タグ

2013年1月14日のブックマーク (11件)

  • Home

    Gary Gygax and Dave Arneson published Dungeons & Dragons in 1974, spawning a vast universe of role-playing games (RPGs). Tabletop gamers pride themselves on crafting miniature environments — here’s an easy way to model mini characters and get playing fast. #DnD #GaryGygaxDay

    Home
  • NVD3

    This project is an attempt to build re-usable charts and chart components for d3.js without taking away the power that d3.js gives you. This is a very young collection of components, with the goal of keeping these components very customizable, staying away from your standard cookie cutter solutions. View more examples » GitHub Repo Download d3.v3.js. This is the only required library for NVD3. Dow

  • 海外生活で感じた初心者が旅行に持って行くべきモノ 20選 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only

    ここ最近、海外で生活した際に"持っておいて便利だった"と思うものを備忘録としてまとめました。 海外旅行・出張の持ち物は期間によって考え方が変わるんだけど、だいたい数週間〜数ヶ月を前提にまとめてます。経験者とか旅行好きの人からすると当たり前のことも多いのであしからず。 あと、大体のものは現地調達できるんで「持って行かない」って身軽な状態がベストだとは思ってます。実際に自分も海外行くときの荷づくりは30分くらい。 1.パスポートとビザをスキャンして、クラウドとUSBに保存する。 パスポートとビザはスキャンしてクラウド環境に保管しておく。紛失時の再発行がスムーズになります。また、空港以外の大体のシーンはこれですみます。 自分はカラビナに装備した鍵型USBにパスポート・ビザ・航空券のPdfを保存しています。 ▶︎ Key Drive 16GB シルバー キー USB フラッシュメモリ なお、カラビ

    海外生活で感じた初心者が旅行に持って行くべきモノ 20選 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only
  • Web Audio APIでファミコンノイズを鳴らしてみる - aike’s blog

    おっさんには懐かしいファミコンのノイズ音をWeb Audio APIを使ってウェブブラウザで再現してみます。今聴くとかなり表現力に乏しい感じのノイズですが、当時はこれで宇宙船の推進音や敵機の爆発音、レーザー光線やスネアドラムなど無限にイメージが膨らんだものです。 このファミコンの音源プロセッサRP2A03のノイズは、単純な乱数によるホワイトノイズなどでは再現できません。ノイズ生成のロジックをそのまま実装する必要があります。 RP2A03の詳細やノイズ生成ロジックはニコニコ大百科のFC音源の項に異常に詳しく書いてあります。内容も読み応えがありずっと読んでいられます。僕は何か嫌なことがあったりして気持ちを落ち着けたいときにはこのページをよく読むようにしています。嘘です。 これによるとノイズ生成は以下のC言語プログラムでできるとのこと。ノイズには音程感のほとんどない長周期ノイズと比較的音程感のあ

    Web Audio APIでファミコンノイズを鳴らしてみる - aike’s blog
  • 下から目線のコードレビュー - steps to phantasien

    WEB+DB の新しいやつがちょっと前にでてます. コードレビュー特集だそうな. 時が経つのは早い. まだ次の原稿書いてないのに… そういえば前にコードレビューの話を書いた気がして, 見なおしたところ かきかけ だった. せっかくなので続きを書いてみることにします. といっても何書くつもりだったか覚えてないのでだらだらと. WEB+DB PRESS の特集は, 主にこれからコードレビューを導入したい人に向けて書かれている. 幸か不幸か私はコードレビューを義務付けれたプロジェクトで働いているため, 導入には苦労していない. かわりにレビューをちょろまかせない面倒はある. ある意味でコードレビューを <やらされている>. もちろんこの言い分は大げさだ. 必要性に異議を唱える気はない. ただ異議はさておき自分の意向とは無関係にコードレビューに参加している気分を書いた話は あまり目にしないので,

  • 『javascriptで画像処理してみよう(1)〜OpenCVjs〜』

    画像処理だけで飯がえるかっ!? 主にコンピュータ関連の話題中心にしていこうかと思ってますがどうなるかは不明です。 写真の加工や顔認識といった画像処理の話題が多くなるかと思います はじめまして。京都の会社で画像処理エンジニアをしてますsakiyamaKです。 いつからかinstagramとかで写真をお洒落に加工するフィルタが流行りだして、ずっと興味があったので自分のプログラムで再現できないかと調べてみました。 で、一応コツがつかめる程度には再現できたんですが、いかんせん画像処理といえばC言語系でやるのが普通です。でもそれだとウェブ系の人たちにウケが悪そうだなと思ったんで、まずjavascriptの画像処理ライブラリを作ってみました。 名づけてOpenCVjs! 名前の通り画像処理ライブラリのデファクトスタンダードであるOpenCVjavascript移植版です。 せっかく作ったんで誰かに

