タグ

ブックマーク / asmodeus-db.hatenablog.com (131)

  • 本当はこういうことが言いたかった - じゃがめブログ

    もう既に沈静化しつつあるっぽいし、触っても大丈夫でしょうか。 多くのお叱りの言葉をいただきました。女性の体は男性からみると不思議だ、ということを言いたかったのですがたしかに下品でした。気分を悪くされたみなさま申し訳ありませんでした。先程のツイートはVERYの公式な見解ではありません。謹んで撤回させていただきます。ごめんなさい。(FG.Jr) 2013-06-05 19:07:26 via web お詫びする場面でよく聴くフレーズに「〜〜と言うことが言いたかった」というのがあります。この引用したツイートにも使われていますが。これ、詫びられる相手からしたら「え? で?」としか言えないですよね。だから何? って。 お詫びするときに「〜〜ということが言いたかった」というのは、不快感を覚えた相手からしたらまったく不必要な情報です。相手にとって不必要な情報だということは、あくまで詫びる側の都合の文言な

    Donca
    Donca 2013/06/05
    ✔ [雑記]本当はこういうことが言いたかった
  • 面白い人だと思えるかどうかは思考の指向性やレベルが自分と似たところにあるかどうかによる - じゃがめブログ

    正直言ってを読まない人を見下している 私はを殆ど読まないので、この方の主張で言うと『ツマラナイ人間』になるのだと思います。返す言葉もない。 じゃあツマラナイかツマってるか、面白いか面白くないかってなんなのってことなんですが。 もしを年間一万冊読んで百科事典のように知識を蓄え神がかり的に頭の回転が早い人が居たとして、ではその人を見てすべての人が面白いと思うかどうかと言えば、たぶんそうでもないですよね。「誰しもが面白いと思う対象」って実際に存在しないですし。ということは、読書量と『面白さ』はリニアな関係ではまったくない、ということになる。そういうことではなく、いわゆる『面白い人』というのは知識や考え方、頭の回転の早さが自分とだいたい似たゾーンにある人のことなのだと思います。 知識が少なくて視野が狭い人は判断材料が少ないから、何かひとつのことに妄信的になりがちという傾向は確かにあるような気

    面白い人だと思えるかどうかは思考の指向性やレベルが自分と似たところにあるかどうかによる - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2013/05/29
    ✔ [雑記]面白い人だと思えるかどうかは思考の指向性やレベルが自分と似たところにあるかどうかによる
  • テンションとモチベーションについて - じゃがめブログ

    テンションとモチベーションは一緒くたにされてしまいがちですが、実際はまったく異なるものです。というわけでテンションとモチベーションについて、組織内でのメンバーに気分よく動いてもらうためにちょっと考えてみましょう。視点はリーダーです。 まず考えるのは、テンションとは、モチベーションとは何かということ。 テンションは、体調の良し悪し、人間関係の良し悪し、待遇の良し悪しなど環境に依存します。これらの要因が『良い』で揃っていて初めて『普通』、満たされていない場合はそこからテンションがマイナスになります。 対するモチベーションは、組織の目標点がどこにあって自らとどれほど合致しているかと、その目標に対する達成感や承認によって維持されます。モチベーションがは上下することはあっても基準以下になることはありません。モチベーションが最も低いのがゼロで、基準となるためです。 よって、テンションを維持するためには

    テンションとモチベーションについて - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2013/05/13
    ✔ [雑記][思想]テンションとモチベーションについて
  • ブログの話などほとんどが『どうでもいい話』なのに、文章内に「どうでもいいことですが」と書くと「どうでもいいことなら書くなよ」とリアクションがあって日本語は難しいなと思ったり戸惑ったりする(本文とは無関係) - じゃがめブログ

    この話もまた、実にどうでもいい話である(吹越満の声のイメージで) メイロマさんアンチ・イケダハヤトを煽る - Hagex-day info イケダハヤトさんってよく存じ上げないんですけど、そんなに周囲に迷惑をかけて害を及ぼしている、これから及ぼしそうな人なんですか? ネットでザラッとエントリーやなんかを数読んだ印象では、文体の若さからたぶん二十代後半くらい、年齢的に大学か最初の会社辺りで自己啓発に目覚めて勢いのまま今の形態で働き始め、それなりに上手く回ってるらしいことから地頭がそこそこ良く、人なりには達観があるという、そういうタイプだと想像してますよ、イケダハヤトさん。ちょっと考えが浅くて自己啓発にのめり込んでて「お金のためじゃなく自分のために働いてる俺素敵!」っていうのが観えるだけで、自分には何の影響もないという印象。まあまあ変わり者だとは思いますが。 そんなイケダハヤトさんが猛烈に

