タグ

2013年1月23日のブックマーク (8件)

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 17回/全16回 キャリア 2024.01.29

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • hiroshi nakamura & NAP: optical glass house

    the lot is very close to a busy road and major intersection in the buslting city of hiroshima, with a constant sound-scape of revving engines and screeching trams. japenese practice hiroshi nakamura & NAP therefore created an acoustically protected tranquil oasis behind a crystal curtain that would still allow views of the city. this buffer space is a beautiful living filter; the impressive glass

    hiroshi nakamura & NAP: optical glass house
  • 羅生門―ポスドク編|Colorless Green Ideas

    衰微した平安朝の下人の話ならぬ、衰微した平成朝の下人、もといポスドクの話。校門に捨てられたポスドクが、薄汚れた研究室で見たものとは? 文1 ある日の暮方の事である。一人のポスドクが、大学の校門の下で雨やみを待っていた。 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々塗装の剥げた、大きな鉄柱に、蟋蟀が一匹とまっている。校門が、キャンパスの入口にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする学部生や大学職員が、もう二三人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。 何故かと云うと、この十数年、学術界には、大学院重点化とか学力低下とか国大法人化とか事業仕分けとか云う災がつづいて起った。そこでキャンパス内のさびれ方は一通りではない。旧記によると、博士論文や貴重書籍を打砕いて、そのハードカバーがついたり、箔押の金文字がついたりしたものを、路ばたにつみ重ねて、キムワイプの代わりに売

    Drunkar
    Drunkar 2013/01/23
    「Sentimentalisme」に類まれなるセンスを感じる
  • 扉の向こうへ - 24時間残念営業

    2013-01-21 扉の向こうへ なんかクソ長編の夢みて完全に目がさめてしまったので起きてきた。んで、これ読んでずっと考えてたので、なんか書いてみることにする。たぶん雑感程度。例によって専門知識もないままに自分の実感だけで書くので、まあ総ツッコミらう覚悟。 信仰ってのは自分にとってわりと身近な問題だった。中学生のころ、母親の親しい友人に創価学会の人がいて、盛んに聖教新聞の購読とかをすすめてきた。で、うちの母親はそういうものに懐疑的というか、根から現世利益の人だったため「いわゆる」信仰心みたいなのはまったくない。盛んに周囲を折伏してあるくその友人を見て、諭そうとする言葉もどこかがおかしい。 「あんた、池田先生とやらがいったいいくらくれるっていうの。一銭の得にもならないことするもんじゃないよ」 まあ、当時中学生だった俺の素朴な視点からすれば、その友人は洗脳されてるようにしか見えなかった。

    Drunkar
    Drunkar 2013/01/23
    現代版堕落論
  • 隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです|まだ仮想通貨持ってないの?

    タチの悪い文通みたいになってますが、さらにレスを頂いたので書いてみます。 イケダハヤト師は笑い者になる才能がある: やまもといちろうBLOG(ブログ) 「面白いから話題を取り上げているだけ」 で、イケダハヤト師がこれを褒めているわけですなー。逆張りのセンスというより、物事の善悪とかあんまり考えてないでしょ。私は、人の悩みに付け込むような情報商材を高額な値段設定(五千円で情報提供とか十万円セミナーとか)というのは良くないことだと思っているのですが、当事者ではないので、面白おかしく笑う他ないだろうなあと思っておるわけです。 安藤さん「サバイバルキット」に関してDisっているようですが、これ、そもそも認識の違いがありますね…。 これは「ファン向けグッズの定期販売」であって「人の悩みに付け込むような情報商材」ではないですよね。メディア活動を通じてファンとなった人たちが商品を購入するという点では、ほ

    隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです|まだ仮想通貨持ってないの?
    Drunkar
    Drunkar 2013/01/23
    なんというか、相手が言ったことの文面をそのまま解釈してるのと、「世界がみんな僕のような人であれば平和なのに」という感覚は短絡的だと思わざるを得ない。イジメは程度問題で人間が生きる限り無くなりませんよ
  • 女性は生む機械ってことなんだよね

    http://anond.hatelabo.jp/20130122131752 出産を経験すると変わる、という女性は結構いる。私の嫁も変わった。 赤ちゃんの授乳間隔(新生児だとランダム、六カ月児でも2〜3時間おきに起きる) ホルモンバランスも変わって浅い睡眠で対応できるように変化したりする。 http://il-mano.jugem.jp/?eid=571 あとこれは私の嫁さんの話なんだが、出産翌日、 嫁「ウチの子だけじゃなく他の子供の泣き声がしても気になる。かわいく見えてしかたがない」「なんか赤ちゃん周辺だけ違うように見える」 私「寝不足なのでは?」 嫁「それもあるけど、徹夜明けの感じとは違うね」 私「それって出産前はそういう気分になったことってあった?」 嫁「ない。」 というやりとりがあって、いやはや出産って(予備知識としては持ってたんだけど)パラダイムシフトな体験なんだな、と思った。

    女性は生む機械ってことなんだよね
    Drunkar
    Drunkar 2013/01/23
    遺伝子的に組み込まれたパラダイムシフトという点では男性は「賢者モード」というのを日々体験しておりましてですな(関係ない?
  • gcc+gdbによるプログラムのデバッグ 第1回 ステップ実行、変数の操作、ブレークポイント

    しかし、ブレークポイントという機能はデバッガの手助けなしでは実現できません。 ブレークポイントとはプログラムの強制一時停止を行うポイントで、実行中のプログラムがブレークポイントに遭遇するとプログラムは一時停止され、デバッガによるプログラムへの介入を行えるようになります。 ブレークポイントは次のような場所に設定できます。 指定した行番号のプログラムを実行しようとする瞬間 関数を呼び出した瞬間 その他、C++などでは「例外が発生した瞬間」などにもブレークポイントを設定することができます。 行番号ブレーク ブレークポイントとしてよく使用されるのは、「プログラムの特定の位置」です。 例として、bubblesort.cプログラムのsort関数内で、隣り合う二つの要素を比較している箇所にブレークポイントを設定してみます。 25|/* bubble sort */ 26|void sort(int *a

  • DVCSもBTSも知らない人達とScrumをやってみた。 - うさぎ組

    このエントリーはStartup Scrumなブログではありません。Scrumというものに興味をもった当時23歳うさみみ系エンジニアがScrumという言葉を借りて開発してみた。という話です。2011/3から2011/5あたりの話。 2011/3。僕はデスマ4年目を終えて、新しいプロジェクトに移りました。 あるプロジェクトの中の4人チームのうちの1人として。もちろん僕はいちばん下っ端として。 (元請け会社の2人、当時同じ会社だった先輩、僕の4人) そのプロジェクトはWFだったんですけど、タイムボックスやリスク管理について理解があることは雰囲気で伝わってきました。 僕はその頃勉強し始めていたあらゆることを現場で試してみたいって強く思いました。 僕はMercurial、Jenkins、Groovyを趣味的に使い始めていて(MercurialとJenkinsは2010/10から。Groovyは201

    DVCSもBTSも知らない人達とScrumをやってみた。 - うさぎ組