タグ

2012年2月22日のブックマーク (4件)

  • 人と違うデザインのサイトをスクラッチで作るならHTML KickStartをベースにするといいですよ! | Chrome Life

    みなさんは、サイトをスクラッチで作る時にどうされていますか? HTMLCSSをイチから作り込んでいくのは大変ですよね。 フリーでHTMLCSSのテンプレートもいろいろありますが、デザイン要素がガチガチで修正しづらかったり、あまりにもシンプルすぎて結局ゴリゴリ作らないといけなかったりします。 最近だと、Twitter Bootstrapが使いやすくて、いろんなサイトでも使われています。 特にウェブ系のスタートアップは、ほとんどがTwitter Bootstrapをベースにしているんじゃないかというぐらいよく目にします。 しかし、どれもこれも同じような見た目になっちゃってて、デザイン的にはちょっと残念な感じがします。 Twitter Bootstrapを使うと、なぜここまで似てしまうのか? それは、 パーツが完璧に揃いすぎている! のが原因です。 Twitter Bootstrapがバージ

    人と違うデザインのサイトをスクラッチで作るならHTML KickStartをベースにするといいですよ! | Chrome Life
  • OSの起動に必要な「ブートローダー」を自作してみよう

    連載では、学習用・ホビー用の組み込みOS「KOZOS」を使ってマイコンボード上でいろいろと実験をしつつ、フルスクラッチで組み込みOSを自作していく過程を体験していきます。最終的に、ソフトウェア完全自作のWebサーバを動かすことにチャレンジします! 連載第1回「フルスクラッチの“Hello World”を動かしてみよう」では、「H8/3069Fマイコンボード」上でフルスクラッチの「Hello World」を動かしました。続く、連載第2回「フルスクラッチの“Hello World”の仕組みを見てみよう」では、そのソースコードの解説を行いました。 今回は、OSの起動に必要な「ブートローダー」を作成し、自作の「Hello World」をブートローダーから起動してみます。 1.マイコンボードとソースコード 連載では、秋月電子通商の「H8/3069Fネット対応マイコンLANボード(完成品)」(図1

    OSの起動に必要な「ブートローダー」を自作してみよう
  • 未だにぐぐることすら出来ない人って結構いるじゃない。

    未だにぐぐることすら出来ない人って結構いるじゃない。 まぁそういう人は「ぐぐれる人に聞こう」ってなるじゃない。 そこそこ的を得た検索結果をまんべんなく出してたら、「あいつに聞けばいいや」ってなるじゃない。 その結果、いつもメールとか電話が着信しっぱなしになるじゃない。 ちょっとデザインかじってたりweb作れたりすると、「簡単でいいから作ってよ」って人が寄ってくるじゃない。 「今時web作るのってタダでできることばっかりなんだから、全部無料で作ってよ。メシおごるから」とか言うじゃない。 「結婚式のウエルカムボード作って〜」「そういうの得意なんだよね?」とか言うじゃない。 もちろんめでたいことだからタダでって圧力かけるじゃない。 さらにPCを自分の興味範囲で自作してたり、不具合の対応に慣れたりしてると、 「なんもしてないのに壊れたからなおして」っていう人が出てくるじゃない。 1日かけて普通に動

    未だにぐぐることすら出来ない人って結構いるじゃない。
    Drunkar
    Drunkar 2012/02/22
    そういう人は知り合いじゃなきゃむしろ金出すいいカモになってくれそうだな
  • Mac OS X と UNIX の関係 | Shinta's Site

    Mac OS X を使っていて、あれ?これってどうするのかなといったちょっとした疑問についてまとめてあります。といっても UNIX ユーザーから見たの疑問なので、UNIX を使ったことがない方にはあまり役にたちません :-)