タグ

2013年6月24日のブックマーク (5件)

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【速報】京都アニメーション放火殺人事件 死刑判決の青葉真司被告側が控訴 京都アニメーション第1スタジオに放火し社員ら36人を殺害したなどとして、死刑判決を受けた青葉真司被告…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    EG_6
    EG_6 2013/06/24
    “普段はわらをその資材置き場に持って行かないが、たまたま、不慣れな新人の店員が持って行ってしまった” …ふうむ。“ボヤの影響で24日夜の営業はキャンセル”
  • すし店:「すきやばし次郎」でぼや騒ぎ 東京・銀座- 毎日jp(毎日新聞)

    EG_6
    EG_6 2013/06/24
    カツオのたたきを作るため燻すのに使った藁が燃えたらしい。“店員が燃えがらを倉庫に運び込んでいた” …いやいや、倉庫に入れちゃいかんだろ。
  • 朝日新聞デジタル:ヒョウ柄の大型ナメクジ、日本上陸 農作物被害に懸念 - 社会

    茨城県内で捕獲されたマダラコウラナメクジ。同じ個体が縮んだとき(上)と伸びたとき(下)。黒い棒の長さは2センチ=国立科学博物館・長谷川和範研究主幹提供  【山智之】体長が10センチを超す外来種の大型ナメクジが日に上陸し、繁殖を始めている。くっきりとしたヒョウ柄の模様が特徴の「マダラコウラナメクジ」。茨城県では中南部を中心に生息域が広がっていることが、同県自然博物館などの調査で分かった。福島県や長野県でも目撃例があり、専門家は農作物などへの被害に注意を呼びかけている。  マダラコウラナメクジはヨーロッパが原産。米国やオーストラリアなど各国に広がり、外来種化している。国内では2006年、茨城県土浦市で野生化した体長約15センチの個体が写真撮影され、翌年、生きた個体も採集された。  日への詳しい侵入経路は不明だが、輸入ものの観葉植物などと一緒に卵などが運び込まれた可能性が指摘されている。

    EG_6
    EG_6 2013/06/24
    …待て待て、これもしかしたらエレキングの幼体だろ!
  • ウルトラマンじゃなくておれが泣く:『ウルトラマンが泣いている』 - 冒険野郎マクガイヤー

    あちこちで話題の新書『ウルトラマンが泣いている』を読んだのだが、暴露というよりも「嗚呼、やっぱり」感が濃厚に漂うだった。 ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗 (講談社現代新書) 円谷 英明 著者の円谷英明は初代社長 円谷英二の孫であり、二代目社長 円谷一の息子にあたる。シャイダーを演じた円谷浩の兄にあたる。 書では前書きと目次の後、円谷一族三代の家計図がわざわざ示される。何故か。書で記されるのは、祖父 英二と父 一の業績への賛辞、そして叔父であり三代目社長を務めた円谷皐の放漫&ワンマン経営への呪詛、その後社長を継いだ兄 昌弘と著者がどれだけ奮闘しても経営を立て直せなかった苦悩、そして社内クーデターと外部資による会社乗っ取り……等々である。更にその結末は、書の帯に書かれた一文通りだ。 つまり書で描かれるのは、円谷ファミリーによる勝者無き覇権争いなのだ。 著者の叔父 皐に

    ウルトラマンじゃなくておれが泣く:『ウルトラマンが泣いている』 - 冒険野郎マクガイヤー
    EG_6
    EG_6 2013/06/24
    まだ読めていないんだけど、居住まいを正して読もう。
  • 町山智浩氏が語る「きっと、うまくいく」の醍醐味 : 映画ニュース - 映画.com

    (左より)作品テーマを語り合った町山氏とプラサード・バクレ氏[映画.com ニュース] インド映画史上歴代興行収入No.1のヒューマンコメディ「きっと、うまくいく」(公開中)の大ヒットを記念し5月23日、東京・シネマート新宿で、映画評論家の町山智浩氏とネルー大学を卒業して現在は日IT企業に勤務するプラサード・バクレ氏によるトークショーが行なわれた。 工科大学に学ぶ“3バカ”たちの友情を娯楽性たっぷりに描きながら、インドの教育問題や社会問題が埋め込まれている同作にちなみ、バクレ氏の経験に基づいたインドの学歴社会の実情が赤裸々に語られた。 「インドの工科大学は世界的にすごい。この大学に落ちて、“しょうがない”から(アメリカの)マサチューセッツ大学に行く、という感じですよね」と町山氏が問えば、「そうですね。非常に競争率が高い。50万人中1万人しか受からないんです」と答えるバクレ氏。そして、5

    町山智浩氏が語る「きっと、うまくいく」の醍醐味 : 映画ニュース - 映画.com
    EG_6
    EG_6 2013/06/24
    “工科大学に学ぶ“3バカ”たちの友情を娯楽性たっぷりに描きながら、インドの教育問題や社会問題が埋め込まれている” …これ観たいんだよなぁ。