タグ

ブックマーク / satoshi.blogs.com (463)

  • Windows8 と iOS7 が示すモバイル時代のGUIの方向性

    最近は日経新聞のオンライン版に記事を書いている私だが、今朝の記事は、 「第3次OS戦争に突入、スマホが促す究極の『直感操作』」 いかにも新聞社らしいタイトルの付け方が何とも言えない。私だったら「Windows8 と iOS7 が示すモバイル時代のGUIの方向性」というタイトルにするだろう。 ちなみに、強調したい部分は、direct manipulation (直接操作?)の部分ではなく、immersive experience (没入体験)。マウスを使わずに直接タッチするデバイスにおいては、可能な限りメニューやボタンは隠したり控えめにして、書籍やゲームなどのコンテンツそのものを全画面に表示して、「あたかもコンテンツを直接操作しているような錯覚」を起こすことが理想だ。 そうは言っても、direct manipulation が必ずしも直感的で分かりやすい・発見しやすいとは限らないので、ここが

    Donca
    Donca 2013/06/25
    ✔ Windows8 と iOS7 が示すモバイル時代のGUIの方向性
  • 今週の週刊 Life is Beautiful:6月25日号

    今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 ◇ ◇ ◇ 今週のざっくばらん Jawbone UP のある生活 少し前にここで、「Apple が次に作るべき製品」として、カメラとe-Inkディスプレイ付きの腕時計型万歩計のアイデアを書きましたが、いつまでも待っていても仕方がないので、Jawbone UP を入手しました。Jawbone UP を付けるようになってまだ2週間ほどですが、生活習慣に対する影響は多大なものがあります... シアトル地域の不動産を買いあさる中国人 リーマンショック以来低迷していた米国の不動産市場が、まずは高級住宅地を中心に復活しはじめていますが、知り合いの不動産屋さんによるとその一番の原動力となっているのが中国人による不動産の購入だそうです。彼女が仲介して販売した家も、売りに出してすぐに5件のオファー(購入

    Donca
    Donca 2013/06/24
    ✔ 今週の週刊 Life is Beautiful:6月25日号
  • 今週の週刊 Life is Beautiful:6月18日号

    今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 ◇ ◇ ◇ 今週のざっくばらん iOS7 の裸眼3D技術 先週のWWDCで発表された iOS7 ですが、開発者向けにベータ版が配布されたので、早速私の iPhone(4S)にインストールしてみました。不安定なベータ版を日常的に使っているデバイスに入れることは若干リスクがありますが、特に今回は、日常的に使って経験することが大切だろうと感じたのでリスク覚悟でインストールしました。いくつか小さな不具合は見つかりましたが、全体的には安定しています... ...つまり極端な言い方をすれば、MicrosoftWindows 8 からスタートボタンを排除した理由と、Apple がアイコンをフラットなデザインなものに変えた理由の根っこは同じところにあるのです... ...iOS7 のもう一つの特

    Donca
    Donca 2013/06/17
    ✔ 今週の週刊 Life is Beautiful:6月18日号
  • 今週の週刊 Life is Beautiful:6月11日号

    今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 ◇ ◇ ◇ 今週のざっくばらん Windows 8 に思うユーザー体験デザインの難しさ Microsoft の新しい OS、Windows 8 が発売されてから7ヶ月が経ちますが、シェアはまだ 4.3% と低く、「最悪のWindows」と呼ばれる Windows Vista の 4.5% にまだ追いつかないそうです。逆に、一つ前の OS である Windows 7 が 44.9% とシェアを伸ばしているそうです。Microsoft は既に Windows 7 の一般ユーザー向けの小売りを辞めてしまいましたが、企業が新しいパソコンを導入する際には Windows 7 を選んでいるそうです(参照:Windows 7 gains market share as successor strub

    Donca
    Donca 2013/06/10
    ✔ 今週の週刊 Life is Beautiful:6月11日号
  • 私なりに Apple が次に出すべきウェアラブル製品を考えてみた

