タグ

ブックマーク / macska.org (4)

  • 性暴力の問題における被害者非難(犠牲者非難)の一般性と特殊性

    前エントリ「『当たり前のこと』が『当たり前である』ことの不当性/『性犯罪者が手を出しにくい女性になるために』的アドバイスについて」への反応のなかに、被害者非難は性暴力に限った話ではなくほかの犯罪においても起きることであり、とくに性暴力に限って騒ぐのはおかしいという、まあ呆れるほどありがちなタイプの反論があった。前エントリを読んでそういうレベルの文句を言う人に何を言っても無駄という気もするけれども、ちょっと整理をしてみたい。 と言っても、被害者非難(犠牲者非難)そのものについてはすでに金明秀さんが「橋下発言にみるVictim blaming」という記事において、簡素かつ学問的な解説をしっかり書いていて、とくに追加することはない。この概念をあまり知らないという人は、まず金さんの解説を読んでから次に進んで欲しい。 なお、日では普通victim blamingの訳語として「犠牲者非難」という言葉

    性暴力の問題における被害者非難(犠牲者非難)の一般性と特殊性
    Domino-R
    Domino-R 2011/09/28
    空き巣被害や交通事故の場合と違うのは、性暴力被害に関して語られる被害者「落ち度」論が、対象への差別意識と結びついているからというだけなのだが、その簡単なことが伝わらないのよね。
  • 「ポルノウィキリークス」の衝撃−−ポスト・ウィキリークス社会の 個人情報と人権

    政府や大企業の持つ機密文書を広く一般に公開するために設立されたウィキリークスが、米国外交文書などをそれまでなかった規模で暴露し、国際的に大きな注目を集めたのは、昨年の夏から秋にかけての頃だった。当初、それらの文書が公開されれば、米国やその他各国の外交的利益が損なわれるだけでなく、文書の中で言及されている人権活動家の情報などが抑圧的な政権に知られてしまうことにもなり、かれらに危害が加えられることを懸念する声もあった。 しかし実際のところ、ウィキリークス自身が何もかも片っ端から公開するのではなく、既存メディアのジャーナリストと協力し内容を吟味したうえで公開する方針をとったこともあり、懸念されたほど大きな弊害は起きていない。結局、ウィキリークスが公開した文書には、国際記事を普段から読んでいる人なら「政府はそう表立っては言わないだろうけれども、まあそういうことなんだろうな」とあらためて納得させられ

    「ポルノウィキリークス」の衝撃−−ポスト・ウィキリークス社会の 個人情報と人権
    Domino-R
    Domino-R 2011/05/17
    結局この種の「民主的」に行われる「秘密の暴露」=透明化は、どんな理屈をつけようが、少数者を脅かし抑圧するように働く。少数者であること自体が暴露されるべき「秘密」で、「暴露」とは結局「批判/弾劾」のこと。
  • 橋本努氏の「売春業のライセンス化」論は、承認も社会的包摂ももたらさない

    ここのところ記事を書かせてもらっている「シノドスジャーナル」の執筆者の一人でもあり、わたしと守備範囲がかなりかぶっている(経済学よりの社会思想)橋努さん(北海道大学大学院経済学研究科准教授)が、新著『自由の社会学』に関連して、「気鋭の社会学者が提案する『売春業のライセンス化』と『自由な社会』とは?」と題するインタビューを受けている。『自由の社会学』そのものは読んでいないのだけれど(紀伊國屋書店ビーバートン店でみかけたら買おうと思っている)、このインタビュー記事を読んで気になった点をいくつか。 タイトルにもあるように、このインタビューが取り上げているのは、『自由の社会学』の多岐にわたる(らしい)トピックのうち、「売春業のライセンス化」について。橋さんは、次のように説明する。 しかし現実には、オーストラリアやニュージーランドで、売春業の経営者にライセンスを与える形で、売春の合法化が行われて

    橋本努氏の「売春業のライセンス化」論は、承認も社会的包摂ももたらさない
    Domino-R
    Domino-R 2011/02/28
    "これは「承認」でもなければ「社会的包摂」でもなく、差別のひとつの形態でしかない。"
  • 「正義の暴力」がもたらす認知の歪み、そして社会がゲームを非難できない理由

    けっこう話題になってるみたいだけど、読売新聞の記事「ヒーローものゲーム、子供の攻撃性増加の可能性」を読む。お茶の水女子大の社会心理学者・坂元章教授らの研究によれば、ただ単に暴力的な描写の激しいゲームで遊んでいる子どもより、魅力的な主人公が正義のために暴力をふるうゲームで遊んでいる子どもの方が「攻撃性」が増加する傾向があるという内容。非常に興味深い研究成果だと思う。 米国ではコロンバイン高校で起きた生徒による銃乱射事件以来、暴力的なゲームの影響で子どもが攻撃的になっているという世論が高まった。というのも、かの事件の犯人のうちの1人の自宅のパソコンから当時人気のあったゲーム「DOOM」が見つかったのだけど、それが実は普通のバージョンではなくて、武器は最強・弾丸は無限・敵の攻撃は一切無しといったチート改造を施した「ゴッド・モード」であったらしい。大量の銃器や弾丸で武装して無防備な他の生徒たちを追

    「正義の暴力」がもたらす認知の歪み、そして社会がゲームを非難できない理由
    Domino-R
    Domino-R 2010/12/13
    ある問題(悪)に対し解決したい(正義)という努力・情熱の現れに過ぎないのでは? それが暴力の形をとるなら、単に教育の問題(ほかの方法を知らない)。それは暴力性とは違うし、認知の歪みでもない。
  • 1