2021年11月15日のブックマーク (4件)

  • Netflixにスタジオ貸し、専属俳優の月収は3万円以下、太秦「東映京都撮影所」存続の危機!(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    今年で開業70周年を迎えた『東映京都撮影所』。かつては役者やスタッフ、隣接する『東映太秦映画村』の来場者であふれかえった町も、時代の流れやコロナ禍によって閑散としてしまった。そして今、『水戸黄門』や『科捜研の女』など、数々の名作を生み出した聖地に、ちょっとした異変が起きている―。 【写真】ガラガラで寂しく…映画村の巨大駐車場 「今の映画界の土壌からすると、この規模の格的時代劇はなかなか作られづらい現状です……」 現在公開中の映画『燃えよ剣』の舞台挨拶で、このように語るのは主演の岡田准一だ。 「昭和の時代に映画テレビで人気を博した“時代劇”というジャンルも、'11年にTBS系の『水戸黄門』が終了してからは民放のレギュラー枠が消滅してしまいました」(スポーツ紙記者) CG発達により「必ずしも京都でなくていい」 お茶の間から遠ざかる時代劇だが、そんな世相を反映してか、こんな話も聞こえてくるよ

    Netflixにスタジオ貸し、専属俳優の月収は3万円以下、太秦「東映京都撮影所」存続の危機!(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    Eiichiro
    Eiichiro 2021/11/15
    ここまで来たなら、大きく舵を切れる可能性あるよな。爆破のロケスタジオみたく、レンタルスタジオ化する余地もあるだろうし。海外からの京都での撮影受け入れ事業もあり得る。
  • JavaScriptのバンドルとトランスパイルが不要なモダンWebアプリ | POSTD

    筆者はES6以前のVanilla JSがあまり好きではありませんでした。 そこで、バニラJavaScriptをなるべく書かなくていいように、2000年代を通じてさまざまなアプローチを追求してきました。最初はRJS(Ruby-to-JavaScript)、次はCoffeeScriptでした。どちらのアプローチも、バニラJavaScriptより楽しく書けるソースコードを、ブラウザが実行できるバージョンのJavaScriptトランスパイルするものです。ある程度は、うまくいっていました。 とはいえ、これは明らかにその場しのぎの手段に過ぎず、ブラウザがより洗練されたJavaScriptを理解できる日を待ちわびていたのです。ただ、そんな日が来ることはなく、永久にその場しのぎでやり過ごすのかと思われる時期がしばらく続きました。 しかし、幸いなことにJavaScriptは改善を続け、2015年にはES6

    JavaScriptのバンドルとトランスパイルが不要なモダンWebアプリ | POSTD
    Eiichiro
    Eiichiro 2021/11/15
    インポートマップは便利そう。キャッシュクリア問題に対する答えの一つ。それがないと、CDNキャッシュクリアを自前でやる道しかなくなってしまう。
  • デザフェスにも転売ヤーが?出展品の全在庫をグループでかわるがわる買いしめる被害が発生している

    さがおうじ🎨デザフェス両日A-287~291🖌️SEGAクレーン稼働中✨ @sagaouji 「ねなければおわる」さすらいねこ作者。迷子機能付き。●新作からごはんまでTLを騒がします●告知のみ→ @sagaouji_info ●FANBOX sagaouji.fanbox.cc ●通販① sagaouji.booth.pm ●通販② gg-mart.com ■画像の二次 sagaouji.com さがおうじ🎨池袋駅(南改札)で対面販売中 @sagaouji デザフェスで「全在庫」を求めてきた方、他のブースにも来たそうです。グループで代る代る来て、数万単位の買い物を繰り返すのだそう。 私が「グループで来てますよね、やめてください」と言うと「グループじゃない」と答えたのに、4人でブース横に大量の荷物置いて場所を占領…とても迷惑でした… 2021-11-13 22:32:22 さがおうじ

    デザフェスにも転売ヤーが?出展品の全在庫をグループでかわるがわる買いしめる被害が発生している
    Eiichiro
    Eiichiro 2021/11/15
    値札を全部隠して、交渉価格のみにして、転売ヤーにはふっかけるのが一つの手なのかも。昭和の日本かよ。
  • 我が社にSalesforceがやってきた

    当方、中小製造業の経理部門で働いているものです。 最近、うちの職場にSalesforceというツールが導入されました。 テレビCMで「変化にフォースを」といっているあのツールです。 原価管理がどんぶり勘定になっていて案件ごとの原価率がわからないから、営業や生産管理はすべての情報をSalesforceに入れることになったそうです。 これで営業と一緒に手作業で整理していた案件ごとの利益率計算が楽になる。 そんな期待感があり、導入が決定した際にはみんなすごく喜んでました。 そんなこんなで導入からしばらく経った先日、直近の案件の利益率はどんなもんだろうと思いログインをしてみたら、びっくりしました。 誰も・・・ 情報を入力していないのである!!! 全く入力されていないわけではないんですが、必要な情報は10%ほどしかなく、見ても何もわからない状態です。 案件で使用する材料の規格、量、金額は入力されてい

    我が社にSalesforceがやってきた
    Eiichiro
    Eiichiro 2021/11/15
    Salesforceは原価計算システムじゃないよ。CRMだよ。顧客ごとに、原価が見れます!って見せられるやつは、どこかで計算したデータが入ってるだけだよ。営業プロセス管理がメイン。入力しない現場も正しいと思うよ。