2018年6月29日のブックマーク (4件)

  • 「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕もネットでの「いじめ」「いじり」にまったく無縁ではないし、お前は偽善者だと言われれば、そうですね、としか言いようがない。 僕自身は、とりあえず、自分の身に降りかかった火の粉は払おうとしてきたし、できれば、あまりうまく生きられない人に、ネットを通じて1ミリでも役に立てれば、と思っていた。そしてその一方で、自分が楽しいと思うことを発信して、誰かに「俺もそれ好き!」って言ってほしかった。 hagexさんの事件について、『はてな』の責任を問う声もあがっていて、『はてな』への認証のしかたを変えた方が良いのではないか、というのも読みました。 僕がいま考えているのは、『はてなブックマーク』という機能をもう止めても良いのではないか、ということなのです。 僕自身も利用しているサービスだし、ブックマーク機能の恩恵も長年受けてきています。 はてなブックマークは、バッシングの

    「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで
    EnglishEDU
    EnglishEDU 2018/06/29
    共感します。
  • ko_kanagawaのブログ

    山で救助なら自己負担にしろ そういう風潮がまずまっさきに殺すのは山があるから人が集まっている地域やそこで暮す人々なんじゃないか 自己責任とかいうマジックワードで何もかもを個人に負担させるのが最終的になにをもたらすのか そういう楽ちんな正義に乗っかることで得られるものと失うものの釣り合いが歳を取るたびアンバランスになる 稜線からころがり落ちないように耐えてたどり着いた山頂も、そこにしがみつき続ければただの墓場に変わる ま、そんなことどうでもいいんですけどね 最近、鎌倉の昔の姿や伝統について色々と考えるきっかけがあった。 その中で思いついた事がこのタイトルである。 文化とは連続性の刹那にきらめく個性の光なのではないかと思う。けして個性のみでも、また個性のない連続性のみでも大きな流れとはなり得ない。 資主義社会は連続性を軽視しすぎる 文化の連続性が無くなるとき、人間は当にそれを失うのではない

    ko_kanagawaのブログ
    EnglishEDU
    EnglishEDU 2018/06/29
    自由には責任も伴う、という基礎概念を本当に理解して実践できる人は少ないのかもしれませんね。これからもっと本当の意味で自由で幸せな人が増えたらいいと思います。
  • 「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ

    wol.nikkeibp.co.jp この記事を読んで、「専業主婦も働く女性も、どちらも同じ一人の女性の、時期(人生のフェイズ)に応じて見せる姿にすぎない」という河崎環さんの主張に深く肯いた次第。 それにしても、私が子供を産んだのは12年前だけど、母親の生き方・働き方を巡る議論や環境は、その間にずいぶんと変わってきているなと思う。 子供を産んだばかりの頃は会社に勤めていて、育児休業から復帰した後、女性社員たちを集めた「働き方セミナー」みたいなものに出た記憶がある。 そのとき、社長に「女性ばかりが働き方を考えても意味がないので、男性社員もこういったセミナーに出るべきでは?」と質問して、キョトンとされたのだった。 今はもう、そういう質問をしてキョトンとされることはないだろう。 母親の生き方について、お金を稼ぐ仕事をするかしないか・するとしたらどういう形で仕事をするか、といったことで議論の衝突は

    「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ
    EnglishEDU
    EnglishEDU 2018/06/29
    ブログの内容、とても共感します!私は子供4人、仕事も家庭も楽しみたいので「それは私の優先順位ではない
  • 自分のこころを守ろう。 - あきらめたままでも急に走り出していいのさ。

    こんにちは。美枝です。 ここのところ、 ショッキングな事件が 短期間に立て続けに起こってます。 ニュースを完全に 遮断することは難しいので 繊細なタイプの方は つらい思いをしていませんか。 私の場合、ネットの記事を 読む程度はしましたが テレビ・動画ニュースは 完全にシャットアウトし くわしい犯人像を追うために ネット検索したりすることは 控えていました。 私がどの事件のことを 指しているのか? それがわかるような 記事リンクを貼らないのは 読んだ人に強いインパクトを 与えたくないからです。 凄惨な事件のニュースは できるだけ 目にしない、耳にしない。 というのは、 HSPやエンパスのような 敏感なタイプにとって 初歩的な防衛策です。 ショッキングな 事件を知っても さっと気分転換 できればいいんですが 敏感なタイプは 気分転換自体が うまくできなかったりするはず。 だったら、やはり 情報

    自分のこころを守ろう。 - あきらめたままでも急に走り出していいのさ。
    EnglishEDU
    EnglishEDU 2018/06/29
    素敵な記事をありがとうございます。とても共感します^^