    ブログの話などほとんどが『どうでもいい話』なのに、文章内に「どうでもいいことですが」と書くと「どうでもいいことなら書くなよ」とリアクションがあって日本語は難しいなと思ったり戸惑ったりする(本文とは無関係) - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2013/04/11
    ✔ ...
  • ユーザーインターフェースの良し悪しは主利用者によって変わる - じゃがめブログ

    @fladdict: イイ感じのアップデートをしたはずのクックパッドアプリ。はずなのに・・・iTunesのレビューが無惨鬼なことに・・・ほんまAppStoreは地獄やで。かわいそう。 URL 2013-02-13 10:33:58 via web 以前に小売店でアルバイトしてたときに学んだことのひとつが「売り場のレイアウトを変えると売り上げが下がる」ということです。なんで? って感じなんですが、私が働いてる間に就任した歴戦の店長3人が3人ともで同じ事を言っていたので、多分「小売あるある」なのだと思います。 なぜ売上が下がるのか気になって理由を聴いたことがあります。つまり個人研究の結果なんですが、それによると『主婦は商品の置いてある場所を一度覚えたら、次からはそこを目指し、無かったらもう探さない』のだそうな。レイアウトが変わっていて場所が変わってると『無い』ってことにするらしい。だから売れな

    ユーザーインターフェースの良し悪しは主利用者によって変わる - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2013/02/14
    ✔ [雑記][開発]ユーザーインターフェースの良し悪しは主利用者によって変わる
  • ズレたポイントに批難にも似た批判しても生み出すものがなく、ただネガティブな空気だけ残る - じゃがめブログ

    ダイオウイカ×日の地上波×レベル|杏野はるなオフィシャルブログ「杏野はるな、ここにいます。」Powered by Ameba ざっくりと要約すると「タレントを起用しなくても良いコンテンツは作れるのだから、収益はすぐには上がらないかも知れないが、民法も限られた予算でタレントに依存するのではなく取材・映像制作に傾けたらどうか」という話。話の背骨はそこで、ダイオウイカは掴み。 という話なのだけど、2chはてなブックマークコメントを眺めていると「ディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィックだとあれくらいが日常のクオリティーで、過去にいくらでもあのイカのネタはあった」の部分に引っかかってる人がやたらと多いみたい。 確かに幾らナショジオでも、深海を泳ぐダイオウイカをあれほど高精細にしっかり捉えた世界初の映像となると「日常」ではありません。でもねえ、それをもって「バーカバーカ!」と言ったとこ

    ズレたポイントに批難にも似た批判しても生み出すものがなく、ただネガティブな空気だけ残る - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2013/01/17
    ✔ [雑記]ズレたポイントに批難にも似た批判しても生み出すものがなく、ただネガティブな空気だけ残る
  • 『なぜブログを書くか』という深遠な問題について - じゃがめブログ

    ブロガーさんが書かれているのを見るにつけ、私もブログ書いてるわけだし書いてみてもいいかなあと思いながらスルーしていたりしたのですが。最近また話題として盛り上がってるんでちょっと書いておいてもいいかな、と。 この私にあるのはシンプルなたったひとつの思想、『楽しむ』! 収益や…! PVなぞ…! どうでもよいのだァーッ! というわけでですね、当たり前っちゃ当たり前なんですけど。 当ブログもアフィリエイトやってますし、ホットエントリーに載ったりしたら嬉しいものなのですけれど、じゃあアフィリエイトの収益で生活が左右されるかというとまずされないし、ホットエントリーに入ったことで行きつけのバーでモテるかと言われたらそうでもない。まず行きつけのバーが無いですけど。メリットがないんですよね、更新することでの。面白いという以外に。 ガチで収益あげようとしている人やPV集めようとしている人はいますけれど、そうす

    『なぜブログを書くか』という深遠な問題について - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2013/01/12
    ✔ [雑記]『なぜブログを書くか』という深遠な問題について
  • 色々試してみた中でいいね!と思ったジョギングウェア・グッズ - じゃがめブログ

