タグ

2008年12月1日のブックマーク (4件)

  • machineryの日々 ダメな議論(c)飯田先生

    02« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»04 前々回エントリでも書きましたが、最近は一次データを取り出す以外の目的でテレビの報道番組を見ないことにしているものの、休みの日はついテレビをつけてしまって、今朝の「ウェークアップ!ぷらす」で高橋進氏が「ミニパソコンなどの企業努力で実はモノが買いやすくなっている」とか「良いデフレ論」を論じていたり、さっき見た「開局55年記念番組 タモリ教授のハテナの殿堂?」では占いとかまじめに語ってたりしてて、休みの日なのに暗澹たる気分にさせられます。 で、その裏では「情報7daysニュースキャスター」とかで相変わらずビートたけしが霞ヶ関・官僚叩きに勤しんでいるわけで、今日は石破茂農水相が出演して「料自給率が向上すればすべてが良くなる」とかいってるんです。 もうね、ワケがわかりません。

    Dursan
    Dursan 2008/12/01
    現状、市場がスカスカでかつ従業人員が少ない所を持って、効率化だけをもって従業人数が減少するって言うのもかなりの暴論の様な気がします。
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    Dursan
    Dursan 2008/12/01
    とりあえず、食料自給率が低くて生産力の余剰が多く、新規参入がものすごくしにくいということは考えないっと。
  • 兎の目、鷹の目:となりのレッサー・マキャべりスト - livedoor Blog(ブログ)

    Dursan
    Dursan 2008/12/01
  • サムライボンド・ノンフィクション:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    アイスランドの銀行が発行しているサムライ債が、事実上の債務不履行状態に陥ったというニュースが流れてきたのは、10月下旬のことだった。 その時、私が反射的に思ったのは、 「どうしてまたサムライなんていうゲンの悪い名前を持ってきたのだろうか」 ということだった。 というのも、サムライは、生きることによってではなくて、死ぬことで職務を遂行する一種の「捨て駒」だからだ。 であれば、死んで当たり前。というよりも、死ぬのが仕事ですよ。世襲のトカゲの尻尾であるところの彼らの。……言い過ぎだろうか。 つい先日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表チームの愛称が「サムライ・ジャパン」に決定したという話を聞くに及んで、私は、またしても「あちゃー」と思った。 だって、あまりにも四十七士っぽいではありませんか。発足の状況から、行きつくであろう末路に至るまでの何もかもが。 ということで、今回は、「サ

    サムライボンド・ノンフィクション:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    Dursan
    Dursan 2008/12/01
    ”サムライって、要するに最初から負けた時の悲壮感コミコミで名付けられた、敗北の美学な名称なんじゃないのか?”それいっちゃ、らめぇー