    エンジニアtypeに「『Google Glass』わたしならこう売る~ウエアラブル・コンピュータが超えるべき壁」というインタビュー記事を書いた。 主旨としては、「スカウタースタイルのデバイスを売るのであれば、消費者向けの汎用デバイスではなく、まずはニーズがはっきりとある医療や警察や整備などのバーティカル・マーケット向けに専用デバイスとしてハードウェアとソフトウェアの両方を使用目的に特化した形で作るべき」というものだ。 ある意味、今は「汎用パソコン」を作るタイミングではなく、「専用ワープロ」を作るタイミングなのだ。 日のメーカーにも多いにチャンスがある。ガラパゴス化などは恐れる必要は全くない。とにかく特定のマーケットにはっきりとした価値を提供することに集中すべきだ。10年後には、人々が「昔はこれなしでどうやって仕事をしていたのか想像できない」状況を作り出すことを目指すのだ。 ちなみに、アッ

    Donca
    Donca 2013/06/07
    ✔ 私なりに Apple が次に出すべきウェアラブル製品を考えてみた
  • 今週の週刊 Life is Beautiful:6月4日号

    今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 ◇ ◇ ◇ 今週のざっくばらん ソシアル・ゲーム・ビジネスの問題点 前回のメルマガでも書きましたが、ここ2週間ほど集中して iPhone 用のゲームを作っています。Angry Birds (Rovio Entertainment)やパズドラ(GunHo Online Entertainment)のような大御所が幅を利かせる時代に、個人でゲームを出すのは無謀という見方もあるとは思います。しかし、昨今のゲーム業界に関して私なりにいろいろと思うこともあるので、その思いを込めた私なりの作品を発表したいと考えています。 今やモバイルの世界は、パズドラや怪盗ロワイヤル(DeNA)に代表されるソシアル・ゲームで射幸心をあおってアイテム課金で荒稼ぎをする時代になりました。この件に関しては、業界の内外に

    Donca
    Donca 2013/06/03
    ✔ 今週の週刊 Life is Beautiful:6月4日号
  • 今週の週刊 Life is Beautiful:5月28日号

    今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 ◇ ◇ ◇ 今週のざっくばらん Xbox One Microsoft が三世代目のゲーム端末である Xbox One を発表しました。Xbox 360 が発売されたのが2005年の末だったので、8年ぶりのアップデートとなります。端末そのものから利益を上げるスマートフォンと違い、端末そのものは可能な限り安く販売し、利益はゲームで稼ぐ、というのがゲーム端末ビジネスの特徴です。しかし、今回 Microsoft が... Google Now GoogleGoogle Now が iOS でも使えるようになったので、試しています。Google Now はパーソナル・アシスタントという位置づけで、ある意味で Apple の Siri の競合とも言えます。しかし、実際にGoogle の目指し

    Donca
    Donca 2013/05/27
    ✔ 今週の週刊 Life is Beautiful:5月28日号
  • Life is beautiful

    Donca
    Donca 2013/05/27
    ✔ 今週の週刊 Life is Beautiful:5月28日号
  • Android のセキュリティ問題に関する、メーカーと通信事業者の責任

    昨日「Google Playで詐欺アプリ急増、新たな手口も言及 - シマンテック」という報道があった。これは今に始まった話ではなく、「オープン」であることを売りにする Android OS ならではの根的な問題であり、Google が自ら Apple のような厳しい制限をアプリケーションに課すことを期待すること自体が間違いだと私は思う。 これに関して一義的の責任を持つのは、Google ではなく、セキュリティ・ホールだらけなことが自明である Android OS を搭載した端末を一般消費者に向けて平然と販売しているメーカーであり、通信事業者である。 この問題に関しては、「消費者に注意をうながす」「ウィイルス対策ソフトを導入する」「審査済みのアプリだけを提供するアプリストアを別個にもうける」などの生易しい解決策では全く不十分だ。 根的な解決策としては、 Google に対し、Androi

