タグ

2014年6月5日のブックマーク (4件)

  • 下村満子元理事の「アジア女性基金」体験談を文字起こししました(朝まで生テレビ) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140530/p2 で紹介した、 http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/ 2014年5月30日(金)25:25〜28:25 (31日 午前1:25〜4:25)(一部地域は25:34〜) 激論!反日・嫌韓、ド〜する?!日韓関係 には、下村満子氏がパネリストのひとりとして登場していた。 最後の朝日ジャーナル編集長として有名だが、この人が潰した、という声は当時からあった…ただどう考えても正しくなくて、朝日ジャーナルはもはや時代の波風に耐えることなんかあの時点で不可能だったろう。 そりゃつまらなく、ひどい内容だったとは思うが、前の編集長や前の前の編集長のときひどくなかったかといえばひどかったわけで。ただ「ドクターキリコのように、安楽死のためにやってきた」説はあったな(笑)。 あと、「アメリカ人のソ連観」「

    下村満子元理事の「アジア女性基金」体験談を文字起こししました(朝まで生テレビ) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    Domino-R
    Domino-R 2014/06/05
    この件は日本側のフェミが関わってて、上野千鶴子なんかは日本の女は何もしなかったと後で言われるのが嫌だったからと言ってる。慰安婦は当時の日本人にはショックな出来事で、それぞれに衝動的に動いた面はある。
  • 元FIFA副会長の韓国人が日韓W杯の審判買収を自慢 「買収は能力の高さの証明」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    元FIFA副会長の韓国人が日韓W杯の審判買収を自慢 「買収は能力の高さの証明」 1 名前: ムーンサルトプレス(埼玉県)@\(^o^)/:2014/06/04(水) 16:27:49.85 ID:yNY0LDZZ0.net 元FIFA副会長の韓国人、2002年の審判買収を自慢する!「買収は能力の高さの証明」 チョン・モンジュンの「ワールドカップ発言」が論議になっている。セヌリ党のソウル市長候補のチョン・モンジュンは、選挙前の最後の休日だった1日午後5時ごろ、ソウル江南区サムソン1洞のコエックスピアノ噴水広場で支持者らと会い、選挙遊説をした。 この席で、チョン・モンジュン候補は「秘密の話を一つしよう」としながら「韓国が2002年のワールドカップの時、どのようにして準決勝にまで行ったかというと、世界サッカー連盟(FIFA)の会長が『韓国が準決勝に上がったのは、チョン・モンジュンという人がワール

    元FIFA副会長の韓国人が日韓W杯の審判買収を自慢 「買収は能力の高さの証明」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Domino-R
    Domino-R 2014/06/05
    どこの国にもいるが、偽善的であるより偽悪的である方が「本音を話す人」とみなされて人気が出るっていう傾向はあるね。一歩間違うと単に下品になってしまうのだが、その下品さも喜ぶ人はいる。
  • 愛とセックスは別だと教えるなら、それと同時にポルノと現実のセックスは違うということも教えるべきだと思う。 - はてな匿名ダイアリー

    愛とセックスは別だと教えるなら、それと同時にポルノと現実のセックスは違うということも教えるべきだと思う。 とくに男性は、実体験の前に愛とは関係ないポルノとしてのセックスばかりに触れてしまう現実があると思う。 妊娠出産の可能性やそれにともなう危険性を知らないまま、セックスを性的快楽のための手段としか思わなくなる。 愛とセックスは違うよとだけ教えられてしまったら、じゃあポルノ的なセックスでいいんだなと思う子供が出そうで怖い。 よく言われることだが、性教育の際に女性ばかりが「教育」を施され男性は蚊帳の外、という状況は今までにもあった。 (マンガやドラマで「女子だけが教室に集められて男子は外でサッカー」みたいなシーンを見た事ないだろうか?) 女性は自分の体や性をどのように扱うべきか多少なりとも教え込まれるのに、男性はそこに無頓着でもいいという風潮。 一方で、きちんとした性教育を受けずにポルノ的な性

    愛とセックスは別だと教えるなら、それと同時にポルノと現実のセックスは違うということも教えるべきだと思う。 - はてな匿名ダイアリー
    Domino-R
    Domino-R 2014/06/05
    セックスから愛を取っても相手との「関係」は残る。愛とかポルノとか快楽とかの語を使うと相手も人間だって事が見えなくなるし、見なくてもOKになっちゃう風潮。コミュ二ケーション問題だって認識が欠落してる。
  • 家入さんのツイッターで気がついた、本当の強さは人に期待しない事であると思う件 - 脱貧困ブログ

    つい最近、家入さんがツイッターでなかなか興味深い事をつぶやいていたので、ちょっと書いておこうと思います。 親や子や旦那や奥さんや彼氏彼女や友人と言えども突き詰めると他人、他人とは絶対に分かり合えないと言うこと、他人とは絶対に分かり合えないという前提に立って、それでも自分はあなたにこうしたい、あなたを許したい、そういう一方的な想いこそが愛であり許しであり思いやると言うこと。— 家入一真 (@hbkr) June 3, 2014 自分がこんなことすると、親が、彼氏彼女が、友人が、他人が、嫌がるかも、悲しむかも、怒るかもしれない。それはさ、そう思う当事者である他人が自分自身で解決すべき問題であって、あなたが考えるべき事では無い。そうやって問題を自分と他人で分けることが出来れば、もっと人生はシンプルになる。— 家入一真 (@hbkr) June 3, 2014 家入一真さんを知らない人がいるかもし

    家入さんのツイッターで気がついた、本当の強さは人に期待しない事であると思う件 - 脱貧困ブログ
    Domino-R
    Domino-R 2014/06/05
    お前は俺を変えられないからお前が俺を許せ、と言ってるようにしか見えない。