タグ

2021年8月26日のブックマーク (7件)

  • 「ファスト映画」公開 1000万円超の賠償金で映画会社と和解 | NHKニュース

    映画の内容を無断で10分程度にまとめてストーリーを明かす「ファスト映画」と呼ばれる違法な動画の公開をめぐり、著作権法違反の疑いで摘発されたグループの1人が、1000万円を超える賠償金を支払うことを条件に映画会社の1社と和解したことがわかりました。 「ファスト映画」は、映画の映像を無断で使用し字幕やナレーションをつけてストーリーを明かす10分程度の動画で、去年の春ごろからYouTubeへの投稿が相次ぎました。 ことし6月にはファスト映画を公開して違法に広告収入を得ていたグループを宮城県警察部が著作権法違反の疑いで全国で初めて摘発し、先月3人が逮捕・起訴され、同じグループの2人が書類送検されています。 このうち書類送検された神奈川県川崎市に住む20代のナレーターと映画会社の1社が当事者間で和解交渉を進め、1000万円を超える賠償金を支払うことで合意したことが関係者への取材でわかりました。 こ

    「ファスト映画」公開 1000万円超の賠償金で映画会社と和解 | NHKニュース
    Domino-R
    Domino-R 2021/08/26
    何よりGoogle自身こそが「ネットだと何でも許されるという認識」だからなあ。。。
  • “出演者が痛がる様子を笑いにする番組演出” BPOが審議へ | NHKニュース

    出演者が痛がる様子を笑いの対象にするようなバラエティー番組の演出について、BPO=放送倫理・番組向上機構は、青少年に与える影響の重大性を考慮して審議することを決めました。 BPOによりますと出演者に痛がるような行為をしかけ、その様子をみんなで笑うようなバラエティー番組について、視聴者などから「不快に思う」とか「いじめを助長する」といった意見が継続的に寄せられているということです。 これを踏まえBPOの青少年委員会は24日、青少年に与える影響の重大性を考慮して、こうした番組の演出について審議することを決めました。 個別の番組は対象にせず、テレビ局の担当者との意見交換などを通して、1つのテーマとして審議するとしています。 BPOでは平成21年に放送倫理検証委員会がバラエティー番組に関する意見をまとめていて、番組が嫌われる事例として、いじめや差別と受け取られる演出などを挙げています。

    “出演者が痛がる様子を笑いにする番組演出” BPOが審議へ | NHKニュース
    Domino-R
    Domino-R 2021/08/26
    オレ昔とんねるずとか面白かったけど、今見たら笑えない。時代が変わったのかトシをとったのか知らんが、面白いって感覚は文化的なことで、社会の風潮や価値観にそう「感じさせられてる」可能性は考えていい。
  • 腐女子兼フェミニストが好んで使う「ホモソーシャル」って概念が本当意味分からなくて怖い

    「ゲイでもない異性愛者の男性達が女性を除け者にして仲良くしているのが気にわん」って事? 「異性愛者の男は全てのゲイと女性を馬鹿にしている差別主義者で謝罪すべきである、反省して自分達がゲイと認めてホモセックスしろ」って言いたいの? でも貴方達BL好きな腐女子って男所帯の集団に女性が混じったら率先して攻撃して排除しようとしてるじゃないですか 「原作からゲイって設定だと媚びてるようで萎える、ノンケと分かってるキャラをホモにするからこそ萌える」って散々言ってたじゃないですか 一番意味が分からないのがこのホモソーシャルという変なレッテルを腐ェミニストは自分の好きな作品にあえてやってる節がある事 ホモソーシャルは悪だけど腐女子としては美味しい~とか訳分かんないよ、好きだからこそ差別加害者のレッテル貼ってマウント取りたいの? 好きなキャラの性的指向を捻じ曲げられた上にいきなり差別主義者のレッテルを貼ら

    腐女子兼フェミニストが好んで使う「ホモソーシャル」って概念が本当意味分からなくて怖い
    Domino-R
    Domino-R 2021/08/26
    フェミをホモソーシャルというのは厳密にはちょと違う。排除対象の客体化が起こってない(男性の主体性へのリアクションなので)からだが、単なる同質集団という意味ならもうあらゆる団体がそうなっちゃう。
  • yuuki on Twitter: "記事の本論とズレたとこだが、重要な指摘、してるな。 政府が意図的に情報を隠したり曖昧にし、メディアは必然的に推測も混ぜて記事を作り、そこにある些細なミスが袋叩きに合う。 結果として、まんまと政府情報を垂れ流すだけのダメ記者が量… https://t.co/gOYI5Mf5ZR"

    記事の論とズレたとこだが、重要な指摘、してるな。 政府が意図的に情報を隠したり曖昧にし、メディアは必然的に推測も混ぜて記事を作り、そこにある些細なミスが袋叩きに合う。 結果として、まんまと政府情報を垂れ流すだけのダメ記者が量… https://t.co/gOYI5Mf5ZR

    yuuki on Twitter: "記事の本論とズレたとこだが、重要な指摘、してるな。 政府が意図的に情報を隠したり曖昧にし、メディアは必然的に推測も混ぜて記事を作り、そこにある些細なミスが袋叩きに合う。 結果として、まんまと政府情報を垂れ流すだけのダメ記者が量… https://t.co/gOYI5Mf5ZR"
    Domino-R
    Domino-R 2021/08/26
    「ミスを絶対に許さない」ような職場の雰囲気がどんな結果をもたらすかみたいな話。
  • データが証明「YouTubeに食われる放送局」の実態

    近年、テレビ受像機をインターネットに接続し、YouTube(ユーチューブ)、Netflix(ネットフリックス)といった動画配信サービスを視聴する行為が普及していることが注目されている。IXT(現インテージ)が2021年4月に日全国約6000名に対して行ったアンケート調査によれば、全国でおおよそ3人に1人がスマートテレビ(ネットに接続可能なテレビ受像機)をネットに接続して利用している。 スマートテレビでは、放送(稿では地上波、BS、CSを総称して「放送」と呼ぶ)だけではなく、ネット経由でさまざまな動画配信サービスを視聴することが可能だ。スマートテレビを利用する視聴者にとって、テレビ受像機はすでに放送のみを視聴するデバイスではなく、「さまざまな動画を大画面で視聴するためのデバイス」になっているといえるだろう。 スマートテレビ100万台の視聴ログを解析 では、スマートテレビに搭載されているア

    データが証明「YouTubeに食われる放送局」の実態
    Domino-R
    Domino-R 2021/08/26
    とりあえず両者の差異には単にオンデマンド性くらいしかなさそう。放送は多分コンテンツの質をいくら上げてもここがネックになり、動画はどんなクズでもそこで対抗できるって構図かな。現実にそうなってるし。
  • 人殺しの顔をすれば旅行やフェスに行ってもいいんだよね?

    分かりました。人殺しの顔をして楽しみます。ありがとうはてなーのみんな。

    人殺しの顔をすれば旅行やフェスに行ってもいいんだよね?
    Domino-R
    Domino-R 2021/08/26
    むしろこのような態度こそが「人殺しの顔」だとは思う。
  • 3大イラッとする誤字

    ワクチン摂取 永遠と あと1つ何?

    3大イラッとする誤字
    Domino-R
    Domino-R 2021/08/26
    正当と正統が一見同じように使えてしまうことが多く困る。/オレの娘は保育園のころ、夏の日にとても暑いの意味で「ブ暑い」と言ってたがw誤字じゃないな。