    昨日のエントリーで目標を立ててゆっくり走るようにしてみた話をしましたが、幾ら目標を立てたとしても、実際の運動自体が快適でないと挫折してしまうことは火を見るより明らか。そうならないようにウェア・グッズで環境を良くすることも試行錯誤しました。ショボいジャージ短パンだと、今頃もう挫折してしまっていたと思いますw ウェア・グッズ選びのコンセプトですが、『主に通勤ランで着るもの』としました。家に帰ってきてから出るのはなかなか大変だし、朝はやく起きるのもちょっとつらい季節。じゃあ帰宅ランじゃん、という。 よって、荷物が増えずそれでいて快適で暖かい、そういうウェア・グッズが中心となりました。出勤時はバッグにウェアを詰め込んでスーツで出勤、帰宅時にウェアに着替えて走って帰る。このスタイルが今のところ私には合っています。 というわけで、試行錯誤の結果、私が「いいね!」と思ったグッズをご紹介します。季節柄、冬

    色々試してみた中でいいね!と思ったジョギングウェア・グッズ - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/12/05
    ✔ [健康][ランニング]色々試してみた中でいいね!と思ったジョギングウェア・グッズ
  • 学びと真似と個性 - じゃがめブログ

    中高生くらいの子が「他人と違う個性を出したい!」と言って原宿などにあるような『個性的な服を着たい人の店』に行くというのは、どうにもコントのように思えてしまう今日この頃です。 個性というのは、誰かと違うことを狙ってすることではありません。学ぶために手を真似ようと修練して、それでも不器用さであったり手以外の影響で「手に似ない部分」であり、どうしても『違ってしまう部分』が個性です。 その真似かたにも上手い下手はあります。どんなものでも、アクのある結果の表面だけを真似ると、だいたいスッカスカなものになるんです。例えば、歌うまくない人が桑田佳祐さんやミスチル、女性なら鬼束ちひろさんの歌い方のクドいとこだけ真似ると下手になる現象とか。 つまりは、学ぶためには真似る対象のどの部分が質なのかを見抜いて方針とすることが必要で、方針に沿って研鑽を進めていって「どうしても似ない部分」が出てきたら、それが

    学びと真似と個性 - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/12/04
    ✔ [雑記]学びと真似と個性
  • ジョギングを始めて、続けられるようになるまで - じゃがめブログ

    健康改善の為に今年の五月にウォーキングを始めて、八ヶ月目に突入しました。飽き性で長く物が続かない私ではありますが、珍しく続いていてなかなか驚きであります。今ではLSDで8min/kmで二時間くらいは走れるようになって来ました。帰宅ランと休日ランで、ここ二ヶ月は月間150kmほど走っています。走り始めた頃は想像も出来なかった状態です。 そうやって続けてきたことで、体重こそ「影響が出始めたかな?」という程度であまり変化はしていません*1が、それ以外の部分が色々と変わって来ました。せっかくですので、続けるための考え方などを備忘も兼ねてまとめておきます。 ジョギングを始めて変わってきたこと 体調を崩さなくなってきた 季節の変わり目になるとすぐに喉がいがらっぽくなったり風邪を引いてしまったりしていたのですが、ジョグを始めてからここまで大幅に体調を崩すことはほとんどありません。ジョグし始めの頃に、走り

    ジョギングを始めて、続けられるようになるまで - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/12/04
    ✔ [健康]ジョギングを始めて、続けられるようになるまで
  • いいともロー - じゃがめブログ

    『笑っていいとも』のオープニング曲、最近はタモさん歌ってないようですけど、ちゃんと歌詞があるんですよね。あれ聴くといつも気になる。 最後の方に「今日がだめでもいいともロー きっと明日はいいともロー」ってフレーズがあるんです。『いいとも』と『Tomorrow』を掛けてるんだと思うんですけど。あそこで「いやいや! 番組始まる前から明日の話すな! 番組の存在感オイ!」ってなるんですよ。 みんなならないのかな〜。妙に気になるし、曲を聴くたびに思い出す。なぜか気になる、あのフレーズ。

    いいともロー - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/11/21
    ✔ [雑記]いいともロー
  • 不寛容になっている人に不寛容になるなと言っても意味が無いのではないか、という話 - じゃがめブログ

    以前のエントリーの中で、『どうしようもないことをどうにかしようと悩まないこと』と書いたことがあります。→新社会人に贈る、『うつ』にならないための心得十箇条 - じゃがめブログ 世の中の物事を「自然的・人為的」という軸と「局所的・広範囲」という軸の表にマッピングすると、こんな感じになります。局所的というのは、個人的と読み替えてもらってもいいです。ざっくりですが、雰囲気は伝わるでしょうか。 I・IIの領域は基どうしようもないことばかりです。自分自身なら律せると思われがちですが、自分自身のことであっても自然的なものはコントロールするのは実に難しいものです。 IVに関してはグレーゾーンではあります。他人に干渉することは可能でしょうが、思い通りに操るまでは殆どの人が不可能でしょう。できることと言えば、自分の意志や「こうあって欲しい」を投げかけて、他人の「自由選択による行動」を促すことくらいです。な

