タグ

2008年3月26日のブックマーク (8件)

  • 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange

    しかし、俺と同じことを感じるけど、まだ買ってない人もいるわけよ。「レビュー見て決めよう」とか、「評判だったら買おう」とか、そういう人もいなくはないと思うんだよ。マンガブログ読者なんて、そうなんじゃねえの。 そんで、仮にさ。俺がクソつまんないと思ったマンガが強烈にプッシュされてたとする。べた褒めされてたり、買うべきみたいに書かれてる。いや、それはその人の感じ方だからいいんだ。そのブロガーどうこうは思わない。 いいんだけど、でも、俺は俺で「いや、つまんねえよ」と言うべきなのかもしんない。別にどっかの誰かが失敗しても俺には関係ねえんだけど、でも、つまんないと思ったんなら、つまんないと書くべきなんじゃないか。 「つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。 」 自分が冷静且つ客観的に、そして広範な知識のバックボーンを以て「批評」する分には良いかもしれないけど、「感想」として書くなら不要でしょ

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    Durron1929
    Durron1929 2008/03/26
    ぜひ存続に持ってきたいな。まずは何か活動を始めることからだな。
  • Yahoo!がSNS向けAPI群「OpenSocial」を支持,Google,MySpace.comと非営利団体設立へ

    Yahoo!SNS向けAPI群「OpenSocial」を支持,Google,MySpace.comと非営利団体設立へ 米Yahoo!は米国時間2008年3月25日,米Googleが推進するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)向けアプリケーション(ソーシャル・アプリケーション)などを開発するためのAPI群「OpenSocial」の支持を表明した。また同日,GoogleYahoo!SNS「MySpace.com」を運営する米Fox Interactive Mediaの3社は,OpenSocialの普及と中立性確保を目指す非営利団体「OpenSocial Foundation」の設立に関して合意に達したことを発表した。 OpenSocialは,複数のWebサイト間で連携可能なアプリケーションの実現に必要な共通APIセットを定義する。開発作業はオープンソース・コミュニティの協力の

    Yahoo!がSNS向けAPI群「OpenSocial」を支持,Google,MySpace.comと非営利団体設立へ
  • ニュースサイトに対する報復活動 - ペン君流ことわさ日記。

    私のブログも度々ニュースサイトに取り上げられております。 私のブログを一方的に無断で取り上げるというサイトだ。考えると段々腹が立ってきた。一方的に取り上げて私のブログのアクセス数を増やしてまうとは何と屈辱的なことか。私のブログを非難もせず嘲笑もせずに幾度となく取り上げられ何たる恥辱的か。 ということでこの度私は決心致しました。 私のブログを取り上げてしまったニュースサイトを逆に取り上げることで復讐することをここに宣言致しますwww (以下順番てきとう) http://dontakt.blog32.fc2.com/様 マイナーな記事を中心に集めておられるニュースサイトです。この方が私の記事をマイナーだと認めてくれているのは非常に好意を感じます。ページのデザインはシンプルで非常に見やすいのが特徴。個人サイトを中心に集めていらっしゃいます。4月1日(エイプリルフール)に何か仕掛けをするという宣言

    ニュースサイトに対する報復活動 - ペン君流ことわさ日記。
    Durron1929
    Durron1929 2008/03/26
    求められるべきユーモアの姿だと勝手に考えてみる。
  • ロゴマークの素材になりそうなPSDを100個集めた素材集「75 PSD Logos」

    TOP  >  Design , Photoshop  >  ロゴマークの素材になりそうなPSDを100個集めた素材集「75 PSD Logos」 簡単にロゴマークを作ってくれ、ロゴマークのアイデアのインスピレーションを得たい。そんな時におすすめなのが、今回紹介する素材集「75 PSD Logos」です。こちらはロゴマークになりそうなモチーフが75個集められて配布されています。 配布されているPSDのデザインは全体的に少しゴッテリとしったデザインが多いように見受けられます。使えるとするとIT系、WEB系などそっち方面には良く合うデザインだと思います。タイトルには75とありますが配布されているzipには100個のPSDが同封されていました。 詳しくは以下 使いどころは難しいかもしれませんが、少しカスタマイズしたりデザインのインスピレーションを得たりと、色々と使い道がありそうな素材集だと思いま

    ロゴマークの素材になりそうなPSDを100個集めた素材集「75 PSD Logos」
  • サプライチェーン・マネジメントの実現をはばむもの | タイム・コンサルタントの日誌から

    久しぶりに、大先輩のR先生のもとを訪れた。もう随分年配だが、私にとってマネジメント問題の師匠である。かつて企業経営にタッチされた経験から、私の思いもよらぬ広い視点でものを見ておられる。 --先生、お久しぶりです。最近ふと気がついたのですが、私が研究会の仲間とともに、『SCM研究会』の名義で「サプライ・チェーン・マネジメントがわかる」という書物を出したのが、1998年でした。それからちょうど10年間たったわけです。しかしこの間、日のサプライチェーン・マネジメントはどれだけ理想に向けて進歩したでしょうか。はなはだ心許ない現状だと思うのですが。 「佐藤君が10年前にそのを書いていたときは、どんな理想を心に描いていたんだね?」 --そうですね。「わかる」の中で、私は供給計画の章を書いたのですが、当時はちょうどAPS(先進的生産スケジューラ)が現れはじめたころでした。また、ECRのような米国

    サプライチェーン・マネジメントの実現をはばむもの | タイム・コンサルタントの日誌から
    Durron1929
    Durron1929 2008/03/26
    面白い。SCMが進まない理由がすごいよくわかる。
  • ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp

    Are We Entering the Post-Reader Era? | Web Worker Daily 毎日 RSS を介してやってくる何百という記事に目を通していますが、ちょっと仕事が忙しくなったりして数日情報収集を怠ると、あっという間に未読数が千件を越えてしまいます。 「RSS ダイエット」に「疑似スマートフォルダ」などを行なっても、時として追いつかないほどです。RSS で大量の情報を受信できるのはいいのですが、当にこのままでスケールできるのか? とときおり不安です。 Web Worker Daily で紹介されていた記事で、私たちは Twiter や FriendFeed のようなサービスの出現によってポスト RSS の時代に入りつつあるのかもしれないという意見がでていて、なるほどなあ、と考えさせられました。 リンク先の記事は、ブログの記事を配信するためのメカニズムとしての

    ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp
    Durron1929
    Durron1929 2008/03/26
    ポストRSSつっても、RSSをうまく使えてる人間なんてまださほど多くないだろ。その中でポストRSSだとか叫び始めるのは滑稽。ま、言ってることわからないでもないけどね。
  • IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの

    YouTubeやニコニコ動画などの動画共有サイトに人気が集まる中、改めて動画を中心とした著作権制度の問題が注目を集めている。関係者が納得できる形で、著作物がネット上に流通するためには、どのような課題をクリアしていくべきなのか。この問題について有識者が議論するシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」が社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)主催で3月25日に開催された。 通商産業省(現:経済産業省)出身で、竹中平蔵元総務大臣の秘書官もつとめた慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の岸博幸氏は、日の国際競争力の観点から著作権制度の整備は必須だと訴える。 「日経済はすでにピークを超えていて、10年以内にGDPで中国に抜かれるだろう。これまで経済力の大きさが日の存在価値だったが、そういったものがなくなる中でいかに存在価値を出していったらいいのか。その答えは明らかに

    IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの