タグ

2014年10月30日のブックマーク (6件)

  • 上野東京ライン、来年3月14日開業…常磐線は品川発着に | レスポンス(Response.jp)

    JR東日は10月30日、宇都宮線・高崎線・常磐線と東海道線の直通運行系統「上野東京ライン」の運行開始日を2015年3月14日に決めたと発表した。宇都宮線・高崎線~東海道線の直通列車を運転するほか、常磐線が品川駅まで乗り入れる。 上野東京ラインは、上野駅(東京都台東区)をターミナルとしている宇都宮線・高崎線・常磐線と、東京駅(千代田区)をターミナルとしている東海道線を直通する運行系統。上野駅から秋葉原駅付近までは宇都宮線・高崎線・常磐線の引上線を改良し、その先は東北新幹線の直上に高架橋を建設。神田駅を過ぎたところで東海道線の引上線に入り、東京駅に乗り入れる。 同社が発表した平日の輸送体系によると、宇都宮線と高崎線は東海道線との相互直通運転を実施。常磐線は品川駅まで直通する。8時頃から9時頃まで(東京駅基準)の朝ラッシュ時間帯の直通数は、南行の場合で宇都宮線からが5、高崎線からが5、常

    上野東京ライン、来年3月14日開業…常磐線は品川発着に | レスポンス(Response.jp)
    EG_6
    EG_6 2014/10/30
    朝のピーク時、南行で高崎線・宇都宮線からが5本ずつってことはその時間帯の半分近くが東海道線直通になるってことかな。私の関心は湘南新宿ラインへの影響。
  • みかんブリの握り|無添くら寿司|寿司図鑑

    EG_6
    EG_6 2014/10/30
    フルーツやハーブを餌に混ぜて養殖する魚のブランド化の記事を読んで思い出したけど、くら寿司では伊予かんの皮を食べさせて養殖した「みかんブリ」を出してる。食べたことないけど。
  • 韓国産に負けるな!「フルーツ魚」九州でブランド化 かぼすヒラメ、柚子ブリ…臭み抑え、さっぱり味に(1/3ページ)

    九州で柑橘類などをエサに混ぜた「フルーツ魚」の養殖が進んでいる。大分県の「かぼすヒラメ」や鹿児島県「柚子鰤王(ゆずぶりおう)」など、果汁を使うことで生臭さがなくなり、味がよくなるという。世界的に魚の養殖が急速に進展し、市場獲得競争が激しくなる中で、高付加価値戦略で差別化を図る。(津田大資) 話題性十分…1年で出荷3倍超 大分県の最南端、豊後水道に面した佐伯市蒲江の下入津(しもにゅうず)地区に、地元住民が「ヒラメ小屋」と呼ぶ木造平屋の建物が並ぶ。室内には深さ70センチ程度のいけすが設けられ、ここから「かぼすヒラメ」が全国に出荷される。 かぼすヒラメの養殖は、平成23年、同地区で格的に始まった。 大分県農林水産研究指導センターが19年、養殖ブリに大分特産のカボスの果汁や粉末を与えると、血合いの変色が抑えられ、味がさっぱりするという実験結果をまとめた。この手法をヒラメに応用した。 同地区のヒ

    韓国産に負けるな!「フルーツ魚」九州でブランド化 かぼすヒラメ、柚子ブリ…臭み抑え、さっぱり味に(1/3ページ)
    EG_6
    EG_6 2014/10/30
    白身の握りに柑橘を使う鮨屋も多いけど、養殖のエサに混ぜちゃうのか。"ナツメグやシナモンなどをエサに配合した「ハーブ鯖(さば)」" まであるとは。
  • オキカ(OKICA)で改札を一番に通りたい

    10月20日からプレオープンでゆいレールで利用できるようになった交通系ICカード、オキカ。オキカで一番始めに改札をくぐったら歴史に名を残せるんじゃないだろうか。 沖縄交通ICカード、オキカが始まるぞ 皆様は先日ご紹介した「ゆるキャラのタンカーユーエーを見てきた」でもちらっと出てきたオキカについて覚えていらっしゃるでしょうか? 疑惑のタンカーユーエーPR オキカはゆいレールと沖縄島のバス4社で使える交通系ICカードで10月20日からバスに先行してゆいレールで使用できるようになりました。あんまり告知もされてないような気がするんですが、これって結構エポックメイキングなことですよね。 多分沖縄の歴史に残るであろう、このイベントを前に僕はふと思ったのです。 「オキカで真っ先に改札をくぐった人」 になれば歴史に名を残せるんじゃないかと。 そう。日は「オキカで改札を一番最初に通る」という偉業(?)に

    オキカ(OKICA)で改札を一番に通りたい
    EG_6
    EG_6 2014/10/30
    交通系ICカードコレクターとしては集めなければならないカードがまた増えてしまった。
  • エサ追って迷い込んだ?熊本の川でマグロ見つかる

    県の川で、マグロが発見されました。 第一発見者:「向こうから車で帰ってきている途中に黒い物体があったので、近くに行ってみたらマグロだった」 29日午前8時ごろ、熊県天草市の大宮地川で、マグロが泳いでいるのを近くの住民が見つけました。マグロは引き上げた際、すでに死んでいて、体長が180cm、重さは100kg以上ありました。川でマグロが見つかるのは珍しく、餌(えさ)を追い掛けて迷い込んだとみられます。

    エサ追って迷い込んだ?熊本の川でマグロ見つかる
    EG_6
    EG_6 2014/10/30
    川の中から引き揚げるところとか、テレビ用に後から再現してみせてる? そんで食べたのかなって思ったらやっぱり食べてた。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    全国で減少続けるガソリンスタンド、迫られる時代に合わせた変化 サービス多角化と業態変化、「便利屋」として生き残る石油元売り各社

    47NEWS(よんななニュース)
    EG_6
    EG_6 2014/10/30
    亡くなった方は姉妹都市事業の担当副市長だった。念願の姉妹都市締結に陰を落とすと周りが考えたんだろうか。最初の発表で隠さなければよかったのにね…