、もう一方は捕性の原生生物として生活する(動物的生活)。このような二重の生活環を持つ生活様式は

  • 「植物になる」という進化:ハテナをめぐって

    10 11 1. はじめに 1) 2. 五界説の功罪 2, 3) 2 1 1 4) 3. 真核生物のスーパーグループ 6 8 5) 1 opisthe= kontos= 5 4. 一次植物 2 135kb 1/20 5. 植物の多様化 : 二次共生と二次植物 2 2 4 2 2 DNA RNA 9 2/3 3 > >> KV]a`Vbe[^V 図 1. 真核生物を構成するスーパーグループを示す系統樹。★印は光合成生物を含む系統を示し ている。☆印は真核生物全体の根元と想定される位置。Baldauf 2003 を改変。 図 2. 二次共生によって クリプト植物とクロララクニオン植物が成立した進化過程。従属栄養性の鞭 毛虫とアメーバがそれぞれ一次植物の紅藻と緑色植物を取りこみ,ミトコンドリアを消失し核 がヌクレオモルフに退化している。 「植物になる」 という進化 : ハテナをめぐって 筑波大学

    Ditty
    Ditty 2013/04/03
    『サイエンスネット』第26号/2006年5月号(数研出版)。
  • ソーラーパワード・ウミウシさん | 科学コミュニケーターブログ

    Tweet 東京でも、この頃は日差しが強くなりました。少し肌寒い日でも日なたに出るとすぐにぽかぽかしてきます。 ぼんやり日なたぼっこをしていて、ふと考えたことはありませんか? 「人間にも光合成ができたらなぁ……」 もしも、光合成ができたなら。 縁側で日なたぼっこしながら、緑茶をすすって深呼吸するだけでおなかいっぱい!これなら費もかからない!ああ、なんて素晴らしいのでしょう……。 縁側で光合成しているおじいちゃんのイメージ図 なんとかして実現できないでしょうか。 ほら、緑茶の緑は、光合成に必要な葉緑体の緑色です。緑茶は作る過程で蒸すなどしていますが、たとえば、生のレタスをべたときに、もしも、その葉緑体をそのまま生かして使えたならば、人間だって光合成ができちゃうんじゃない? いやいや、そんなの無理でしょ、という声が聞こえてきそうです。 「ふふふ、ボクたちはできるよ」 え!なんだって!? 声

    Ditty
    Ditty 2013/04/03
    光合成人間ネタも入れてくるか。
  • Alien III -- by William Gibson

    "A L I E N I I I" by William Gibson Revised first draft screenplay from a story by David Giler and Walter Hill ______________________________________________________________________________ FADE IN: DEEP SPACE - THE FUTURE The silent field of stars -- eclipsed by the dark bulk of an approaching ship. CLOSER. ANGLE ON THE HULL A towering cliff of metal, Sulaco. INT. SULACO -- HYPERSLEEP VAULT TRACK

    Ditty
    Ditty 2013/04/03
    ウィリアム・ギブスンによる『エイリアン3』没脚本。http://www.asahi-net.or.jp/~kz3t-szk/oth_al3.htm
  • 漫画コマ内のキャラクター配置・レイアウト方法

    斉藤むねお @muneondo ふう、チョット集中してパース把握用立体スケールを試作してしまってた(^_^;) フィギュアケースみたいになっちゃった。 http://t.co/pZ7O0TbZ 2012-11-16 15:39:46

    漫画コマ内のキャラクター配置・レイアウト方法