    Donca
    Donca 2013/05/19
    ✔ Android のセキュリティ問題に関する、メーカーと通信事業者の責任
  • 橋下発言は女性と軍人に対する大いなる侮辱だけでなく、日本人全員の顔に泥を塗る行為だ

    氏の慰安婦容認発言は、海外でも取り上げられている。特にBBC の記事は非常にストレートだ。冒頭の部分を直訳するとこうなる。 橋下曰く「日の従軍慰安婦は必要であった」 日で注目を集めている政治家が、第二次世界大戦中に女性達を強制的に売春婦にしたシステムのことを「必要だった」と表現した。 大阪府知事である橋下徹氏によると、従軍慰安婦は命をかけて戦う兵士たちに「安らぎ」を与えていたそうだ。彼は、その女性達が「自分たちの意思に反して」その仕事をしていたことも認めている。 BBC: Japan WWII 'comfort women' were 'necessary' - Hashimoto これは致命的だ。今まで日政治家はさまざまな失言を繰り返して来たが、ここまで他国の人々の心を逆なでするものは始めてだ。女性はもちろん、軍人に対する大いなる侮辱だ。 日韓関係を悪化させるだけでなく、これ

    Donca
    Donca 2013/05/14
    ✔ 橋下発言は女性と軍人に対する大いなる侮辱だけでなく、日本人全員の顔に泥を塗る行為だ
  • 今週の週刊 Life is Beautiful:5月13日号

    今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 ◇ ◇ ◇ 今週のざっくばらん TPPが加速する多国籍企業による寡占化 少し前までは、日で TPP に対する論議がさかんでしたが、政府が公式に TPP への交渉参加を発表して以来、既成事実化してしまっている点が少し心配です。TPP は「日の農業市場を解放するかどうか」という局所的な話ではなく、米国の多国籍企業が中心となって進めている「グローバル化」の波に日も乗るかどうかという大きな話なのです。米国国内では、TPP に関する報道はほとんどないし、国民の関心も... Amazon ダイレクト・パブリッシング ブログにも書きましたが、メルマガのバックナンバーをKindle向けの電子書籍として出版してみました。出版社を通さずに自分で直接出版するのにどのくらい手間がかかるものかを自ら体験し

    Donca
    Donca 2013/05/13
    ✔ 今週の週刊 Life is Beautiful:5月13日号
  • TPPを「米国の陰謀」と捉えると本質が見えなくなる

    内田樹氏が朝日新聞に寄稿した「壊れゆく日という国」という文章が注目を集めている。喧嘩好きの池田信夫氏は、「壊れゆく内田樹氏」というタイトルの記事で批判しているが、今回はちょっとキレが悪い。 この件に関しては、ちょうど次号のメルマガ(週刊 Life is Beautiful)向けに小論文を書いているところなので、頭に入れておくべき重要なポイントをいくつか書いておく。 グローバル企業にとって一番の敵は、ライバル企業ではなく、それぞれの国の関税や非関税障壁 現時点で、TPPに最も大きな影響力を持っているのは米国のグローバル企業 TPP の最終ゴールは国の間の関税や非関税障壁の撤廃(自由貿易) その意味では TPP は「米国政府の陰謀」などではなく、グローバル企業による「企業戦略の一環」である。 日のグローバル企業も、日のTPPへの参加でアジアでのビジネスがやりやすくなると期待している 自民

    Donca
    Donca 2013/05/10
    ✔ TPPを「米国の陰謀」と捉えると本質が見えなくなる
  • トルコ原発受注の舞台裏

    (注)このエントリーはあくまでフィクションです。実在する人物・企業とは一切関係ありません。 3月XX日 霞ヶ関経産省館会議室 経産官僚A: 皆さん、日はお忙しい中お集りいただきありがとうございます。総理と経産大臣は国会質疑中なので参加出来ませんが、私が代理人として、5月の安倍総理の中東訪問の関して、ご同行いただく皆さんにその目的と手順を確認させていただきたく思います。お手元にの資料には... ...福島第一での事故以来のヒステリー状態から国民が目を覚ますには、まだ数年はかかると見ております。そのため、既存の原発の再稼働はまだ良いとして、国内での原発の新設に関して国民の理解を得るのはかなり難しいと考えております... ...その意味では、日の原発産業の維持、原発技術の保持という観点からも、海外の原発の受注によりそのギャップを埋めることが何よりも重要と考えております... ...そのため

