タグ

2014年1月6日のブックマーク (2件)

  • ProcessingとArduinoをくっつける

    日のお便りコーナー】 twitter4Jかー。この前購入してたarduino使うのかと思ってた∩(・ω・)∩2012年2月16日 9:7 via HootSuiteくろねこ laprasDrum —— というわけで、今日は Processing と Arduino を合体させてこんなの(↓)を作ってみようと思います。わー(歓声) ぱちぱち(拍手) ……あ、ちなみにこれの正体は最後に明らかになりますよ。 —— とは言ったものの、Processing と Arduino を連繋させる方法が見当もつきません。どこかにいいサンプルはないかと探していたら、こちらの記事を見つけたので参考にする事にしました。 【配線】 まずは Arduino の配線です。13 番ピンに LED を挿すらしいです(※ ピンぼけ容赦)。 LEDのアノードを13番ピンに、カソードをGNDに接続 【スケッチ(クリックで拡大

  • オープンデータ(地図)を検索するためのクリアリングハウスについて - Tagchan's Blog

    今年もFOSS4G Advent Calendar 2013に3年連続で参戦。2011年の記事はこちら。2012年の記事はこちら。これまではeコミマップ関係だったが、今年はちょっと違うテーマで書くことにした。それは「クリアリングハウス」である。  Data.go.jpがオープンしたこともあり、カタログサービスが注目を浴びている。カタログサービスによって、どういう公共データが公開されているのか、簡単に検索することができるようになったことは、非常に良い方向性だと思う。  平常時の防災とか災害時の応急対応とかを考えてみると、地図を使うことが重要であり、これがたとえばハザードマップとか被害実績図などがオープンデータになって公開されて、それを検索できてすぐにGISで活用できる、ということが誰でもできるようになる情報利用環境にしてきたいと考えている。  そんなことができるツールとして、以前から開発して