タグ

2018年4月11日のブックマーク (5件)

  • 新材料発見にアマゾン技術、グーグルが触手 トップ研究者の焦燥

    米欧中の研究開発競争が激しい「マテリアルズ・インフォマティクス(材料情報科学、MI)」。材料の物性値を集めたデータベースを使い、計算機で膨大な組み合わせを計算して新しい材料を探る試みだ。主に無機材料を対象とし、日では自動車メーカーや材料メーカーなどに加えて、IT企業が取り組み始めた(関連記事)。 日で材料情報科学にいち早く取り組み、相次いで成果を発表してきたトップ研究者と言えるのが、京都大学教授の田中功氏である。熾烈な競争に身を置く中、日に対する強い危機感を語った。 現状が、とても歯がゆい。今や米グーグルGoogle)が材料情報科学に興味を持ち、欧州や米国の研究機関と手掛けている。日メーカーには、いまだに「計算機で材料発見なんて流行っているけれど、役に立たない」という人が多くいます。 このままでは、日の敗色は濃厚です。ただ、詰んだわけではありません。材料技術では世界のトップメー

    新材料発見にアマゾン技術、グーグルが触手 トップ研究者の焦燥
    Drunkar
    Drunkar 2018/04/11
    「MIで多くの候補を見いだし、軒並み特許を出願していたことが分かった。材料開発で特許を握られてしまうと、メーカーが手掛ける意義がほとんどなくなる。」
  • 【電子産業史】1979年:超エル・エス・アイ技術研究組合

    1979年度に,超エル・エス・アイ技術研究組合の活動は一部の研究を除き終了した。 「将来のコンピュータシステムの要となる超LSIを開発する」という目的で,「超エル・エス・アイ技術研究組合」が1976年に設立された。総予算は700億円。うち約290億円が「次世代電子計算機用大型集積回路開発促進補助金制度」からの補助金(国の出資)で,4年計画のプロジェクトである(一部の研究は7年間まで延長)。 参加企業は,コンピュータ総合研究所(富士通,日立製作所,三菱電機),日電東芝情報システム(NEC,東京芝浦電気)の2グループ5社。通商産業省工業技術院電子技術総合研究所と日電信電話公社も協力した。 これは米IBM社の未来のコンピュータ計画「Future System」(FS)に触発された国家プロジェクトである。前年の1975年に,コンピュータの100%資自由化が実施され,日のコンピュータ産業に対す

    【電子産業史】1979年:超エル・エス・アイ技術研究組合
  • オンナノコズ:"Onnanocos" × Micro Drone

    Micro Drone HD filming with JK group" Onnanocos" オンナノコズ:http://onnanocos.jp/ 出演:村上なずな、上野ニーナ、YULi、加賀理聖、和田心乃華、内山愛望、平田雅結 撮影協力:菊華高等学校 モデルエージェンシー:セントラルジャパン 製作:CinemaRay マイクロドローン撮影&編集: EUREKA 増田勝彦 #マイクロドローン #ドローン撮影 #空撮

    オンナノコズ:"Onnanocos" × Micro Drone
  • High Performance Computing and Programming, VT12, 1TD351 - Department of Information Technology - Uppsala University

  • BTC短期トレードのススメ 基礎の基礎編 - 西欧の車窓から - Medium

    皆さんこんにちは。消耗してますか?(挨拶) 僕はバッチリ花粉症です。例年のことですがこの時期はあらゆるパフォーマンスが悪化するので悲しい。目が痒いのが一番耐えられません。 前回の記事はこちら。 さて、今回は短期トレードの話です。 僕は暗号通貨用のツイッターアカウントを作った2016年から一貫して短期トレーダーを自称していて、普段からデイトレード〜スイングトレードをしています。もちろん長期コアポジションとしてポートフォリオは作ってメンテしていますが、それだけだと暇になってしまうので、トレード好きの人間としてはどうしてもガチャガチャやっていきたいのです。 僕は自分の考えを文章でアウトプットするのが好きなのですが、実は今まで自分のトレードで見ているポイントや技術について書いたことはほとんどありません。その時の相場観をツイートしてたくらいかな。 何故か?その答えは簡単で、単にホールドするだけで十分

    BTC短期トレードのススメ 基礎の基礎編 - 西欧の車窓から - Medium