    不寛容になっている人に不寛容になるなと言っても意味が無いのではないか、という話 - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/11/21
    ✔ [雑記]不寛容になっている人に不寛容になるなと言っても意味が無いのではないか、という話
  • 自称ツッコミはスルーするのが良いのでは、の話 - じゃがめブログ

    オードリー・若林「評論家きどりばかりのツイッター」 | 世界は数字で出来ている 会話に関して言えば、ツッコミに回りたがるというのは、関東の風習な気がしています*1。私が上京して一番最初に受けた会話の洗礼は「おっ、関西から来たの? ボケてみてよ、おれが面白く突っ込んでやるから」というスタンスの振り方とツッコミでしたので。残念がらそれが面白かったことは一回もなかったんですが。 なぜそうなるかと推測するに、ボケが「自分を落とす」のに対してツッコミが「その場を動かない」というのが一般的な認識になってるからなんじゃあないかと思い至りました。ボケが自分を落としたり敢えて間違ったことを言い、ツッコミがそれを正しく戻す。だからツッコミは自分を落す必要がなく、相対的に上がる。また正しいことを言えばいいだけなので技量も必要がない。そういう認識。簡単そうにみえるんですよね。だから手軽にやろうとする。 ではツッコ

    自称ツッコミはスルーするのが良いのでは、の話 - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/11/20
    ✔ [雑記][お笑い]自称ツッコミはスルーするのが良いのでは、の話
  • 「簡単に文章力を身に付ける方法」など存在しない - じゃがめブログ

    弊ブログでも文章に関するエントリーは何か書いています。 推敲・校正時に気をつけると読みやすくなるかも知れない、当に細かいこと - じゃがめブログ 長すぎて読みづらい文章を推敲・校正する時に気をつけること - じゃがめブログ しかし「文章に関する小技」はあっても「簡単に文章力を身に付ける方法」はないです*1。 なぜか。理由は簡単。文章力≒思考力だから。思考力を簡単に上げる方法がないのに文章力を簡単に身に付ける方法が存在するというのは理屈としておかしいからです。 文章の読みやすさは、書いた人の思考が整理されているかどうかで決まります。文章力とは思考の写しでしかありません。文章力を身に付けるなら思考力を身に付ける必要があります。 思考力を身に付けるのにネットに転がっている思考フレームワークを幾つか摘むのも悪くはないですが、それよりしっかり基礎を学んでおいたほうが後々楽になります。そこでを1

    「簡単に文章力を身に付ける方法」など存在しない - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/11/14
    ✔ [雑記]「簡単に文章力を付ける方法」など存在しない
  • 子供に「いじめからは逃げろ」って、どこへ? - じゃがめブログ

    いじめをなくすことはできない まず前提として、いじめは社会から無くすことができず、いじめの環からは誰も逃れることができない、と言うことを述べておきたいと思います。 世の中で一般に俎上に上がる『いじめ』とは、集団の中で殴る蹴るなどの攻撃や罵詈雑言・違法行為・違法行為を含む嫌悪感を感じる行為の強制などが発生したもの、つまりは加害者と被害者が明確に存在する集団攻撃のことを指しています。ですが、実際は『明確な加害者』が存在しないこともある。むしろその方が多いでしょう。例えば集団で無視する。例えば集団で個人を当人の望まない形で『いじる』などなど。つまり『いじめ』を広義に捉えると、その場での全体空気によって個人が潰される環境、と言えます。その場に暴力があるか、違法行為があるかはまた別の話です。 ではその集団空気をなくせるかというと、なくせないでしょう。なぜなら、人は誰しも意図せずして加害者にも被害者に

    子供に「いじめからは逃げろ」って、どこへ? - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/11/04
    ✔ [思考]子供に「いじめからは逃げろ」って、どこへ?
  • ファストフードの店員を侮辱している人について - じゃがめブログ

    ここに挙がってるような発言をする人は極々一部なのだとは思いますし、槍玉に挙げて正義と優越感に浸るのもバカらしい話ではありますが。 マックフライポテト60個の件に群がるクレーマーたち - Togetter 対価を払っているから店内で何をしても良いとする考え方 何が良いのかまったく解からない。 ポテト料金を払ったからということですが、払ったほうが自由にできるのは買ったポテトに対してのみで、場所自体を専有していいかどうかは店側の厚意に依るものではないのですか? スタバなんかはコーヒーの相場に対して値段が高いですが、あれはカフェの空間と雰囲気を買っているのでしょう。ではマクドナルドのポテトは? ポテトの料金に場所代って入ってると思います? そうは思えないくらい安いから大量買いをしたりしてるんでしょう? 買ったものだからべようが粗末にしようが自由というのは、観てる人にとっては理屈を越えた話なので、

