タグ

2019年6月16日のブックマーク (2件)

  • "バッシンガー"という単語をネットで見て脳が止まった。動詞+ing+er?

    こういう間違いは初めて見た。"バッシング"+"バッシンガー"で検索すると100件くらい出てくる。 実はバッシングが動詞なのではと英和辞典を見たが、やはりbashが動詞でバッシングは動詞+ingであり、バッシンガーは動詞+ing+erのようだ。 ではbasherが正しいのかと考えたが、そんな単語は聞いたことがない。一応、英和辞典には「perennial Intel basher = Intelバッシングで長年ならしている人」と書いてはいたが。 自分がよく目にするこの手の英単語はhaterだが、これは日語でいうアンチでありバッシンガーとはやや異なる。 それならクレーマーでいいのではと調べるとこれまた和製英語らしい。complainerが近いようだがこれもクレーマーとは微妙に異なるようだ。 このあたりまで調べて面倒になったので、これからはバッシンガーと呼ぶことにした。

    "バッシンガー"という単語をネットで見て脳が止まった。動詞+ing+er?
    Dursan
    Dursan 2019/06/16
    J9って知ってるかい?昔、太陽系で粋に暴れまわったっていうぜ。今も世の中荒れ放題、ボヤボヤしてると後ろからバッサリだ。どっちもどっちも、どっちもどっちも!
  • Photoshopで加工した顔写真を見分けるAIツール、Adobeが開発

    米Adobe Systemsは、Photoshopで加工した顔写真を見分けられるAIを開発しました。加工した部分を特定して、もとに戻すことも可能です。 加工された顔 開発はカリフォルニア大学バークレー校の研究者と共同で行いました。同社は過去の研究ではツギハギや複製などによる画像加工を対象にしていましたが、今回は顔のパーツを調整するPhotoshopの「Face Aware Liquify」機能を使って加工した写真を特定できるツールにフォーカス。この機能が人気があるためとしています。 検知された加工部分 研究ではConvolutional Neural Network(CNN:畳み込みニューラルネットワーク)に、多数の加工写真と元の写真をディープラーニングで学習させました。その結果、開発されたツールは99%の精度で加工された写真を特定できたといいます。一方人間では53%の精度でした。 またこ

    Photoshopで加工した顔写真を見分けるAIツール、Adobeが開発
    Dursan
    Dursan 2019/06/16
    ホントにやめて差し上げなさい