    Donca
    Donca 2013/05/09
    ✔ トルコ原発受注の舞台裏
  • Kindle ダイレクト・パブリシング、失敗から学んだこと

    先日「Kindle ダイレクト・パブリシングを試してみた」というエントリーに書いた通り、私としては初のKindle 向けの電子書籍を発売したのだが、いきなり失敗をしてしまった。 出版したのは、下の二冊。 週刊 Life is Beautiful 創刊号(2011年8月分) 週刊 Life is Beautiful Vol.2(2011年9月分) メルマガの読者の協力も得て、KindleiPadKindleAndroidKindle のそれぞれで読めることを確認した上で出版し、ブログでアナウンスをした。滑り出しは上々で、出版して2時間もしないうちに、創刊号がヒット商品の1位になり、続いて Vol.2 が2位に。全体のランキングでも創刊号が98位にい込む。 「この調子ならば全体のランキングでも上位を狙える!」と思ったとたんに問題が起こった。 購入した読者の1人から「購入した電子書

    Donca
    Donca 2013/05/08
    ✔ Kindle ダイレクト・パブリシング、失敗から学んだこと
  • 今週の週刊 Life is Beautiful:5月7日号

    今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 ◇ ◇ ◇ 今週のざっくばらん パーソナル・メディア・ビジネスの市場規模 ブログ・メルマガを使ったパーソナル・ジャーナリズム、電子出版を使ったパーソナル・パブリシング、Youtubeを使ったパーソナル・放送局、スマートフォン向けのパーソナル・アプリケーション・パブリシング、Amazon Web Service や Google App Engine などを活用したパーソナル・ウェブサービスなど、インターネットのおかげで配信コストと参入障壁が限りなく低くなったことを利用した... 私の目に止まった記事 Amazon Fresh expansion? Company sidesteps question on refrigeration rollout シアトル近郊に住んでいる人以外にはあ

    Donca
    Donca 2013/05/06
    ✔ 今週の週刊 Life is Beautiful:5月7日号
  • 政治家も国民も信用できないから憲法がある

    橋下さんが、憲法の96条改正について「政治家からの発議の敷居を下げるべき」「国民をもっと信頼すべき」と理論を展開しているが(参照)、そもそも憲法が他の法律の上位に位置づけられており簡単には変更できなくなっている根の理由をちゃんと考えてみれば、この理論は少しおかしい。私はこれまで橋下さんを支持して来たが、この件に関しては正直言ってがっかりだ。次の選挙では投票すべき別の政党を見つけなければならない。 憲法がこれほどまでに変更しにくくしてあるのは、人間はそもそも弱い生き物で、どうしても私利私欲に走ったり、目先の利益を優先して大きな問題を先送りしたり、マスコミの報道することを頭から信じてしまったり、調子の良いことを言う政治家に騙されてしまったり、その場の勢いに流されて思考停止をしてしまったりするからだ。つまり、政治家も国民も「信用」などできないのだ。 憲法を「アメリカから押し付けられた憲法」と呼

    Donca
    Donca 2013/05/05
    ✔ 政治家も国民も信用できないから憲法がある
  • Kindle ダイレクト・パブリシングを試してみた

