タグ

2016年3月23日のブックマーク (3件)

  • JAXA | 太陽風が引き起こす木星の強力なオーロラ

    木星のオーロラは地球のオーロラとは比べものにならないほど激しく大規模な現象で、電波、紫外線、X線等の多くの波長帯において地球のオーロラよりも百倍以上明るく光っています。 その中でX線波長域で観測されるオーロラ(以下、X線オーロラ)は光速に近い速度の酸素や硫黄のイオンが木星大気に衝突して発光すると考えられています。しかし、イオンが光速近くまで加速されるメカニズムは長年全くの謎でした。 これについては主に二つの仮説があります。一つ目は地球のオーロラと同様、太陽風の影響で加速されるというもの、もう一つは、木星の高速自転と木星自身がもつ磁場及び木星の衛星イオから供給されるプラズマによって加速されるというものです。 このたび、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の惑星分光観測衛星「ひさき」は、米国航空宇宙局(NASA)のチャンドラX線望遠鏡、欧州宇宙機関(ESA)のXMMニュートンなどと

    JAXA | 太陽風が引き起こす木星の強力なオーロラ
  • 「水素」とか「水素水」がらみで化学的にツイートしてみた

    「水素水」がらみの話がTLを賑わしているので,少しだけ化学的に(主に量子化学計算で遊んで)ツイートしてみた。あと,水素を含む化合物で「こんなのがあるよ」という話も少し。

    「水素」とか「水素水」がらみで化学的にツイートしてみた
    Ditty
    Ditty 2016/03/23
  • アイス・イレブンの秘密(1) まず普通の氷について熱く語ろう - ibaibabaibaiのサイエンスブログ

    自分の修論は氷の誘電率を統計力学で計算する話だった.その研究はうまく行かなかったが,もとになった話はなかなか面白く,その後も発展しているので,2回のシリーズで紹介したい.今回はまず80年前にはじまる基の話を説明し,次回はそれから現代までの探究を扱う.今回の分は「ベイズ統計と統計物理」という小冊子で「統計物理の典型的問題」として説明したものと重なるが,気持ちを新たにしてできるだけ分かりやすく書いてみた. 「氷」ってどんなもの? 「水の固体を氷という」のは誰でも知っているが,その中身はどうなっているのだろうか.「水分子が規則的に並んで結晶になっている」には違いないが,実はかなり面白い様子になっている. まずは図を見てもらいたい.白いのが酸素原子で,黒いのが水素原子である. もっと詳しく見たければ,たとえばこのリンク先を見て頂きたい(当は立体模型を見るのが一番である).Hexagonal i

    アイス・イレブンの秘密(1) まず普通の氷について熱く語ろう - ibaibabaibaiのサイエンスブログ