タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

healthとscienceに関するEG_6のブックマーク (4)

  • 人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究) : カラパイア

    人に必要な睡眠量には個体差があるが、一般的には7〜8時間の場合が多いと言われている。また日人の場合だと7時間前後のの睡眠が平均余命を長くするとの研究報告(ソース)もある。 だが、その睡眠パターンはずっと眠り続けるのではなく、一度起きてまた寝るという「二度寝(二峰性の分割型睡眠)」こそが科学的にも歴史的にも適しているという研究結果があるそうだ。

    人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究) : カラパイア
    EG_6
    EG_6 2012/02/28
    そう言われると堂々と毎朝二度寝したくなるけど、肝心なときに起きられるかどうかはまた別の問題だからなぁ…
  • 川崎の男性 ツツガムシ病に : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多摩川河川敷で感染か 川崎市の60代男性が10月、中原区の多摩川河川敷でツツガムシ病に感染した可能性が高いことが16日、分かった。この地域での感染例は珍しく、診察した関東労災病院(中原区)は「初期症状はインフルエンザと似ており、適切に治療しないと重症化する危険もある」と注意を呼び掛けている。 ツツガムシ病は、細菌リケッチアを持つツツガムシに刺されて感染する。潜伏期間は5~14日間で、発熱や発疹などの症状が出る。重症化すると死亡例もある。 患者は11月中旬から高熱や頭痛などを訴え、同下旬に入院。血液検査で陽性が出た。抗生物質を投与し、数日で症状が改善したという。患者の行動を調べた結果、河川敷で野球をしており、草むらに手を付いた際に刺されたと見られる。 ツツガムシは長距離を移動できず、担当の岡秀昭医師は「河川敷にリケッチアを持ったツツガムシがいる可能性がある」と指摘。国立感染症研究所の安藤秀二

    EG_6
    EG_6 2011/12/22
    多摩川の河川敷ではリケッチアに注意。“県内では県西部の山北町、南足柄市などを中心に毎年10~20例あり、今年は12月4日までに患者25人” ―結構あるんだな。
  • 水道水に脳みそを食べるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡

    水道水に脳みそをべるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡2011.12.22 12:308,046 怖いぃ。 怖いので先に言っておきます。米国はルイジアナ州の話です。さらに、お水を沸騰させればアメーバは死に問題はないということです。 さて、ルイジアナ保健病院局から「炎症箇所の洗浄に水道水を使用しないでください」とのお達しが。それというのも、水道水を経て傷口から侵入し脳みそをべてしまうというアメーバ、フォーラーネグレリアが発見されたからです。ルイジアナではこれによって、2人が死亡しています。 ■フォーラーネグレリアとは? フォーラーネグレリアは自由生活性のアメーバで、水温25-35度の環境を好みます。池や湖、温泉等、適温の水があればどこでも生活できます。ルイジアナ保健病院局によると、例えアメーバがいたとしても飲むぶんには問題ないそうです。が、傷口や鼻等から入りこんでいくので、例え

    水道水に脳みそを食べるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡
    EG_6
    EG_6 2011/12/22
    フォーラーネグレリア、お風呂ぐらいの温度じゃ死なないんだな…
  • 脳出血起こす虫歯菌…高血圧・喫煙は特に危険 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    この菌を持つ人が高血圧になったり喫煙したりすると特に危ないといい、菌を検出する簡易な用具の開発を進めている。28日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版で発表する。 虫歯菌のうち、皮膚や骨などの組織になるコラーゲンと結合するたんぱく質を作る特殊な種類で、脳出血患者74人を調べると27%が持っていた。健康な35人でも9%が持っており、両者を分析すると、この菌を持つことで脳出血の危険性は4倍高まるとわかった。 人から採取したこの菌をマウスに感染させて実験。脳の血管内皮に傷をつけると、下層のコラーゲン繊維に菌がどんどん集まり、血小板による傷の修復が間に合わず出血を起こした。 この菌があってもすぐに脳出血を起こすわけではないが、高血圧や加齢、ストレス、喫煙などで血管内皮が弱ったり、傷ついたりすると、発症率が上がるとみられる。検出用具は1年後の実用化を目指し、除菌方法の研究にも取り組む。

    EG_6
    EG_6 2011/09/28
    なんだか恐ろしい記事を読んでしまった。
  • 1