    『javascriptで画像処理してみよう(1)〜OpenCVjs〜』
  • Collaborative innovation network - Wikipedia

  • ゲームオープニング動画集 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 優しく天気を教えてくれるアンビエントディスプレイ「Tempescope」を作ってみた

    はじめに 最近気象予報の勉強をする中で、日常生活で天気予報を知る手段について考えるようになりました。 明日の天気を知るためには気象庁のページを調べたり、ニュースの時間を待ったりなど様々な手段が現在でも用意されていますが、 「窓の外を見てみる」ぐらいの簡便さで明日の天気も分かればいいのになぁ、と考えて始めたのがこのプロジェクトです。 天候を小さな箱に再現し、インテリアの一部としてそれとなく明日の天気を教えてくれる(ことを目指した)Tempescopeを紹介します。 従来技術 多分こういった先人達から発想を受けた気がします: 天気図つ- @endorno, @yuki_B, @include_bababa クックパッドの24時間コンテスト入賞作品、明日の天気予報を光で再生してくれる素敵なオブジェ。 cryoscope- Robb Godshaw 外の気温を「再生」してくれるオブジェ。触ると外の

    優しく天気を教えてくれるアンビエントディスプレイ「Tempescope」を作ってみた
    Drunkar
    Drunkar 2013/01/14
    すごい。中がジオラマとかでもありかも。
  • 「私はこうして冤罪をつくりました」という帯のかかった『検事失格』を書かれた市川寛さんと議論しました - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 「私はこうして冤罪をつくりました」という帯のかかった『検事失格』を書かれた市川寛さんと議論しました « 『電通と原発報道』(亜紀書房)の著者間龍さんとトークしました | 年末恒例の「渡辺靖×苅部直×宮台」鼎談2012年版が『週刊読書人』に掲載されます。中心的主題は民主制。 » 皆さんは「私はこうして冤罪をつくりました」という帯のかかった『検事失格』(毎日新聞社)を屋で御覧になりませんでしたか。このを書かれた市川寛さんは、01年の「佐賀市農協背任事件」において主任検事として不当な取り調べを行ったことを法廷で証言されました。市川さんをマル激にお呼びして、検事が犯罪をデッチあげる当の理由を議論しました。 例によって、宮台の発言の一部を抜粋します。 〜〜〜〜〜 宮台: [略]⋯一度事件を見立ててしまえば、その見立て通りに調書を作れ

    Drunkar
    Drunkar 2013/01/14
    「極端なことを言う人が、潔く、ピュアで、堂々と見えます。それゆえ、不完全情報下では、承認追求的なヘタレが「断固!決然!」的に噴き上がり、「集団的極端化」に向かう」
  • 建築家が建築家を評価することについて - concretism

    前回、経済的評価軸には間違いが起りやすいということを指摘した。したがって、ここには、需要の大小とは別に、建築を評価する仕組みが必要だ。その仕組みとして最も有力なものとして、学術的評価軸という言葉を出した。 先の新国立競技場コンペでザハ・ハディド率いる設計事務所を選出した審査委員の委員長が同じ建築家である安藤忠雄であったように、建築家は建築家によって評価される。新建築などといった建築雑誌も、主要な読者は同業の建築家であるので、その志向に応える誌面作りとなる。建築家が建築家を評価する仕組み。これらは、建築家である先生が、建築家になりたい学生を評価するという、大学の設計製図の講義の延長線上にあるとも考えられるので、ここでは学術的評価軸と名付けてみたのである。 どんな職業でも、業績を、すなわち仕事そのものを評価するのは、基的に同業者、小説家なら小説家、ピアニストならピアニストであることが一般的だ

    建築家が建築家を評価することについて - concretism
    Drunkar
    Drunkar 2013/01/14
    ドリームハウスの炎上でも分かるように、評価自体は誰でもできるので、評価軸の明示がいると。あと「住む」ことの再定義というか、創造的な部分については個人住宅でない場合はマーケティングの問題かなぁ