タグ

2011年8月18日のブックマーク (8件)

  • 思わず息をのむほどの美麗さ、世界中で撮られた夕焼けや朝焼けの写真30枚

    夕焼けや朝焼けの光景は問答無用で心を打つものですが、一口に夕焼けと言っても場所によってかなり光景が変わります。以下に掲載するのは世界中のさまざまな場所で撮影された夕焼けや朝焼けの写真。地球のどこかで毎日素晴らしい光景が繰り広げられているかと思うと、なかなか胸に迫るものがあります。 30 Beautiful Examples of Sunrise Photography | inspirationfeed.com 1:朝日を浴びながら湖へ網を投げ入れる男性 by Cie Shin 2:真冬に撮られた、南ドイツにある小さな湖での夕焼け by Johnny Deluxe 3:午前4時半に撮影された日の出の光景 by Ryan Tabata 4:西オーストラリアのケーブルビーチに沈む夕日 by Symoto 5:アメリカのキャニオンランズ国立公園にある「メサ・アーチ」 by Barbara Rea

    思わず息をのむほどの美麗さ、世界中で撮られた夕焼けや朝焼けの写真30枚
    EG_6
    EG_6 2011/08/18
    …和んだ。ケーブルビーチの駱駝の隊列の写真すごい。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 韓国 「韓国の茶の歴史は紀元後48年から。日本の805年よりはるかに早い」 - ライブドアブログ

    韓国韓国の茶の歴史は紀元後48年から。日の805年よりはるかに早い」 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/18(木) 14:38:33.90 ID:xDZuBvOX0 ?PLT 茶栽培は日より早い、韓国自治体が立証作業へ 【金海聯合ニュース】韓国南東部の慶尚南道・金海市は18日、世界茶連合会の幹部9人を招き、同市名産の「将軍茶」を初めて栽培したとされる地域を紹介したと明らかにした。同連合会の幹部らは16日から2日間、市内の茶畑などを見物した。 同市は将軍茶について、紀元後48年にアユタ国(現在のインド)の姫が朝鮮半島に 嫁入りした際、アユタ国から持ってきたものだと説明。日が茶を栽培し始めたとされる 805年よりはるかに早いことを強調したという。 同市は今後、国内外の茶専門家の協力を受けるなどして、将軍茶の歴史性を立証する 活動を展開する方針だ。 将

    EG_6
    EG_6 2011/08/18
    世界茶連合会とは? アユタ国とは? 謎がいっぱいだ。
  • セクハラ。違う意味で困っています。 | キャリア・職場 | 発言小町

    20代OLです。 あるきっかけがあって、同僚の男性(Aさん)が誰も見ていないときにボディータッチをしてきます。 こら!と言うと「にまー」と子供のような笑顔になって、ごめんねー。えへへへへ。と笑います。実はそういう顔は嫌いではありません。 そもそも、Aさんはずいぶん前から今日もかわいいね!とか、髪切ったね!似合うよ!とか言ってきました。 もう、みんないるのに困ったなーと思いながらも、そう言われて悪い気はしません。 ただ、こういった問題発言はわたしにだけなのですが、やはり周囲は不愉快に思っていたらしく、この間タッチしているところをBさん(女性)に見つかってしまい、大問題になりました。 わが社はコンプライアンス体制がとても厳しく、Bさんやその他の女性がコンプライアンス相談室のようなところに申し立てて、そこの室長から来週ヒアリングしたいので時間を取ってください、と言われています。 Bさんたちは、み

    セクハラ。違う意味で困っています。 | キャリア・職場 | 発言小町
    EG_6
    EG_6 2011/08/18
    うーん。そうきたか。トピ主たちの結末はともかくとして、終盤のギャラリー同士のやりとりに興味津々(笑)
  • 老朽化で建て替えとなる秋葉原の象徴「ラジオ会館」幻の8階を見てきた

    秋葉原の駅前にある「秋葉原ラジオ会館」が老朽化のため、8月14日をもって一時閉鎖となりました。 その直前、8月12日から14日に「ラジオ会館 大納涼祭」が開催されました。このイベントでは、これまで通常時は入ることのできなかった8階スペースも開放され入ることができるようになったこともあって、多くの人が来場していました。 すでに入店していた各店舗は新ラジオ会館などへ移転済み。1階の旧店舗スペースでは縁日が行われていました。 今回の主目的はコレ、普段はずっと開放されていなかった8階の見学です。 8階にあるのはラジオ会館ホールとラジオ会館事務所。 ということで8階まで上がってきました。 「関係者以外は立ち入らないでください」という立て看板が横へどけられ、入場できるようになっていました。 まず目に飛び込んできたのは庭。こんなものがあったんですね……。 ここは株式会社秋葉原ラジオ会館、西東書房、有限会

