タグ

2025年1月31日のブックマーク (4件)

  • なんで6歳の息子と妻に同じこと言わなきゃいけないんだ…

    を脱いだら並べるようにね 帰ってきたらコートとカバン玄関にやりっぱなしにしないようにね 下そこら辺にいくつも転がさず洗濯かごに入れてね 洗濯かごに服入れるときは重ねて脱がないようにね(裏返りはもう諦めた) ごちそうさましたらお茶碗とお椀はシンクに入れておいてね 水こぼしたら拭いてね 掃除機使うときはかけ方にルールを作って吸い残しが無いようにするんだよ 道の真ん中は歩かないようにね これ全部子供だけじゃなくてにも言わなきゃいけないのなんなん? 言っても一向に直さないのなんなん? 専業主婦なのに家事も7割くらい自分がやんなきゃいけないのなんなん? あーはやく成人してくれ 離婚が待ち切れない

    なんで6歳の息子と妻に同じこと言わなきゃいけないんだ…
    Domino-R
    Domino-R 2025/01/31
    妻は6歳の時に言われなかったからそうなった。もう彼女は変わらないだろうが子供には言い続けよう。俺の嫁にも似た傾向があるが、その手は全部俺がやる。結局は「俺が気分悪い」なので俺が俺のためにやると思ってる
  • アメリカで留学生がパレスチナ攻撃を批判したら国外退去に。トランプ氏が大統領令に署名

    アメリカのドナルド・トランプ大統領は1月29日、イスラエル軍のパレスチナ攻撃に抗議した留学生のビザを取り消し、国外退去させる大統領令に署名した。

    アメリカで留学生がパレスチナ攻撃を批判したら国外退去に。トランプ氏が大統領令に署名
    Domino-R
    Domino-R 2025/01/31
    待てオマエラ、これはトランプ大統領の自由が尊重されている例だ。抑圧に見えるとしても、より政治的経済的なチカラのある彼の自由が優遇されているからだ。おかしな平等などより自由社会において公正な姿よw
  • 「すべての女性は潜在的にバイかレズ」について

    端的に言ってしまうと、その通りだと思う。自分はそう考えている。 この「すべての女性はバイかレズ」という話はたびたび耳にする話ではある。確かエクセター大学? だったかの教授であるゲルルフ・リーガーという心理学者が実験をして、裸の女性の写真に対して、瞳孔が開いたりとか発汗したりとか動悸が早くなったりとかの反応を示した女性の割合がめちゃくちゃ多かったとかなんとか、そういう話を聞いたばかりだ。 自分の身の回りの女性らを観察していると、確かにうっすらとそれっぽい言動をとる人は多い。いや、男も男のことを性的に全く見ていないと言えば嘘になるわけだけど、男と比べて女の場合それをあけすけに表明するようなところがある。男の場合後ろめたさのようなものがついてまわると思うのだが、女の場合その「後ろめたさ」があまりないように感じられるのだ。いやまあ俺は女性になったこともないし、数多くの女性経験を積んでいるとかそうい

    「すべての女性は潜在的にバイかレズ」について
    Domino-R
    Domino-R 2025/01/31
    これ男性性欲が「標準」だとする事でそう見えるだけ。女性の性欲が周辺化され、いわゆる性的多様性の一種に見える。19世紀的誤謬。/男は性欲に快楽や欲望のような文化的意味付けをするが、女は別の意味付けをしてるの
  • 少子化は「産まない女」ではなく「選ばれない男」が多すぎ問題

    出生数70万人割れでその半分が女性だとして生まれる子供の数が少ないとか女に産ませろ言ってる人らグロい。愚かすぎる。 少子化は「産まない女が多すぎ」問題ではなく「選ばれない男が多すぎ」問題だからだ。 こんな男と生活を共にして妊娠出産という巨大な身体&人生リスクを負いたくないと女性が思うような男性が多すぎるからだ。 田舎が高齢化し衰退していくのと同じ。日経済とも相似。 昔は上手くやれてた日スゴイのまま時代遅れで思考停止し、変化の努力をせず周辺国より衰退している。 「女のわがまま」ではない。「老化した思考停止」由来の「男の甘ったれ」が原因なのだ。 もう先進国の人口はそういらない。なぜなら経済環境負荷が高いので。 だから能的に先進国の女は子どもを産みたがらないし、何らかの点で優れた男性の遺伝子しか求めない。 そして「優れた」の基準は「カネもうけ」より「共同生活における人間性」にシフトしている

    少子化は「産まない女」ではなく「選ばれない男」が多すぎ問題
    Domino-R
    Domino-R 2025/01/31
    うーん、同じことかもしれんがむしろ「選ばない男多すぎ」の気もする。要は責任を負いたくない男が多すぎる。それも結局は経済的な裏付けを持てないからかもしれんが。家事能力は大切だがそれもカネがあっての話。