タグ

2016年7月15日のブックマーク (3件)

  • Pokemon GO が、米国の夕方の公園の風景を一変させていた(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメリカで大フィーバーを巻き起こしているスマートフォン向けゲーム、Pokemon GO。ナイアンテック、ポケモンカンパニー、任天堂のコラボレーションで世に送り出されたこのゲームは、タイムラインで大きな話題として占有率を高めるばかりです。日への導入が待たれますね。 Pokemon GOの影響力の大きさを感じるのは、SNSの画面上だけの話ではありません。カリフォルニア州サンフランシスコ郊外の都市、バークレーの私の家の回りでも、その勢いを目の当たりにする日々です。 7月13日の夕方、ジムがある公園に出かけてみると、あたりにはスマホの画面を見ながら回遊している人々だらけ。私も同じスタイルで歩き回りながら、話を聞いてみました。風景と合わせて、お伝えします。 ちなみに冒頭の写真は、実際の風景とその場所でのPokemon GO上の画面を並べています。そして、普段の、Pokemon GO以前の同じ場所、

    Pokemon GO が、米国の夕方の公園の風景を一変させていた(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    EG_6
    EG_6 2016/07/15
    うん、いろいろと楽しみだ。セカイカメラとか Google Glass とか、タイミングだよなぁ…と過去のサービスあれこれのことを思った。
  • だましたな!洋画のひどい邦題/映画タイトルレビュー40作品 - 石岡ショウエイ漫画Blog:猫まみれ涙娘。

    好きな映画の続編製作の一報が入ったとき、テンションがあがる場合と、下がる場合がある。 キャラが好きな映画の場合は、喜ぶ。またあのキャラたちに会えるんだという喜びがあるので。 一方、設定が好きな映画の場合は、前作できっちり完結してるじゃないかと、がっかりさせられる予感に身がまえてしまう。 どちらにしろ、見てしまうのだが。 それは製作側の思うつぼだ。大きな興行成績をかんたんに見込める。 だれが最初にいったかは知らないが、「2」が「1」を越えた例は二つしかない、というのは、事実かどうかはさておき、むかしはよく聞いた話だ。 ◆『エイリアン』 『エイリアン』は、1作目(1979年)がホラーテイストで、『エイリアン2』(1986年)がアクションテイスト、方向性を変えたことであらたな面白さを提示してくれた。 ◆『ターミネーター』 『ターミネーター』(1985年)は、『T2』(1991年)においては、とに

    だましたな!洋画のひどい邦題/映画タイトルレビュー40作品 - 石岡ショウエイ漫画Blog:猫まみれ涙娘。
    EG_6
    EG_6 2016/07/15
    実際にはビデオスルーの作品が多いと思うので、タイトルは配給会社というよりビデオ発売会社が付けてる率が高い。もちろんジャケットの画像も日本で作ってる。
  • 和暦っていらないと思う | 生活・身近な話題 | 発言小町

    ずーっと不思議に思っていたのですが、和暦と西暦、両方あると不便ではないですか? 書類を書く時、履歴書を書く時、歴史上の出来事を調べる時、「面倒臭いなあ」と思います。 昭和○○年ってことは、西暦○○年だって、いちいち考えないといけないこともあるし。 どちらか一方に統一してほしいのですが、そうすると自ずと西暦になるでしょう。和暦は外国には通用しませんから。 国内にいる外国人も増えたし、日人だって私の周りでは皆和暦が無くなればいいという意見だし、、、 伝統にこだわるより、これからの日人全体の為に、和暦は無くして欲しいです。 なくせないのならせめて、書類など公式な物には使わないで欲しい。 どう思いますか?

    和暦っていらないと思う | 生活・身近な話題 | 発言小町
    EG_6
    EG_6 2016/07/15
    トピ主は面倒だと思うくらい頻繁に役所に文書を提出する仕事してる人なんだろうか。和暦と西暦両方使ってても日常的には不便だと思うことあんまりないな。