タグ

2022年3月27日のブックマーク (2件)

  • 小惑星リュウグウがかつて彗星であった可能性を理論的に指摘〜小惑星探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星物質の起源解明へ〜 - 国立大学法人 岡山大学

    小惑星リュウグウがかつて彗星であった可能性を理論的に指摘〜小惑星探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星物質の起源解明へ〜 2022年03月18日 公立大学法人 名古屋市立大学 国立大学法人 岡山大学 ◆研究のポイント 小惑星リュウグウの形成過程はよくわかっていませんでした。研究では、小惑星リュウグウの「彗星起源説」に基づき、彗星が小惑星へと至る一連の過程を理論的にモデル化しました。短い期間で彗星から小惑星に至ることを示しました。現在のリュウグウの形状を説明するのに必要な自転速度を達成可能であることを示しました。研究で示した理論モデルは、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星物質の分析結果と照らし合わせることで、太陽系における物質進化過程の解明に貢献することが期待されます。 名古屋市立大学大学院理学研究科の三浦均准教授は、岡山大学惑星物質研究所の中村栄三教授、国広卓准教授との共

    小惑星リュウグウがかつて彗星であった可能性を理論的に指摘〜小惑星探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星物質の起源解明へ〜 - 国立大学法人 岡山大学
  • 再使用ロケットの1段目戦略(論文紹介)|ina111 / 稲川貴大

    これまで、再使用ロケットについて記事を書いてきた。国内だけでも再使用ロケットは手を動かし着実に進めている人もいれば、懐疑派(自分がそうだ)もいる。 宇宙開発プロ&ファンでも再使用ロケットについて、NASAが大好きで盲目的にSpace Shuttleを推す人は少なくなったが、SpaceXが大好きで盲目的にFalcon9やStarshipを推す人は多い(自分も半分はそうだ)。 再使用ロケットの議論が複雑なのは、論点がゴチャゴチャだからだと思っている。 技術論:そもそも技術的に可能か 経済・コスト論:再使用することでどれぐらい安くなり、宇宙へのアクセスが拡大するのか 再使用タイプ論:垂直離着陸や有翼など、どの再使用タイプが良いのか プレイヤー・経営論:誰がどういう資金で開発・運用するのか 環境論:SDGsとしてやるべきか 国家・法律論:日の宇宙開発として何を目指すのか、また法律的にどうするか

    再使用ロケットの1段目戦略(論文紹介)|ina111 / 稲川貴大