タグ

JavaScriptとXMLに関するDryadのブックマーク (3)

  • [JavaScript] ECMAScript for XML (E4X) を試してみた

    Firefox 1.5では、 ECMAScript for XML (E4X) が利用できます。 JavaScript 中に XML コードを埋め込んで XML オブジェクトとして利用できるほか、 (XML.ObjTreeクラスのように) 面倒な DOM 操作ではなくてJavaScriptオブジェクトの プロパティを辿るようにして簡単に XML のデータ構造にアクセスできます。 大なり・小なりの記号を新しい用途に使っているわけですね。賢い! (C++ のストリームの << よりもよっぽど直感的な用途だと思う) XML の処理がスゴく直感的に分かりやすくなるので、良いと思うのですが、 まだ IE では使えないので、一般に普及するのはまだ当分先になりますね……。 ※このページのスクリプトは、Firefox 1.5 用になります。 IE 7/Opera 8.53 では動作しません。 要素の値・属

  • FirefoxのE4XはXPathより便利? - bits and bytes

    つい最近FirefoxのXMLオブジェクトがすごく便利なのを知りました。そして、そのXMLオブジェクトサポートのことをE4X(ECMAScript for XML)と呼んでいたというのを今知りました.... E4Xについては ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳 を翻訳された nanto_viさんが書かれている E4X in Firefox が詳しいです。 しょせんはさっきE4Xがなんなのかを知った程度なのでちゃんとしたことは他のページを参照していただくことにして、11.2 左辺式 に書かれているアクセサと選別述語演算子でXPathと同じようなことができて、それがXPath以上に便利なところがありますよ、というはなしだけ書こうと思います。 E4XについてECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳序文には このプログラミング言語拡張は、世界中のもっとも大

  • ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳

    この文書は ECMA-357 ECMAScript for XML (E4X) Specification 2nd edition を訳者 (nanto_vi) が私的に訳したものであり、Ecma International またはその他の関連団体・個人とは一切関係ありません。 この文書は正規の仕様ではありません。正規の仕様に関しては Ecma International から PDF で公開されています。 翻訳の内容については保障しません。この文書の利用によって発生したいかなる損害についても訳者は責任を負いません。 翻訳上の誤りなどがあれば訳者 (ブログまたはメール <nanto (at) moon.email.ne.jp>) までご連絡ください。 Standard ECMA-357 2nd Edition / December 2005 序文 2002 年 6 月 13 日、BEA S

  • 1