    老朽化で建て替えとなる秋葉原の象徴「ラジオ会館」幻の8階を見てきた
    EG_6
    EG_6 2011/08/18
    8階って幻だったのか。ラジオ会館ホール、確かチョコエッグのイベントで行ったことあるけどあれはもう10年以上前だったっけか…
  • 19歳の少女が熊に襲われている最中に3回、母親に電話 「今、熊に食べられてるの!!痛い!!助けて」 母親「また娘が大げさな嘘をついてるわ」

    ■編集元:ニュース速報板より「美少女が熊にわれて死亡 「お母さん!今、熊にべられてる!痛い!」→ ママ 「ゲラゲラw嘘乙ww」」 1 中国住み (美楽加油!) ◆0AyEq578t2 (埼玉県) :2011/08/18(木) 15:42:37.83 ID:S67lhq220 ?PLT(12500) ポイント特典 イギリスデイリーメールによると、ロシアのシベリア地方に住む19歳の少女Olga Moskalyovaさんが釣りをしている最中に、ツキノワグマにわれて死亡したとのこと。 熊に襲われている最中に3回、母親に電話して「今、熊にべられてるの!!痛い!!助けて」などと助けを求めたそうですが、母親は 「また娘が大げさな嘘をついてるわ」と取り合わなかったとのことです。 しかし、熊の鳴き声と咀嚼音が電話から聞こえたため母親はびっくりして自分の夫に電話をしましたが、なんと娘と夫は

    EG_6
    EG_6 2011/08/18
    ひいぃっ (ネタ元がややあやふやなれど、熊は獲物が生きてるうちから食べ始めるというからなぁ…)
  • 夜にならないとすべてを見ることができないユニークな看板広告 / 何が描かれているの? | ロケットニュース24

    夜にならないとすべてを見ることができないユニークな看板広告 / 何が描かれているの? 2011年8月18日 米カリフォルニア州にちょっと変わった看板広告がお目見えし、地元の人々から脚光を浴びている。この看板は英国のビールブランドが宣伝として設置したもので、夜にならないと全貌を把握することができない仕かけが施されている。 その仕かけとは、影絵である。日の高いうちは影が伸びないのだが、夜になるとライトに照らされ、隠れていた絵が浮かびあがってくる。看板には何が隠されているのだろうか? ユニークな看板を設置したのは、英ビールブランド『ニューキャッスル・ブラウン・エール』だ。同ブランドは最近、カリフォルニア州サンディエゴで、大々的にプロモーションを開始した。その一環で、この看板が掲げられたのである。 ボードにはビールの写真とキャッチコピー、それにこのビールのボトルキャップが大量に貼り付けられている。

    夜にならないとすべてを見ることができないユニークな看板広告 / 何が描かれているの? | ロケットニュース24
    EG_6
    EG_6 2011/08/18
    さりげなくておもしろい。今度この銘柄飲んでみよう。
  • 隣人に「カレーやめて」で騒動、中国人とインド人のトラブルが思わぬ方向へ。

    集合住宅でも一軒家でも、騒音やマナーを巡る“隣人トラブル”が発生するケースは少なくない。誰もが周囲に迷惑をかけぬようにと心がけながら生活することが大切なのだが、特に相手が習慣や文化の異なる外国人となると、時に思ってもいなかったすれ違いが生まれてしまうケースもある。多くの国から人々が集まるシンガポールでは、先日、地元紙が紹介したあるトラブルを巡り、ネットを中心に騒動が広がった。そのトラブルは、移住してきた中国人家族の苦情により、隣に住むインド人家族が「カレー中国人家族がいないときに作るように」とのお達しを受けたというものだ。 この騒動の引き金となったのは、8月8日にシンガポール英字紙トゥデーが紹介した“隣人トラブル”の一例。同紙では、毎年多くの人たちが移住してくるシンガポールで、ここ最近“隣人トラブル”が増加しているとの話が伝えられ、その中で具体的なトラブルの例が2つ紹介された。その1つが

    隣人に「カレーやめて」で騒動、中国人とインド人のトラブルが思わぬ方向へ。
    EG_6
    EG_6 2011/08/18
    なんとなく今度の日曜日にはカレーを食べようと決めた。
  • 口にすると仕事もできなくなり、モテなくなる悪魔の言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    口にすると仕事もできなくなり、モテなくなる悪魔の言葉 | ライフハッカー・ジャパン
    EG_6
    EG_6 2011/08/18
    ここに示されているような用例では使わない言葉ばかり。いいのか悪いのか。