    ファストフードの店員を侮辱している人について - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/10/31
    ✔ [雑記]ファストフードの店員を侮辱している人について
  • センスについて最近思うこと - じゃがめブログ

    物事の善し悪しについて『センス』という言葉で表現すると、どうやら思考停止しているようであったり漠然としていて虚であるかのような印象があるようです。『センス』という言葉が「感覚的な才能」といった印象を与えるからでしょうか。 じゃあこのセンスってなんだろうな、と考えてみるんですが。 最近思うのは、『センス』と大雑把に呼ばれているものは「全体を把握する視野」「根となる問題を見つけようとする視点の動き」「問題がなぜ問題たるか理解する知識」という3点の複合なのではないか、ということです。 このうち、視野と視点の動きに関しては、どんなジャンルにおいても同じもので、これは普段からの物の見方の問題です。ここは感覚に近い。そこに、問題を理解する知識が合わさって、一般に言われる『センスがいい』ということになる。どんなときでも当てはまるかと言われるとちょっと断言はできないですが、少なくとも仕事上はそう。娯楽で

    センスについて最近思うこと - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/10/31
    ✔ [雑記]センスについて最近思うこと
  • ももいろクローバーZ『サラバ、愛しき悲しみたちよ』 PV感想 - じゃがめブログ

    サラバ、愛しき悲しみたちよ(初回限定盤)(DVD付)posted with amazlet at 12.10.29ももいろクローバーZ キングレコード (2012-11-21) 売り上げランキング: 22 Amazon.co.jp で詳細を見る ももいろクローバーZの新曲『サラバ、愛しき悲しみたちよ』がタイアップで使われている『悪夢ちゃん』観てますか? いやはや第三話のラストは見事でしたね。いい音楽の入り方*1。視聴率も初回で13%程度とのことで、タイアップ曲として完全に売れる予感しかしません。 公式動画がこちら キャプチャ 良い感じのPVだったので、気になる所をキャプチャーしてレビューしてみたいと思います。 公式で出ている動画から引用程度のキャプチャーですので、著作権的に問題ないと考えていますが、もし何か抵触する場合はご連絡をお願いします。 イントロ バサァーっと布が取り払われたシーン。

    ももいろクローバーZ『サラバ、愛しき悲しみたちよ』 PV感想 - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/10/29
    ✔ [音楽][ももクロ]ももいろクローバーZ『サラバ、愛しき悲しみたちよ』 PV感想
  • ずぶの初心者がランニングシューズを選んできた話 - じゃがめブログ

    来月、ハーフマラソンに出るんですよ。何を思ったか、走歴6ヶ月で体重エヌkg*1の私が。 そこでヌルヌルと練習しているのですが、現在使っているランニングシューズがどうにも足に合わない気がしまして。性能的にはまったく問題ないはずなのですが、違和感がある。そんなこんなでちょっと新しいが欲しいなあ、と思ってしまったんですね。 で、そういうのって思ったらもう買うことになるじゃないですか。「欲しい」……そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には! 実際に購入しちまってもうすでに終わってるからだッ! その心意気じゃないですか。 というわけで、評判のいいスポーツ専門店に行って参りました*2 足デカすぎワロタ ずっと履いてるのが28cmでウィドゥスがEEというサイズでした。スニーカーや革なども、だいたいこのサイズ。普段は大手カジュアルシューズマート

    ずぶの初心者がランニングシューズを選んできた話 - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/10/25
    ✔ [雑記]ずぶの初心者がランニングシューズを選んできた話
  • 比較三原則 - じゃがめブログ

    生まれ持ったものを比較しない 経てきた道を比較しない 幸福量を比較しない 能力も環境も、生まれ持ったもので勝負していくしかありませんし、他人と比較したからといって何かが良くなるものでもない。過去を比較しても過去が変わるわけではない。幸福量はあくまでも自らの内側だけにあるもので、比較できるものでもない。 比較できない、比較しても仕方がないものを比較しても、そこには不幸感ばかりが募ります。他所の芝生はいつでも青く見え、自分の芝生を褪せさせるものです。 他人と比較するのではなく、自分の中にある幸福感と向きあって過ごすのが大事なのではなかろうか、そんなことを思う今日この頃です。

    比較三原則 - じゃがめブログ
    Donca
    Donca 2012/10/23
    ✔ [雑記]比較三原則