    発表された時から一度は試してみなければと考えていた AmazonKindle ダイレクト・パブリッシング。出版社を通さずに、誰でも自費出版を自己資金ゼロで出来、かつ、印税も30%〜70%という高いのも魅力だ(紙の書物だと、印税は10%前後)。 そこでまずはメルマガ「週刊 Life is Beautiful」のバックナンバーを電子書籍化して出版してみた。 週刊 Life is Beautiful 創刊号(2011年8月分) 週刊 Life is Beautiful Vol.2(2011年9月分) 値段はどちらも最低の99円に設定してあるのでぜひお試しいただきたい。私が原発事故まもない時期に管総理と会って「東電の破綻処理」のお願いをした時の話を連載したのはこの時期だ。また「ブログには書けない/書かない話」のコーナーでは、スクエニによるUIEvolution の買収と、その後のMBOに関す

    Kindle ダイレクト・パブリシングを試してみた
    Donca
    Donca 2013/05/05
    ✔ Kindle ダイレクト・パブリシングを試してみた
  • ノマド論:脱サラしてパーソナル・メディアで生計を立てようと考えている人へ

    現在、メルマガ「週刊Life is Beautiful」の来週号に向けて「パーソナル・メディア・ビジネスの市場規模」という小論文を執筆しているのだが、その中にブログで公開する価値があると思った点が一つあるので紹介する。 ...(メルマガ、アフィリエイト・ブログ、Youtube放送局などの)パーソナル・メディア・ビジネスにはさまざまな人が参入し、実際に成功もしていますが、「生計を立てる」まで成長するパターンには大きく分けて4つあります。 サラリーマンが趣味で始めたものがたまたま成功した結果、脱サラしてそれを業にする。 失業中の人がやむなく小銭稼ぎのために始めたものが成功した結果、それで生計を立てる。 既に一度、それなりの成功を納めた人が趣味で始めたものがたまたま成功して続いている。 既に自分のブランドを持った人(ジャーナリスト、作家など)が新たな収入源としてスタートして成功している。 上に

    Donca
    Donca 2013/05/03
    ✔ ノマド論:脱サラしてパーソナル・メディアで生計を立てようと考えている人へ
  • 今週の週刊 Life is Beautiful:4月30日号

    今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 ◇ ◇ ◇ 今週のざっくばらん 自動車の未来 先日、自動車関連のベンチャー企業への投資を専門にしている投資家の人と事をする機会があり、色々と面白い話が聴けました。まず第一に、zipcar に代表される自動車の共有サービスが急激な勢いで伸びているのそうです。一昔世代の人達にとっては、「自家用車」を持つことがステータスシンボルの一つでしたが、今の若い人達(20代から30代)にとっては、自動車は単なる「移動するための道具」にしか過ぎなく... プルトニウムと安全保障 原発の話になると政治家がすぐに持ち出すのが「安全保障」という言葉です。政治家が「安全保障のためにも原発をやめることは出来ない」という時には、 万が一、戦争などの理由で石油が輸入出来なくなったとしても必要なエネルギーを国内で作る

    Donca
    Donca 2013/04/29
    ✔ 今週の週刊 Life is Beautiful:4月30日号
  • H7N9 の感染者にはなぜ高齢者が多いのか

    中国で発症している H7N9 ウィルスの感染者は、以前の H5N1 ウィルスと比べると高齢者が多い(なぜ若者は鳥インフルエンザにかからないのか)。また、鳥インフルエンザの毒性に関しても、専門家が「(強毒性だった H5N1と比べて)毒性は弱い」と指摘するにも関わらず108人中22人という死亡率の高さは納得がいかない。 これに関しては、香港大学の研究者の「実際の感染者は報告されている103人(注:このレポートが書かれた時点の数値)の倍以上いる可能性がある」との指摘(参照)が興味深い。毒性がそれほど強くないため、体力のある人達は感染しても大した症状に陥らないため、中国政府が把握できていないのだろうと予測している。 しかし、たとえ弱毒性ではあっても、これまで人類に広がったことのないウィルスであるため、毎年流行している「普通のインフルエンザ」と比べて重症に陥る人が多く、その分、死亡率が高くなる点は注

    Donca
    Donca 2013/04/24
    ✔ H7N9 の感染者にはなぜ高齢者が多いのか